渡邊芳之先生ynabe39の「喜んだり楽しんだりすると罪の意識を感じてしまうようなことからの解放。」

深刻でかつ見通しも暗くそのうえ自分の力ではどうにもならない問題についてずっと考え続けなければいけない,考え続けないことは罪だ,というのには多くの人が耐えられなくなる。 by 渡邊芳之
2
渡邊芳之 @ynabe39

「英語は苦手です,フランス語なら大丈夫ですが」というのが流行る。

2013-09-08 09:33:03
山本お母さん @Yamamoto_Mother

オリンピックの東京開催が決まりました。招致レースは、安倍首相のような低学歴ではプレゼンは無理だと思ってましたが、東京開催は努力さえすれば低学歴でも高学歴と同程度の評価を受けることを示したました。東京オリンピックは、高学歴と低学歴が社会で仲良く手を繋いで生きていくことがテーマです。

2013-09-08 09:33:10
渡邊芳之 @ynabe39

山本お母さんは変わってないのだけれど世の中のほうが変わって山本お母さんがなんとなくまともになってしまっている。

2013-09-08 09:35:35
自然薯然薯 @namak

オリンピックの話題になったら貼らねばならぬという義務感 http://t.co/BROxScnaSp

2013-09-08 12:07:11
拡大
渡邊芳之 @ynabe39

土建屋と旅館が儲かるならなによりだとみんなが自然に思うのが今の時代。

2013-09-08 14:27:02
渡邊芳之 @ynabe39

右寄りの人の言論も含めて風向きが微妙に変わるんじゃないかなあ。オリンピックにプラスのナショナリズムとそうでないナショナリズムはあるだろうし。

2013-09-08 14:56:50
渡邊芳之 @ynabe39

良くも悪くも綺麗に掃除されちゃう。

2013-09-08 15:03:43
渡邊芳之 @ynabe39

オリンピックにプラスにならないナショナリズムとそれと対立している勢力がまとめて排除されて街が綺麗になる。

2013-09-08 15:08:15
渡邊芳之 @ynabe39

治安維持法では左翼だけでなく右翼も取り締まられた。

2013-09-08 15:12:52
渡邊芳之 @ynabe39

俺が言っても誰も感心しないことでも瀧本先生あたりがいうと感心される。

2013-09-08 15:15:28
沼崎一郎 @Ichy_Numa

東京のほうが、鹿児島より蒸し暑い気が…(・。・;

2013-09-08 19:09:59
沼崎一郎 @Ichy_Numa

オリンピックと聞いて頭に浮かぶのは、連合軍のオリンピック作戦。日本本土侵攻作戦の一部で、南九州上陸作戦に付けられた名前が、オリンピック作戦。作戦開始予定日は、1945年11月1日だった。

2013-09-08 19:24:54
沼崎一郎 @Ichy_Numa

大隅半島を訪れ、特攻隊の史跡や慰霊塔など見たので、余計にオリンピックと聞くと、オリンピック作戦のことを考えてしまう。

2013-09-08 19:27:05
ryoko174 @ryoko174

国政選挙で脱原発政党が惨敗すると「日本国民は狂っている」とDisり、反対する東京オリンピックが決まると「世界は狂っている」とDisる人々は、まず自分が狂っている可能性も疑ってみるべきだと思う。 自分達から全世界が孤立している時に、自分達が正しい可能性はあまり高くない。

2013-09-08 22:43:57
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

2005年、国連「世界物理年」というものの日本委員会の理事として「春の公式行事」を担当したのだが、関係の官僚も業者も「中身は少し水で薄めてもいいから、おもしろおかしくたくさん動員を」しか言わず、正直話にならなかった。この国はこれでダメになったのか、と痛感する思いがしたので意を決し

2013-09-08 23:09:51
渡邊芳之 @ynabe39

「日本は世界物理年のせいでダメになった」ということだろうか。

2013-09-08 23:13:40
渡邊芳之 @ynabe39

こういうのが本来の意味の「藁人形論法」。

2013-09-08 23:29:50
渡邊芳之 @ynabe39

なるほど一夜にして「みんなで勝ち取ったオリンピック」の「みんな」の中に自分が自然に納まっているんだなあ。

2013-09-09 07:51:56
渡邊芳之 @ynabe39

これは俺もそう思った。オリンピックに向けて勉強すべきなのは英語より中国語だと思う。

2013-09-09 07:57:28
渡邊芳之 @ynabe39

マドリードやイスタンブールに決まっていれば今日のテレビではオリンピックのオの字もなかったのだろう。それで「最初からダメだと思ってた」というツイートがTLを流れて。

2013-09-09 08:27:21
渡邊芳之 @ynabe39

「後付け」というのは論理だけでなく感情にも頻繁に起きる。

2013-09-09 08:28:56
渡邊芳之 @ynabe39

過去の認識は原理的に後付け。後付けにしないために四苦八苦すると学問になる。

2013-09-09 08:31:25
ねずみ王様 @yeuxqui

やはりこのひとはうまい。 「五輪招致反対派の落胆と祝福」ー小田嶋隆 http://t.co/DN43eMATdy

2013-09-09 08:31:28
渡邊芳之 @ynabe39

「外に敵を作ること」によらない「国民統合の象徴」が一挙に登場したことの意味は大きいよね。素朴なナショナリズムはしばらくは国際協調に向くだろうし。

2013-09-09 08:36:30
11uk3w @11uk3w

「アメリカがシリアに介入する“本当”の理由」「東京でオリンピックが開催される“本当”の理由」なんでみんなそんなに「本当」が好きなんだ?

2013-09-09 08:45:17