為末大さん@daijapanの「【どちらかを選ばないといけないものと、どちらも選べるもの】について どちらかを選ばざるをえないという選択の前に、本当にどちらかを選ばないといけないのかを考えておく必要があると思う。」

選ぶ前に本当に選ばなければいけないのかどうか、また本当はどちらかを選ばなければいけないのに先延ばしにしていないか、細かい事で合意できなくて小さくなっていないか。最近はそんな事を自分に問いかける。 by 為末大
1
爲末大 Dai Tamesue @daijapan

元陸上選手です。スポーツで社会を良くするぞ。 ご連絡はこちらまで deportarepartners.tokyo/contact/

deportarepartners.tokyo

広島市佐伯区出身の男子元陸上競技選手・400mハードル日本記録保持者で、現在はスポーツコメンテーター・タレント・指導者などで活動中。株式会社R.project取締役。

2001年世界陸上エドモントン大会・2005年世界陸上ヘルシンキ大会の男子400mハードルにおいて、世界陸上選手権のニ大会で銅メダルを獲得する快挙を達成。又オリンピックには、2000年シドニー・2004年アテネ・2008年北京と、3大会連続で出場した。身長170cm、体重66kg。
http://ja.wikipedia.org/wiki/為末大
 
 

爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

それはあんまり良くないですね RT @hitsun09: 東京五輪開催決定の後の言論の「不自由」さを僕らはヒシヒシと感じているのですが、為末さんは現役引退されたトップアスリートとしてどうお考えなんでしょうか?

2013-09-10 11:58:54
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

こんにちは。今日は【どちらかを選ばないといけないものと、どちらも選べるもの】について 

2013-09-10 14:16:22
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

五輪の種目にレスリングが入った。同時にそれは野球とソフトボールが外れた事にもなる。IOC会長が決定後、もしかすると28種目という制限が外れるかもしれないとは報道されているが定かではない。とにかく決定前はこのどちらかしか選べない状況だった。

2013-09-10 14:18:12
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

被災地支援と東京五輪招致。結局被災地を捨てて五輪招致を選んだという意見が多いけれど、五輪招致を選ぶと被災地支援が選べないというロジックがしっかりしているものを見た事は無い。確かに多少は影響あるかもしれないが、今のところトレードオフとは思えない。

2013-09-10 14:19:30
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

必ずどちらかを選ばないといけないものはどちらかを捨てるという選択になるけれど、うまくすれば両方選べるものなら考えて両方選べばいいと思う。どちらかを選ばざるをえないという選択の前に、本当にどちらかを選ばないといけないのかを考えておく必要があると思う。

2013-09-10 14:21:28
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

ただ多くの人が関わる話の場合ほぼみんなが納得する事は無い。20人で話し合って決めれば1人ぐらいは反対していたのに実行するはめになる。だからといってそのコミュニティから抜けられない場合、賛成に回るまではいかなくてもなんとかやっていくしかない。

2013-09-10 14:29:14
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

チームワークというとみんな仲良くと言うのを想像するけれど、実際には大きな目的が同じである違う考えのもの同士が力を合わせる事なんだと思う。目的を達成すれば離散してもいいし、そもそも相手を嫌いでもいい。ただ一人で取るよりみんなの方が取りやすいものもある。

2013-09-10 14:33:31
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

【終わり】選ぶ前に本当に選ばなければいけないのかどうか、また本当はどちらかを選ばなければいけないのに先延ばしにしていないか、細かい事で合意できなくて小さくなっていないか。最近はそんな事を自分に問いかける。

2013-09-10 14:39:51
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

世界は欺かれたのになぜあなただけは欺かれないんでしょうか? RT @yutakatheblues: 為末さん。世界を欺いて五輪を開催する事と、福島第一の危機収束、それこそ天秤にかけられるものではないと思います。 RT @daijapan: 必ずどちらかを選ばないといけないものはど

2013-09-10 14:42:06
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

一部の国民の疑問だと思います。投資と費用は違うのではないでしょうか? RT @_yokoyokoyoko_: こんにちは。それは同意ですが、目的自体を見直すことも必要です。今回は、そもそも五輪招致は必要か?というのが国民の疑問です。また五輪招致と被災地復興は予算以外の理由で同じ土

2013-09-10 15:10:40
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

なぜアメリカに流れるんでしょうか? RT @_yokoyokoyoko_:負債だらけ&大問題を抱えている今投資する余裕はないだろう、ということです。投資からのリターンで負債を解消する方法論もありますが、そのリターンは国民ではなく大半はアメリカに流れる。お上の考えはわかりませんが

2013-09-10 15:37:33
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

”国民”はそう思っているという発言があったので国民の一部ではと返しました。一部が何%になるかわかりませんが多数派ではないと思っています RT @kj26csi: 明確に東京開催には反対しております。一部の国民の疑問と言えばその通りでしょうけれど、どんなに少なくても国民の声です。

2013-09-10 15:56:33
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

五輪をやめたらそちらが解決し持続的に支援できるのでしょうか? RT @futomackin: 多少の影響はいいということか。未だに仮設所で生活している人が居て、地方で避難生活を送ってる人が居て、汚染水の影響で漁業が出来ない人が居て。それでも多少我慢しろとはよく言えたものだ。

2013-09-10 18:16:31
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

なぜ五輪をやめると命が救われるんですか? RT @KiitosMummo: 命を救う為に多数や少数と言っている場合でしょうか?命を救うことに理由がいりますか? @daijapan ”国民”はそう思っているという発言があったので国民の一部ではと返しました。一部が何%になるかわかりま

2013-09-11 06:53:52
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

楽しそうにしているのが問題という事でしょうか? RT @oboe4765: 被災地というより出口の見えない福島原発事故との関係です。東京へ送電されていた原発が爆発し避難を余儀なくされた方々が沢山いらっしゃる。東京はオリンピックでお祭り騒ぎ。その相反する構図が人として国として思いや

2013-09-11 07:33:32