指揮系統の話

だよもん氏(@V2ypPq9SqY)の指揮系統についての話。
51
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

人間が単体ではできることが少ないので近くにいる人に声をかけて手伝ってもらったり手伝ったりする。この時点ではさほど上下関係はない。いわばけいおん状態。緩やかにつながってる。横の繋がりという組織構造が出来る。

2013-10-16 12:30:45
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

各人が個人的関係で繋がってるので個人の最良の余地が強い。が直接つながってる人間同士は親密でもその先に繋がってる人間とは別に親密では無いと言う問題が残る。気楽だが大きなことをするには向いてない

2013-10-16 12:33:36
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

その自由な繋がりに方向性を持たせるには皆と直接つながりがある人間が代表して全体の方向性を決めて何かしようという風な行動が必要になる。いわば涼宮ハルヒのsos団的な組織構造が出来る。

2013-10-16 12:37:03
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

星形構造のこの組織、中心になる人物が優秀だとそれなりによく回る。しかしここで問題が起きる。中心となる人物と末端は親しくても末端同士が中が良いわけではない。それをまとめて何かするには中核がよほどしっかりしてないと早晩力の無駄遣いか組織崩壊になる。

2013-10-16 12:41:45
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

人が揃うとみんなが同じ作業をするのは非効率になってくる。学校生活でいうならみんなで教室掃除してみんなでトイレ掃除してryな感じである。一定数以上は戦力の過剰投入になり仕事がなかったり、お互いが仕事の邪魔になる状態。ゆえに分散してお互いに別の仕事を行う。これを分業体制という。

2013-10-16 12:46:43
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

分業で作業を続けて居るとある方向の作業に得意分野を持つ人間が出来てくる。得意分野を持つ人間には得意分野の作業をさせるのが効率的で本人も楽しい。ここに専門化が進みその道のプロが生まれてくる。彼らは専門分野を追求するのでその道についてはすごく頼りになる。反面他分野には無理解になる。

2013-10-16 12:51:12
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

個人レベルで他分野ができる人はいるとしても平均値は下がる。

2013-10-16 12:52:12
白衣 @hakuinogishi

@V2ypPq9SqY ┃・)先生!全ての分野で高い平均点を求められたらどうしたら良いですか?

2013-10-16 12:53:38
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

星形組織構造の話に戻る。人数が増えてくるとどうしても中心の星である人の手が足りなくなってくる。自分では全部を管理することが出来ないならばどうやって組織を管理していくか。すでに分業化と専門化は進んできている。ならば直接親しくて信頼のおける人間に専門化した分野を統括させれば良い

2013-10-16 12:56:52
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

ここに指導者から信頼のおける代表者からその他大勢という組織構造が完成する。階級制システムである。縦の組織とも言うな。一人で全部の面倒を見なければならない星形システムに比べ管理者の活動は楽になるし他の活動をする余力もできてくる。各分野は専門家しているので分業もバッチリ効率よく進む。

2013-10-16 13:29:21
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

専門化を官僚と読み替えると国家組織にも適応できる

2013-10-16 13:30:25
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

さてここで問題が起きてくる。各人は各分野の専門家である。学校組織でいうなら校長と各部活や各教室であるな。各分野の専門化なのでサッカー部はサッカーうまいし野球部は野球ができる。彼らは専門家なので自分の分野の仕事をする「自分の専門分野の最大効率化」を目指して。これが問題を生む。

2013-10-16 13:35:56
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

さっきの例でいうとサッカー部と野球部のグランドの奪い合いなどが起きる。どちらも練習したいだけなので悪意はない。ないのだがお互いの利益が相反するので敵対することになる。お互いの最大利益の追求が他の分野の最大利益の追求に障害になる。こうなると組織としては問題である。

2013-10-16 13:39:36
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

そこで指導者になっている人物は双方の利害を調整し、また指導者本来の目的達成のために何が有効かに合わせて指導する必要が生じてくる。コレが調整。日割りでグランドの使用権を分配するとかである

2013-10-16 13:42:48
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

で、こういう調整をする組織が必要になる。利害関係者全員を集めた調整会議、学校でいう生徒会やー軍隊でいう指揮官会同とか調整会議やね しかしお互いに利益を主張するだけでは調整しきれない場面が出てくる。指導者が個別に調整すれば良いが星形システムと同じで一人の能力には限界がある。

2013-10-16 13:48:28
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

そのためには組織が持ってる資源を管理し分配ができ、指導者の意向、あるいは会議参加者全体を見て決断を下せる組織が必要になる。学生生活でいう生徒会、軍隊でいう幕僚団や本部。この活動がわかるアニメ。というと生徒会役員共とかか。一応仕事はしてるしなあいつら

2013-10-16 13:52:56
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

組織のルールに従って資源を分配し、中央で統制して各部門を従わせ行動させる。これが現時点で存在するあらゆる組織の基本形である。階層化、星形、横。そして無秩序。この四つの形態のどれかに組織構造は当てはまる。ミリで指揮統制に興味のある人は身の回りの組織構造を見てみると面白いかも

2013-10-16 13:56:55
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

無論複合構造もある。縦のつながりや横の繋がりだけでは仕事ができなくなるからな

2013-10-16 13:58:46
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

この中央集権組織にも問題点はある。まず現状を評価し情報収集が行われ中央で計画し各専門家を集め調整が行われ、それを元に再度現場に命令を下すという形になるためリアクションタイムが遅いのである。米空軍の運用だって割り込みが可能とはいえ基本形は72時間で一回転である。

2013-10-16 14:07:30
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

これじゃあまりにも遅い。しかも計画はどんなに精密に計画しても絶対計画通りにいかない。やることの規模が大きくなればなるほど顕著で敵のいる軍事だとそれが当たり前である

2013-10-16 14:09:14
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

さて、ここからが本題になっている。各組織は各規模や運用形態のよって効率は変わるが、その限界を決めるのは指揮統制である。つまりは指揮官がどのような意思でどのような活動をしようとしているのか。と指揮官の意思をどう伝え、指揮下組織をどう統制するかという話につながる。

2013-10-16 14:12:04
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

oodaサイクルも最近は流行りだがこの組織構造と指揮統制の能力はどれだけ安定した情報源と伝達能力を持つかで決まる。rts系のゲームで中の人がいる軍隊や指揮官が強いのと同じ原理である。神の目と神の手をプレイヤーは持っている。歴史上のあらゆる指導者が持とうとしてもてなかった能力

2013-10-16 14:19:09
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

現在現実の軍隊が持とうとしているのは基本的にはゲームのアレである。

2013-10-16 14:20:55