建築学生が社会に接続する意義とは。Archi-TV2010を通して。

いっしーがATV2010について書いた文章に、私が「社会に接続する意義とは」と投げかけたことから始まる個々の思い。
2
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
石塚 直登 @naotoishizuka

@reona_akase 社会の範囲は2人ぐらいかもしれないし、1億人かも知れない。その射程距離や範囲は大きくても小さくても、長くても短くても等価だと思う。ただ、本当にその範囲?という違和感は表明し続けていきたい。

2010-10-10 13:58:27
石塚 直登 @naotoishizuka

まあ、違うから違うのだと割り切って、とりあえず自分のタッチすべき範囲にアプローチすべく粛々とやる時期なのかもしれない。

2010-10-10 14:04:18
aks007 @reona_akase

@naotoishizuka それぞれが各々のスタンスを持てばいいが、世界はそこだけでなくて色んな価値が広がってるんだよ。って事を伝え続けたいって事だよね?本来のメディアはそう有るべきなのに今はただの価値観の押し売り...

2010-10-10 14:04:41
石塚 直登 @naotoishizuka

@reona_akase まあ、おおよそそういうことかも。

2010-10-10 14:06:31
石塚 直登 @naotoishizuka

今日は、ここまでかな。修行せねば。

2010-10-10 14:09:01
aks007 @reona_akase

@naotoishizuka ただ、受け取らないスタンスの人にはいつまで経っても情報では伝わないよね。それは情報の限界。でも空間はそれを打ち破れるもんだと思う。なので僕らは建築を作りましょう。フォリオを作りましょう。

2010-10-10 14:11:03
murakami @sho_murakami

ただ、いっしーの言うとおり各コンテンツの強度にも問題があったのかも。 自分もざっくり分類にのっかるなら社会との接続を考えている方。だからこそ構造UST最後の30分雑談では意識して喋ったつもりではあったがあまり反響はなかった。

2010-10-10 14:23:58
K R @KozRyota

ちょっと建て込んでて夜にまた現れます。言い逃げみたいになってすみません。後。

2010-10-10 15:27:15
K R @KozRyota

昼頃に呟いていた件。社会に接続するという意味は、広義で見れば赤瀬君が言ったように「どうしようもない接続」があるけど、僕にはもう少し偏見的な接続があって、前衛的な意思に基づいた接続があります。それは石塚さんや村上さんが言っているような、平等な選択に基づいています。

2010-10-10 22:10:23
K R @KozRyota

そこで意識的な接続をするわけですが、ここで何をもって接続といっているのか。現状は友達づくりです。TL的には大きな意思共同体として、社会(例えば都市。具体的な現状)に影響を与えることを接続とよんでいるとイメージしていると考えています。(ここすら不明確で、「なにかしないと」が現状)

2010-10-10 22:11:02
K R @KozRyota

そもそもの原因は団体が簡単に出来すぎることだと考えています。インスタントで影響力の薄い情報発信ツールが蔓延している。乱立するが故に、ひとくくりで見られてしまう。それぞれが戦う所はあるのでしょうか?学生の持つ変な目標とか正義にうまくまとまって、頑張りましょうで終わっていないだろうか

2010-10-10 22:11:09
K R @KozRyota

それは社会に接続していて、内に引きこもっているヤツ(ここではネガティブな意味)を批判するだけの強みが在ると言えるのか。「なんで外に出ないのか分からない」というが、それも一意見であり、そうだそうだの合唱では何も変わらないし、そこに賛同してばかりでは、結局なにも生まれない。

2010-10-10 22:11:29
K R @KozRyota

そういう人たちは外に出て何を学んだのか?「視野が広がりました(笑 )」状態の現状を、僕も考え直したい。そういう意味で同義だと言わせていただきました。長文失礼しました。邪魔ならブロックして下さい。

2010-10-10 22:11:37
K R @KozRyota

@aiko0412 島矢さんのツイートはカリキュラム外で意識的に活動することを接続と読んでいる印象です。僕は活動して何を得たかが問題で、問題意識は別に活動からのみ生まれるものでは無いと思うんです。つまりまだどちらも見つけれていない状態だというところに同義性があると考えます

2010-10-11 00:07:54
やまみち @yama326

こちらも、ATV以後の議論の一部が切り取られていて面白い。接続を否定するというより、接続のみに呆けて中身のスカスカな人間になっちゃいけないよって話なんじゃないかな。それと、接続至上主義(誰がというわけで.. http://togetter.com/li/58084

2010-10-11 00:11:37
石塚 直登 @naotoishizuka

@KozukiRyota 君のツイートを読んで思うことをいくつか。ちゃんと誤読なく読めているかは怪しいけども。先ほども書いたけども、内にこもっているやつと、外に接続を求めているやつは、そんなに違わないし、どちらが正しいと言うことも、どちらが良いと言うことも言えないと思う。

2010-10-11 00:19:03
小泉瑛一/about your city @yoichikoizumi

まあ俺も早く社会には出たい。んー。

2010-10-11 00:20:17
yTKC @y_takiuchi

さて上月ツイートをしっかり読もう。

2010-10-11 00:21:37
石塚 直登 @naotoishizuka

基本的に両者は違わない。内にこもっていても、現状を良しとしないで、何かで突破をしたいと考えているならば、それはそれでいいと思う。それは外向きのベクトルでも同じで、現状を打破したい、成長したいと考えているならばその考えを肯定したい。自分は後者でありたい。

2010-10-11 00:24:17
やまみち @yama326

接続ってそれ自体が労力のかかることだからね。数少ない大学生活の中で、それを選択するかどうかは大きなターニングポイントになりうると思う。けれど、ATVやってるのと宅建とってるののどちらが重要かなんて判断できないわけで。 #ATV2010

2010-10-11 00:24:36
石塚 直登 @naotoishizuka

前者に対しては、あまり言うことがない。外を見ろ!とか言っても意味ないので。

2010-10-11 00:27:46
yTKC @y_takiuchi

結局ATVメンバーの一連のツイートについていけないww

2010-10-11 00:29:11
やまみち @yama326

でも、前者を選んだなら、交流と体験だけではない経験を積みたいと思う。ちなみに今回のATVの反省の一つでもあるように、配信とコンテンツのパワーバランスが崩れていたことや、学生団体の「交流を持ちたい」という決まり文句は、この問題とも繋がっているんじゃないだろうか。 #ATV2010

2010-10-11 00:29:48
Aiko_s @aiko0412

@KozukiRyota なるほど。問題意識は活動しなくても生まれるとは思います。ただ、私はむやみやたらに学外への活動を提唱している訳ではなくて今の情報が多い世の中で誰かに聞いた話ではなく自分で確かめる事、様々な価値観を知る事を目的にしてモノを判断する目を養っているのです。

2010-10-11 00:33:01
前へ 1 2 ・・ 5 次へ