[芦田TL]今の大学は広告代理店、三流の研修屋、IT業者の金儲け草刈り場(2010.10.10)

RT @jai_an 【告知】ICUで、10月19日19:30から本館116号室で就活講演します。大学生集まれー。 【告知】10月22日大阪梅田で19:00~「これからの高等教育と職業教育について」と題して、講演+討論会を行います。ぜひふるってご参加を。参加料は場所代として1000円以内の予定。
2
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
芦田宏直 @jai_an

「ポスト」を突破できるほどの、優秀な研究者(研究業績)を育てる修行場所が大学院。RT @75souko: @jai_an 研究者として就職させたくてもポストがないのでは?文系はとくに。学部出たのと大学院出たのとで、どういう違いがあるのか明確じゃない場合も多いのではないでしょうか?

2010-10-10 03:33:38
芦田宏直 @jai_an

大学院卒(オーバードクター)に就職の道がないのは、院生の実力はもとより、研究室教授の論文業績が貧弱なことの表れ。指導教授の論文が貧弱なのに、院生がまともな論文を書けるはずがない。

2010-10-10 03:35:54
芦田宏直 @jai_an

です。RT @75souko: @jai_an 本当に。言われるとおり。くだらない論文もあるよ。誰もやってない研究だとか言ってる教授がいるが、くだらないから誰もせんってこともあり。院生も気がついていているよな、誰もその先生につかないってのは。

2010-10-10 03:40:55
芦田宏直 @jai_an

そうね。日本の場合、セクハラさえしなければ、実質テニュア教員だからね。早稻田や慶応の教授たちが一番停滞するよね。上を目指す気がしない中途半端な一流大学だから。RT @hiraki_Koyomi: @jai_an 一度教授の地位に付ければ定年まで安泰なのが原因ですか?

2010-10-10 03:44:57
芦田宏直 @jai_an

文系の場合は、就職とは(自他大学の)専任採用といういみだから、研究同業者の評価になる。RT @hiraki_Koyomi: @jai_an というか理系なもので文系の教授がどんな論文を書いているのか想像もつかないのですが・・・企業から見て評価できるような内容なのでしょうか?

2010-10-10 03:49:38
芦田宏直 @jai_an

ないも同然。RT @chobian929: 大学教員に査定制度はありませんか? RT @jai_an: そうね。日本の場合、セクハラさえしなければ、実質テニュア教員だからね。早稻田や慶応の教授たちが一番停滞するよね。上を目指す気がしない中途半端。RT @hiraki_Koyomi

2010-10-10 03:50:55
芦田宏直 @jai_an

まあ教育学は学問じゃないからね(苦笑) RT @75souko: @jai_an 自分は教育学系の方で、その分野の論文を読むと、実践が多く、実践した後に感想とかを書かせて実践の評価を決めている。身内のような立場の人に感想を書かせてもねぇ。信頼性は低いと思うのですよ。

2010-10-10 03:57:32
芦田宏直 @jai_an

そうそう。前者の問題よりは後者の問題。誰も指摘しないけど。RT @GenTarumi: 要するに市場メカニズムだけでなく生産の現場の効率性にも問題があるということですな〜♪ .@fun9tion @jai_an 就職の道がないのは院生の実力はもとより、研究室教授の論文業績が貧弱…

2010-10-10 12:03:36
芦田宏直 @jai_an

理系は、大学研究者以外の就職があるから。RT @nennpa: 理系においてはオーバードクターってそんなにいない気が。“@fun9tion: 後半は非常に同意。RT @jai_an: 大学院卒(オーバードクター)に就職の道がないのは、院生の実力はもとより、研究室教授の論文業績…

2010-10-10 12:04:48
芦田宏直 @jai_an

期待します。RT @akikomaeker: はい、そのように受け取っていました。体系的なコーチ教育、やろうと思っています。一歩を踏み出したばかりですが、どうにか一石を投じたいと思っています。まだまだ先は長いです。RT @jai_an: 「本格的」というのは、「体系的」。

2010-10-10 12:05:29
芦田宏直 @jai_an

「キャリア教育」に、「基本」はない。原理原則が崩壊しているのが、キャリア教育の現場。RT @WhiteSue_: キャリア教育の基本だね! RT @hitomi7seven 経験に縛られる人と、経験を生かす人。

2010-10-10 12:07:24
芦田宏直 @jai_an

そんなバカな。RT @WhiteSue_: キャリアというのは変化していく社会の中で、何を見据えどう対処するかという概念的意識のようなものです。つまりは家庭環境で基盤を作ると思うのですが… RT @myosida 「出口」としての就労に結びつける努力を企業や社会が避けて、教育…

2010-10-10 12:08:09
芦田宏直 @jai_an

御意。RT @ayazo_kobe: キャリア教育の難しさを痛感。それは、教員と学生との関わりや意識の問題ではなく、キャリア教育には、そもそも体系的な理論がない(と感じる)。何のために学ばせるのか、どういう出口を想定して関連科目と組み合わせてカリキュラムを組むべき…「

2010-10-10 12:09:02
芦田宏直 @jai_an

いや、企業も口を開けば「コミュニケーション能力が必要」とかバカなことを言いつづけている。RT @cochonrouge: そのズレや課題を大学にだけ押し付けるのはお門違い。企業が必要な人材を大学が提供できていない…一般的汎用的なキャリア教育では、企業の欲求とは直結しない…(続)

2010-10-10 12:12:58
芦田宏直 @jai_an

そもそも人生なんて存在しない。人生とは引退間際の結果論。RT @cochonrouge: ようは人生を設計可能なものとするのは、社会は変化しないという前提が必要。しかし、中教審いうところの知識基盤社会なる社会は変化が前提となっている。ここに矛盾があり、結局、キャリア教育

2010-10-10 12:14:42
芦田宏直 @jai_an

そうです。RT @nennpa: 研究所等の研究員とか、プロジェクト雇用とかのポスドクですよね?“@jai_an: 理系は、大学研究者以外の就職があるから。RT @nennpa: 理系においてはオーバードクターってそんなにいない気が。“@fun9tion: @jai_an:

2010-10-10 12:15:06
芦田宏直 @jai_an

学校の先生は、最も「キャリア教育」から遠い人種の集まり。逆にだからこそ貴重。RT @myosida: キャリア教育は、高校の先生に聞いても袋小路というか、「文部科学省も失敗が最初からわかっているのでは」と言うほど(わかってないだけの気も)

2010-10-10 12:17:20
芦田宏直 @jai_an

これ→ http://ow.ly/2RbMA 。RT @m_mikako: 勇気出してお聞きします。どういう意味ですか? “@jai_an: 人生なんてそもそも存在しない。RT @Komikawa_Hosei: 日曜午前のNHKは人の生き様とかライフヒストリーに焦点を当てた番組が

2010-10-10 12:19:21
芦田宏直 @jai_an

学校による人材企業ヒアリングは、人事部(総務部、広報部)に聞いたらダメ。人事部に聞くから「コミュニケーション能力」論になる。かれらもまた何の専門教育も受けてきていないからだ。「コミュニケーション能力」論は企業が大学に何も期待していないことの末路と考えた方がいい。

2010-10-10 12:22:32
芦田宏直 @jai_an

もっと勉強しましょう。RT @hitomi7seven: @jai_an その発想はなかったです。

2010-10-10 12:24:09
芦田宏直 @jai_an

時間を集めることなど出来るわけがない。RT @WhiteSue_: 反論します。人生というのは、日常における楽しみの時間の集大成。日々の一分一秒が人生の営みです。引退間際の結果論ではない。RT @jai_an そもそも人生なんて存在しない。人生とは引退間際の結果論。

2010-10-10 12:50:59
芦田宏直 @jai_an

難しい問い。有節音が先、としか言えない(笑)。あなたの問いたいのは、感動か機能かどちらか、という質問だから、そんなことに答える方が怪しい(笑) RT @hiromitsu0416: @jai_an 質問なのですが、先生は詩と言語、どちらが先に存在すると思いますか。

2010-10-10 12:53:43
芦田宏直 @jai_an

だな。RT @ryokatsumoto: そのとおり。専門能力がないから人事部門は現場の人材ニーズを把握できていない。RT @jai_an 学校による人材企業ヒアリングは、人事部(総務部、広報部)に聞いたらダメ。人事部に聞くから「コミュニケーション能力」論になる。かれらもまた何…

2010-10-10 12:55:53
芦田宏直 @jai_an

いまや、キャリア教育に特化した新しい大学学校種が出来ようとしています(笑)。ここ2,3年の内にできます。RT @WhiteSue_: @jai_an 「キャリア教育」というのは学校等で養成しようと思うから、答えが見えないのではないかしら? 子供が成長する過程に措いて、また社会…

2010-10-10 12:57:31
芦田宏直 @jai_an

私は引き出しではない。RT @shinchan_orz: あ、これなんかいいかも。RT @jai_an 学校の先生は最も「キャリア教育」から遠い人種の集まり。逆にだからこそ貴重。RT @myosida キャリア教育は、高校の先生に聞いても袋小路というか「文部科学省も失敗が最初…

2010-10-10 12:58:08
前へ 1 2 ・・ 8 次へ