twitter公開読書2010-10-02『これからの「正義」の話をしよう』公開読書まとめ

2010年10月2日に行われた公開読書『これからの「正義」の話をしよう』のまとめです。
5
前へ 1 2 3 ・・ 20 次へ
職業:遊び人 @komatu13

それが信じらんなくて なんで業者に頼むのかRT @minejiro: その作業にも大金を取った例が載ってますよ。 RT @komatu13: 程度によるよなぁ 屋根の上の木どかすくらいなら、周りの人たちと協力してやればタダなんだから #otakingex #otakingex

2010-10-02 21:18:29
みねじろ! @minejiro

どの企業も程度問題で値付けの根拠に「ニーズ」を必要としますよね RT @tamaso244: 困っている人、というと、弱者のように聞こえるが、企業は「ニーズがある」と表現する。 #otakingex

2010-10-02 21:18:33
ash @blue_ash_brown

得る利益が「お金」でなく「名誉」だと、功利主義から少し離れる印象があります。アリストテレスの正義に近くなるというか。 RT @nshirai 被災者のために無料か安価で商品を提供すればイメージアップになるという風潮をつくれば、功利主義的にはどうだろう。 #otakingex

2010-10-02 21:18:53
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

誰もが幸福を追求し、それが最大になる社会。そんなの「良い社会」に決まっている。僕たちはそう考えがちだ。小学校の頃に習った民主主義の定義もコレだった気がするからね。でも落とし穴がある。「少数の抑圧」「弱者への支配」だ #otakingex

2010-10-02 21:18:56
みねじろ! @minejiro

それくらいの大災害だったから RT @komatu13: それが信じらんなくて なんで業者に頼むのか RT RT @komatu13: 程度によるよなぁ 屋根の上の木どかすくらいなら、周りの人たちと協力してやればタダなんだから #otakingex #otakingex

2010-10-02 21:19:18
職業:遊び人 @komatu13

温泉地のジュースとかだって高いけど喉乾いたら結局飲んじゃう でもそこまで損した気持ちにならない そりゃ天災ではないけど貴重なんだっていう理屈がわかるから納得してしまう #otakingex

2010-10-02 21:20:17
玉ちゃん駅長 @tamaso244

「ニーズ」は企業の存在意義でもあるので、一概に否定はできないです。 RT @minejiro: どの企業も程度問題で値付けの根拠に「ニーズ」を必要としますよね RT @tamaso244: 困っている人、企業は「ニーズがある」と表現する。 #otakingex

2010-10-02 21:20:35
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

二つ目の「自由の最大化」は、功利主義の欠点を補っているように見える。「最大多数の最大幸福」を目指しながら、そんな社会に不満があったり、自分を活かせない、と思ったらさっさと場所を変えればいい。いつでも自由に動けて、常に選択肢が用意されている。 #otakingex

2010-10-02 21:20:37
gesel @gesel

#otakingex おもしろそう 電子ブックで買ったので、284pから読んでみた

2010-10-02 21:20:50
みねじろ! @minejiro

だから馴染みのある日本では、過剰適応してしまったせいで、イジメがなくならないのかもしれない RT @ToshioOkada …そう考えがちだ。小学校の頃に習った民主主義の定義もコレだった気がするからね。でも落とし穴がある。「少数の抑圧」「弱者への支配」だ #otakingex

2010-10-02 21:20:56
ひろゆき @critical_hiro

多数決の原理。少数派はスルーされる RT @ToshioOkada: 誰もが幸福を追求し、それが最大になる社会。そんなの「良い社会」に決まっている。僕たちはそう考えがちだ。小学校の頃に習った民主主義の定義もコレだった気がするからね。でも落とし穴がある。「少数 #otakingex

2010-10-02 21:21:05
すぎうらそのこ @snksgur

実はまだ途中読みだったりします。いいことを聞いてしまった・・。ボリュームある割には読みやすい本だとは思います。 RT @ToshioOkada 実はこの本、284ページから先に読めば、すごくわかりやすい。サンデル教授の立場と考え方が書いてるから #otakingex

2010-10-02 21:21:43
ハナガタミ @hanagatami

商人と被災者の利益のバランスが大きく崩れているということかRT "ここにはどこか「不正義」がある。それは私たちの気持ちの奥を激しく揺さぶる" #otakingex

2010-10-02 21:22:12
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

「自由の尊重」は日本の教育や育児でもよく聞かれるよ。たとえば親が子供を良い学校に入れたいのは「選択肢を増やしたいから」。将来、我が子がなにになりたいかわからない。だからこそ、何にでもなれるように選択肢をできるだけ多く、そのためには良い学校に、という理屈 #otakingex

2010-10-02 21:22:21
みねじろ! @minejiro

否定はしなくても深く考えてない人は結構多いです。はい RT @tamaso244: 「ニーズ」は企業の存在意義でもあるので、一概に否定はできないです。 RT @minejiro: どの企業も程度問題で値付けの根拠に「ニーズ」… RT @tamaso244 #otakingex

2010-10-02 21:22:45
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

お金を欲しがる人の理屈も同じだったりする。お金を欲しがる人に理由を聞くと「だってなんでも出来るから。買えるから」 つまり「選択の自由」を最大限化したいわけだ。お金、というのは何かを買う以前は「可能性そのもの」だからね。 #otakingex

2010-10-02 21:23:55
ひろゆき @critical_hiro

流動性選好か。 RT @ToshioOkada: お金を欲しがる人の理屈も同じだったりする。お金を欲しがる人に理由を聞くと「だってなんでも出来るから。買えるから」 つまり「選択の自由」を最大限化したいわけだ。お金、というのは何かを買う以前は「可能性そのもの」 #otakingex

2010-10-02 21:25:51
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

被災地でボロ儲けを企む人たちを非難するには、この二つの考え方「功利主義」と「自由主義」を相手にしなくちゃいけない。でもそれは、いつも成功するとは限らない。マスコミのさらし者になった一部の商人だけがバッシングされて終わり、というのがよくあるパターンだよね #otakingex

2010-10-02 21:26:01
玉ちゃん駅長 @tamaso244

ところが、よくある「成功者」は、意外と選択肢の少なかった人が多かったりする。 RT @ToshioOkada: お金、というのは何かを買う以前は「可能性そのもの」だからね。 #otakingex

2010-10-02 21:26:17
すぎうらそのこ @snksgur

しかし、お金をたくさん持っていても何でも出来るわけでもなく、変えるわけでもない。お金は選択の自由を本当に最大化するのかなぁ?と思ったりします。 RT @ToshioOkada お金、というのは何かを買う以前は「可能性そのもの」だからね。 #otakingex

2010-10-02 21:26:42
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

・・・と、サンデル教授の話を今の日本に当てはめながら概観すると、こんな感じになる。では第二章「最大幸福原理-功利主義」に入ろう。 #otakingex

2010-10-02 21:27:35
職業:遊び人 @komatu13

そういう親の考える選択肢の中にはフリーターなどは含まれない あくまで、自分が子供へかけた労力の元が取れると思える地位、給料の職業しか考えていないRT @ToshioOkada:親が子供を良い学校に入れたいのは「選択肢を増やしたいから」。#otakingex #otakingex

2010-10-02 21:28:16
ひろゆき @critical_hiro

功利主義キタ!RT @ToshioOkada: ・・・と、サンデル教授の話を今の日本に当てはめながら概観すると、こんな感じになる。では第二章「最大幸福原理-功利主義」に入ろう。 #otakingex

2010-10-02 21:28:20
みねじろ! @minejiro

情報と感情を管理できれば大抵は隠し通せたのが前世紀までとすると、今、再考が求められているのは情報化社会の必然なのかもです。RT @ToshioOkada …マスコミのさらし者になった一部の商人だけがバッシングされて終わり、というのがよくあるパターンだよね #otakingex

2010-10-02 21:29:03
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

僕らが欲しがるのは他者が持っているものだけ(レヴィ・ストロース)という人もいるよ。 #otakingex RT @snksgur: しかし、お金をたくさん持っていても何でも出来るわけでもなく、変えるわけでもない。お金は選択の自由を本当に最大化するのかなぁ?と思ったりします。

2010-10-02 21:29:08
前へ 1 2 3 ・・ 20 次へ