
京フェス企画「ラファティの次に読む100冊」& SFセミナー2011合宿企画「三十年目のラファティ」

@RappaTei Unofficially, yes. They have not announced it yet but I have heard it is nearly done.
2011-05-27 12:42:00
@epiktistes Did Locus win the Lafferty auction? (This blog says so. http://bit.ly/mEuopR )
2011-05-27 11:59:15
さあ、ラファティアンとして45歳の今年は作家デビューを目指さねば。「小倉はなり」のペンネームで創元SF短編賞に応募か、あるいは研究所シリーズを換骨奪胎したラノベで電撃もしくはスニーカー大賞を狙うか。 その前に禁酒かなw
2011-05-27 01:21:25
ローカスがラファティの版権を取得した暁には、是非とも早川書房から「殺人ミステリだけど、ダーク・ファンタジーのファンにアピールする超自然的な要素もふんだんに入っている」という未刊行長篇「マンティス」を刊行し、併せてミステリマガジンでラファティのミステリ特集を組んでいただきたいなあ。
2011-05-27 01:11:07
そういえばラファティ版権のオークションどうなったんだろう、とぐぐってみると「ローカスが競り勝ったよ! 良いニュースだ」と書いてあるブログを発見 http://jerryshouseofeverything.blogspot.com/2011/05/incoming_23.html
2011-05-27 00:56:27
TLをみていて、やっぱり好きな作家の作品が雑誌に載ると嬉しいものだなあ、と思う。次にラファティが載るのはいつだろうか。SFマガジン・ミステリマガジン以外の雑誌の可能性は? やはりガイブン読者・その他の読者の眼に触れるように、モンキービジネスあたりが狙い目か。yom yomとかも。
2011-05-27 00:52:35
松風におすすめする海外SFは『R・A・ラファティ『イースターワインに到着』です。わたしは大好きです。』 http://t.co/WBBYMB7 お前…実はラファティにいくらか貰ってるだろ!?w
2011-05-26 10:14:40
「わたしはおとなになならなかった。ただ、みっともなく年をとっただけだ。」R.A.ラファティ (浅倉久志訳《九百人のお祖母さん》訳者あとがきより) お気に入りの言葉なので、ときおりつぶやくことにしよう。うん、それがいい。
2011-05-26 08:05:07
今日の講座でも両氏口をそろえ仰られていたけど、自分の仮定に落とし込むためばかりに言葉を構築しても、破綻しがちで、碌なものが生まれない。外をみた意味がない。常に意識してはいても没頭すると盲目になる。気をつけたい。そういえば、最近ラファティにはまり始めた。
2011-05-26 01:59:39
「私は大人にはならなかった。ただ醜く年をとっただけだ」R・A・ラファティの言葉です。マスターの座右の銘。子供の心を持ったまま大人になるということは、ただ醜く大人になっただけということでございます。
2011-05-26 00:30:41
もちろん10冊のなかにラファティも入れていて、こちらはもともとOkla Hannaliだったのを、本が手配できないというので、Fourth Mansionsにしました。
2011-05-25 23:20:24
そういえば、4年ほど前、青山ブックセンターでペイパーバック推薦作10冊という企画(正確な名称は忘れました)があり、光栄にも――というか分不相応にも――ぼくにもお座敷がかかり、そのうちの一冊としてViriconium(シリーズ合本)をあげたことがあった。
2011-05-25 23:15:39
じつは、大和田さんに、このまえ作ったラファティ・ファンジンをお送りしたところ、折りかえし「ラミアとクロミス卿」(M・ジョン・ハリスン)の邦訳私家版を頂戴したのでした。限定10部の豆本! チャーミングです。
2011-05-25 21:45:04
がばっ、ラファティとな。 RT @dempow @anannymouse おっ、よい感じですね。音も映像もかなり気に入りました。ラファティの短編にあいそうな雰囲気。
2011-05-25 21:02:08
早川書房( @Hayakawashobo )さんから『ミステリマガジン』が届きました。ありがとうございます。当社の『翼の贈りもの』が紹介されています。大森望( @nzm )さん、ありがとうございます。
2011-05-25 16:38:02
【翼の贈りもの (Seishinsha SF Series)/R.A. ラファティ】を読んでる本に追加 http://bit.ly/hemcGD #bookmeter
2011-05-25 13:54:05
まあ、より深く理解するうえで、教養はあるに越したことはないし、私にはとうてい井上央さんや柳下さんレベルの読解をする宗教的な知識はありませんが、それでも立派に(笑)ラファティを楽しんでおりますよw
2011-05-25 08:50:36
どうも最近、ラファティを読むにはキリスト教をはじめとする様々な教養が「必要」との意見をみるが、ラファティを楽しむうえで絶対に「必要」なものはないと思うなあ。ラファティ自身、あまり難しいこと考えずに読んで楽しめ、と。もしわからなかったら、本の上下をひっくりかえしてみなよ、ともw
2011-05-25 08:48:08
アルファ・ラルファ大通りの脇道「翼の贈りもの」レビュウ http://stillblue.ti-da.net/e3407736.html
2011-05-25 08:43:10
最果タヒ「宇宙以前」は、キース・ロバーツの世界をラファティが書いたような話かと思ったが、良くも悪くも、そういうわけではなかった…。山田正紀「バットランド」は、デタラメきわまりないが、グイグイ読ませてしまう。さすが山田正紀。この意味不明ぶりはベイリーに匹敵する
2011-05-24 15:02:21