伊藤絵美先生2013.09.05

0
伊藤絵美 @emiemi14

@tohu_togo ありがとうございます。結局嗅覚を磨くための日々の訓練・鍛錬なのだと思いました(私の嗅覚はまだまだひどいものなので)。頭も使い、心も使い、身体も使い、他人も使い・・・の日々を過ごして参ります。それにしても咲子さんの島体験、素敵な感じだなあ。

2013-09-05 00:07:39
伊藤絵美 @emiemi14

@yosh0316 それが昨日ツイートした『なめらかな社会とその敵』につながるのです。彼ら(平野、鈴木氏)の分人概念が、あまりにも分人概念として、うつくしく定義されてしまっているので、その概念こそがindividualとして感じられてしまい、反分人的に感じられてしまったのでした。

2013-09-05 00:13:37
伊藤絵美 @emiemi14

対面だろうが、SNSだろうが、他人と真に腹を割ってやりとりしているという実感が持てた時の喜びといったら、この上ないですね。私個人は、自分はそのために生きているのだと心底思っております。

2013-09-05 00:24:17
伊藤絵美 @emiemi14

こういうのやります。専門家(とその卵)向けですが、よろしければどうぞ。 http://t.co/udlot5kxFh

2013-09-05 11:23:52
伊藤絵美 @emiemi14

8時間で78000円って、ぼったくりじゃないか。でもスキーマ療法について、誰が何をどう教えるか、興味あるなあ。誰か潜入させるか。自分が潜入するか。 http://t.co/I2zciE31vt

2013-09-05 11:33:14
伊藤絵美 @emiemi14

あ、でもスキーマ療法に興味のある方は、ぜひこちらのワークショップにどうぞ(ステマっぽくてすみません)。 http://t.co/PofyaXXCdS

2013-09-05 11:37:38
伊藤絵美 @emiemi14

@truthoreal スキーマ療法に関しては、現時点では、残念ながら難しいですね。少しずつ、そういった体制的なことも整えていく必要のあることは認識してはいますが。

2013-09-05 13:13:02
伊藤絵美 @emiemi14

@takeshiAoyagi こんにちは。畳でお昼寝なんて素敵!こちらこそ、今後ともよろしくです。監訳作業がんばります。

2013-09-05 15:56:29
伊藤絵美 @emiemi14

要はありのままのしっちゃかめっちゃかでOKということですね!RT@yosh0316 首尾一貫・統合された人格を想定するのは妄想ですが心の在り方を細分化して分人に区分けするのも妄想ではと思います!The way we are=アリノママが一番。

2013-09-05 16:01:25
伊藤絵美 @emiemi14

なるほどです。確かに懐疑は自覚的な態度で、猜疑は勝手に出てくる感じという違いはしっくりきます。RT@I_Yoichi 出遅れ感がありますが、一応ツイートします。私の感覚では、懐疑は方法的にするスキルで、猜疑は自動思考もしくは感情です。

2013-09-05 16:34:05
伊藤絵美 @emiemi14

だからやっぱり懐疑は健全。猜疑に気づいたらマインドフルに。RT@yosh0316 @I_Yoichi 基本・原理に基づいてあらゆる根拠のない先入観・独断(ドクサ)を排除して判断をする態度が懐疑主義ですよ! あれ、これオカシク(怪しく)ない?の好奇心が懐疑の原動力です!

2013-09-05 18:03:47
伊藤絵美 @emiemi14

心の弾み!"@yosh0316: @emiemi14 私が57×43を60×40+3×(3+14)=2451と計算するのは伝統的・学校的な計算方法に対する懐疑からです!猜疑心は有りません。答は同じですから!でも、心の弾みが違いませんか(^_-)-☆!"

2013-09-05 21:34:59
伊藤絵美 @emiemi14

心の弾み。いい言葉だなあ。ピダハンみたい。常に弾む心を持っていたいな。

2013-09-05 21:38:00
伊藤絵美 @emiemi14

石川信義先生『心病める人たち』読了。日本の精神医療を変えるための、血の滲むような凄まじい、けれども楽しい実践の記録。一つだけ引用: 精神病者に対する文化を変えるには、手段はただひとつしかない。精神病者が一般の人に接する機会をできるだけ増やし、彼らの真の姿を知ってもらうこと。→

2013-09-05 22:52:14
伊藤絵美 @emiemi14

→本書の出版から20年以上経った今、べてるがそれを実に素晴らしい形で成し遂げているのがうれしい。そしてハウス加賀谷と松本キックの『統合失調症がやってきた』も、その系譜に並ぶ。というわけで次に読むのはこの本にしよう。

2013-09-05 22:52:20
伊藤絵美 @emiemi14

@yosh0316 身体に合うから心が弾むのですね!

2013-09-05 22:53:32
伊藤絵美 @emiemi14

今はっきりと言葉が出てきました。マインドフルネスとは他者と共にある中で心身がスキップしていることを感じることだと思います。RT@yosh0316 (略)Mindfullは心楽しく他者と過ごすことですよね?♪

2013-09-05 23:30:02