昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

初心者とベテランに隔絶した格差はあるのか?

公刊資料重要 一次資料までいく人の熱意はすごいが、公刊資料を読み込むだけでもだいぶん違う
7
金剛つんどら @tundrache

基本的に歴史・軍事というものはマニ車なのでベテランが初心者に厳しく当たるのも「俺はクッキーを60億/秒で焼いている君はまだ7枚か!」というようなものだし、雑誌や専門書で手に入れる新知識や掘り起こされた証言なんてのも「このマニ車にはあたらしいギアが!」というようなものじゃ…

2013-09-27 12:55:29
這い寄る混沌@おえかき練習ちう @Nyarlathotep_44

マニ車ってチベットの仏具の?とか思ったけど、ギアの話が入ってるからこの場合はマニュアル車って事でいいのかな。

2013-09-27 13:05:16
這い寄る混沌@おえかき練習ちう @Nyarlathotep_44

@showark ものによってはクランクで機械式に回せるものがあるのかもしれない。

2013-09-27 13:07:55
這い寄る混沌@おえかき練習ちう @Nyarlathotep_44

それはさておいても、その「ギアが変わる」も区分によるかな、とは思う。少なくとも私らの界隈ではここ数年で車のスペックが変わるほどに書き換わってる事例が多い気がする。リアルタイムで学んできたから、その節を感じやすいってのはあるかもしれないけど。

2013-09-27 13:10:07
這い寄る混沌@おえかき練習ちう @Nyarlathotep_44

ただまあ、区分外の人間にしてみれば「ギアが変わったかな?」程度の印象しか感じないと思うから、割と専門と言う名の所属する区分の違いって大きいんじゃないかなぁ。

2013-09-27 13:11:41
這い寄る混沌@おえかき練習ちう @Nyarlathotep_44

ベテランと初心者の差については、いつも初心者向けがあーだこーだ言ってる私がこう言うとアレかもしれないけど、最近は「そんなに隔絶した差があるのかなぁ?」と疑問に思う瞬間が時々ある。

2013-09-27 13:14:33
這い寄る混沌@おえかき練習ちう @Nyarlathotep_44

だって、古くからの付き合いの人は皆忘れてるかもしれないけど、私がこの「旧軍戦車」って趣味本格的に始めたのは3年ほど前だよ?確かに私はこの3年間、旧軍戦車以外の他の趣味なんてあんまりなかったが、それでも3年で専門の人と最低限のやりとりが出来るようになってる。

2013-09-27 13:19:19
這い寄る混沌@おえかき練習ちう @Nyarlathotep_44

しかもやってたのは広く流通してる書籍買って読んで、あとはアジ歴で少し資料を探しただけ。ここ数年趣味してたら、ベテランと初心者の差ってそんな深いものじゃないとは私は思えてきたよ。

2013-09-27 13:26:44
這い寄る混沌@おえかき練習ちう @Nyarlathotep_44

だからまあ、所詮一次資料漁りまくって本書いてる訳でもないベテランの「知識」って割とその程度のものだから、私は今の初心者は「ベテラン」の自慢ややじに臆せず頑張って欲しいとは思う、かな。特に旧軍系だと自分の興味ある分野が決まればかなり勉強しやすいとは思うし。

2013-09-27 13:32:54
這い寄る混沌@おえかき練習ちう @Nyarlathotep_44

本来のRT元からはだいぶ話がずれてしまった。申し訳ない。

2013-09-27 13:33:24
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

@nyarlathotep_44 ここ数年で一次史料の閲覧もしくは入手が容易になりましたからね。私の場合、実体験による経験も加味されますからそこが周囲との大きな違いかなと思います。

2013-09-27 13:40:01
這い寄る混沌@おえかき練習ちう @Nyarlathotep_44

@samurainui まあ兵器の運用って基礎部分はそう大きくは変わりませんからねぇ。兵器運用の基礎を実体験して直感としての知識として利用出来る点は少し大きいですね。

2013-09-27 13:44:05
這い寄る混沌@おえかき練習ちう @Nyarlathotep_44

@samurainui 一次資料についてはやはりアジ歴の存在が結構大きいです。みんな忘れがちですが「PCさえあれば暇な時間に手軽に一次資料が見れる」って、本来すごい事ですからね。いい時代になったものです。

2013-09-27 13:44:56
なつき @Hikasuke333

ふつうは一般書籍、ネット上の知識を使い回してるだけの人も多い。そんなもの。 興味が高じて、史料を漁る。外国書に当たる。う~ん、わからん、史料もない、でも考えつめる。そんな人はキチガイの域。

2013-09-27 13:49:02
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

@nyarlathotep_44 私は仕事柄、戦術や兵器運用の経験がありますが、この経験は非常に大きいです。本や動画でも親切に解説されますが、百聞は一見に如かず、実体験は非常に重要な要素です。

2013-09-27 13:50:34
這い寄る混沌@おえかき練習ちう @Nyarlathotep_44

@samurainui 特に火砲系の運用と戦術は「百聞は一見に如かず」がかなり大きい点だと思いますね。見る人が見れば火砲は当時の教範と経験則に、第二次大戦であれば元兵士の証言を掛けあわせればかなりの事が分かると思いますし。

2013-09-27 13:53:48
這い寄る混沌@おえかき練習ちう @Nyarlathotep_44

@Hikasuke333 それ聞いてたら割とキチガイの域に片足突っ込んでるかもしれませんすみません。

2013-09-27 13:54:55
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

@nyarlathotep_44 証言からわかることもありますが、結局それも脳内完結で終わってるんですよね。私がこうもしつこく言うのは私自身がそうだったからです。未だに教範なんかを読み返すと改めて理解したことがたくさんあります。

2013-09-27 14:02:45
なつき @Hikasuke333

@Nyarlathotep_44 ネット上では濃い人のほうがウケるので、それはそれでいいと思いますw

2013-09-27 14:09:44
這い寄る混沌@おえかき練習ちう @Nyarlathotep_44

@samurainui 確かにそうですね、火砲系だと尚更そうだろうとは私も考えています。証言はあくまで史実での行動等の裏付けを取るために使うように「教範等の紙媒体資料を補佐する資料」と割りきらないと危険ですね。

2013-09-27 14:10:13