ロンドンでアートあれこれ

黒川由美(@abelia071)さんの陶器やガラス工芸など素敵な写真と興味深いつぶやき沢山。ありがとうございます♪
1
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-74】行きたい美術館の数を考えると、V&Aに割けるのは3日。 2日目の午後は「衣服・宝飾品デザインコーナー!」という私の計画は、見事に瓦解w ランチカフェでマルコに出会い、私たちは閉館まで3時間も喋りつづけてしまったのです! http://t.co/SQ9NI8Buwi

2013-09-29 14:39:41
拡大
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-73】ガイドツアーの終わりに、感銘を受けた外国人参加者が「あなたはここのキュレーター?」とガイドさんに尋ねた。 「私はヴォランティアよ」と銀髪の婦人ガイドが答える。元・美術教師という雰囲気の人…さしずめシルバー人材活用だけど、国際的に貢献できるってとこがロンドンだなあ!

2013-09-29 14:12:01
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-72】V&Aは収蔵品が増えるにつれ増築を重ねてきました。そのため別館に行くには迷路のような廊下を通る! 廊下から見渡すと「建築と一体になった美術」が展示されていたり、自由気ままな鑑賞者がいたりして、美術好きには不思議の国~☆ http://t.co/ybTps6QRnC

2013-09-29 13:47:18
拡大
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-71】写真では大きく見えますが、タテ10センチ余りの手書き本(13世紀?)。印刷ができない時代に、どれほどの根気とワザが必要とされたか…。 中世美術のガイドツアーで紹介された作品ですが、自分だけでは見逃していまいそう。 http://t.co/AXMkG8QR3a

2013-09-29 13:29:37
拡大
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-70】私も日本美術が展示されているコーナーでは、根付け(netsuke)と財布・帯の関係について尋ねられました。欧米には根付けファンがすごく多いですよ! 日本の繊細な細工に皆さんが溜息。 写真は西洋の繊細なロートアイアン。 http://t.co/yjmdzqA4cr

2013-09-29 13:21:31
拡大
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-69】ミュージアムガイドは美術の専門家でもあるのに、ちっとも偉そうじゃない。ある国の作品1点の説明を終えると、「私よりあなたのほうが詳しいかもしれないわね(笑)今の説明に何か付け加えたいことはある?」と、その国が出身の参加者に声をかけ、皆が楽しめるよう誘導してくれます。

2013-09-29 13:13:19
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-68】美術館が提供する無料ガイドツアーでは漫然と作品の講釈が行われるわけではありません。V&Aでは1回の参加者が10名ほどなので皆が出身地を尋ねらる…つまり参加者も47~49でふれたTalksに関わることが求められるのです♡ http://t.co/cVfKDuBqzn

2013-09-29 12:59:02
拡大
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-67】地下鉄駅近くに必ずあるグローサリー(なんでも屋っぽい)はパキスタン系移民が経営していることが多い。留学生時代と変わったと思うのは、彼らがコツコツと働いてきて多少は裕福になり、自信をつけている点。逆に、生粋のイギリス人は、全般的に当時より経済的に弱くなっている印象。

2013-09-27 21:44:22
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-66】⇒続 おじさんいわく「寒いなんて、せめて10月にならないと言っちゃいけない」 む~あの頃の東京は36℃って聞いてたから、17℃ならつい「寒っ」と言いたくなるんだけど、英国じゃ1桁でないと安易に口にしてはならないのか? http://t.co/9i7D5xKcL6

2013-09-27 21:13:34
拡大
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-65】9月末で朝晩がこういう冷えだと、日本人ならつい「寒いね」と言ってしまう。実際には涼しい程度、冬の寒さと違うのは承知のうえで普通に言う。で、8月末に気温17℃のロンドンにて、売店のおじさんに「冷えますね」と言ったら、NO,NO と指を大きく振って訂正されたw ⇒続

2013-09-27 20:46:09
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-64】わ、ラッキー。これロンドン近郊の道端に咲いてた花だけど名前がわからなかったの。それがNHKニュース「秋の花のみごろ」で紹介され、コルチカムって名だと知った。日本の9月末の花が8月に咲いてたんだから、確かに英国は寒い…。 http://t.co/J6GxnAkvOK

2013-09-27 20:20:42
拡大
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-63】62の写真はV&Aエントランス・ホールの装飾。 モリス・ルームは混雑していて、照明も暗めだったので写真が撮れませんでした。代わりに、モリス・ルームの建物を縁取るように咲いていたダリアの花を。 http://t.co/gFGBMyYNvV

2013-09-26 19:01:24
拡大
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-62】V&Aのモリス・ルーム(Wモリスが設計した食堂)で昼食をとっているとき、相席になったのがイタリア人のマルコ。この人と出会ったおかげで、私は独りで行きにくい場所にも独りでなくていい連れができ、本当に幸運だったと思う。 http://t.co/j3AGoh5G6R

2013-09-26 18:41:43
拡大
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-61】もちろん炭水化物がお得意の英国ですから、スウィーツは豊富。これ、メレンゲだよ~! お客さんの手が前にきて小さく写っちゃったけど、実際は大きな肉まんよりもっと大きい! http://t.co/tPRcOXySiH

2013-09-26 16:19:03
拡大
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-60】ミュージアムカフェは質が高いですよ(食に関しては悪名高い国だけど、ミュージアムのは、英国の伝統料理よりインターナショナルなメニューなのでOK♡ 肉魚のホットミールを1種選ぶと、サラダも2種選べるセットになってたかな。 http://t.co/H6Pf6QSfn8

2013-09-26 16:14:28
拡大
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-59】V&Aのカフェ&レストランの中央の部屋。奥のほうに見える暗めのダイニングルームがモリス・ルーム。 日本でも人気が高い装飾芸術家、ウィリアム・モリスがデザインしたカフェですって(モリスの展覧会、いま日本でやってますね)。 http://t.co/XAZm6qKtCH

2013-09-26 16:05:52
拡大
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-58】美しいものを見てもお腹は減る。 V&Aのカフェ&レストランは、世界初のミュージアムカフェだとか! けど、そこに行き着くまでにも気になる美術品がある。鉄を熱して叩いて鍛造したバルコニーの枠っていうんだからすごいワザだわ。 http://t.co/VVP6dH2owX

2013-09-26 16:02:18
拡大
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-57】V&Aの中庭。真ん中に池があり、水遊びOK。 保存に細心の注意を要する中世の彫刻や織物と、子どもの遊び場を両立させる寛容さ。ここにいると、生活を楽しくしてくれるアートの発端が「遊び心」だったっていうのが実感できる。 http://t.co/Ojmc8wdbt5

2013-09-25 18:44:50
拡大
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-56】フランドル地方のタペストリー(1400年代) いま大阪で公開されている《貴婦人と一角獣》に比べると、織りの感じからあれよりずっと古い作品だとわかる。狩りの構図がダイナミック。当時は、織物のほうが絵画より高価だったそう。 http://t.co/feZ8xU3VIw

2013-09-25 18:21:21
拡大
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-55】こちらは聖餐式のパンを入れる器(1100年代ドイツ)。 中身を思えば場違いに豪華w 聖餐のパンは、直径3㎝程の丸いお煎餅。えびせんからエビ風味を抜いたみたいな食べ物だから、袋でも良さそうなのにこういう容器を造っちゃう! http://t.co/zcMkTVp7Ks

2013-09-25 18:06:35
拡大
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-54】「中世およびルネサンス芸術」のガイドツアーで紹介された一品。青の彩色が可能になった最初期のグラスで、当時文明の先端をいっていた中東の品。V&Aの収蔵品でも特に貴重な遺物で、妖精が森に残していったという伝承もあるとか。 http://t.co/BKbeD2X1Nq

2013-09-25 18:00:27
拡大
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-53】ミュージアムの無料ガイドツアーがいかに飾り気なく自由闊達であるか、ツイッターでは伝えきれない。言葉は英語ですが、英国が…ロンドンが…芸術や科学を愛する世界の人々にいかに大きく門戸を開いているか、肌で感じられます。 http://t.co/Rvp13vt38q

2013-09-25 16:52:36
拡大
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-52】私はV&Aが行っている3種のガイドツアー(60分)に、1日1種類ずつ参加し、そのほかは自由見学。ガイドをしてくれた、感じのいい初老の英国婦人の写真を撮りたかったけど、初対面の方にお断りなしにカメラを向ける勇気がなくて! http://t.co/uwLNjn2f3v

2013-09-25 16:44:33
拡大
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-51】人により旅のハンディはさまざま。周囲が海外旅行を許さない、休暇がとれない、持病で利用できない乗り物がある、資金不足、外国語が苦手、その他諸々。そんな個人的不都合とどう付き合い、どう克服するかで、その人流の旅の楽しみ方が決まってくると思います(横道はこれにて)。

2013-09-25 16:10:52
lysblancrose @CNDchartres

【LDN-50】昨日は突然の腰痛に見舞われ、点滴・投薬というと情けない状況。ロンドンと直接関係はないけれど、独り旅の難しさを思いだす出来事でもありました。重い荷物を長く持てない私は、こんなふうに写真を撮る人を羨望の眼差しで見てました。 http://t.co/90zLRjQRoG

2013-09-25 16:02:04
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ