昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

#リーンイン 第6章「本音のコミュニケーション」

0
前へ 1 ・・ 4 5
ギー @gi_vega

うんうん、私も場の作り方ばかり考えてる。 QT @rinnbara: みずきさんのツイートにいちいち頷いています。全部Retweetしたいぐらい。Ureadingタグで話していた頃から、どうやって本音を言い合える場を作るか、ということが私のテーマになっています。 #リーンイン

2013-11-02 09:26:23
りんばら@モモモファ・3度の復職済 @rinnbara

私の職場のリーダーが「イライラしていて話しかけにくいときがある」と言われたときに、「『イライラしているね』と言ってください」と言っていました。そういうのを言うのもありなんですよね。 #リーンイン

2013-11-02 09:31:02
りんばら@モモモファ・3度の復職済 @rinnbara

部屋の隅に座らない、というか、部屋の隅を作らないようにすればいいのではないかと思う。例えば、テーブルに椅子が6つあるんだけれど、会議の参加人数が12人で追加で椅子を並べるとする。このときにテーブルの椅子と繋げて12個の椅子を円にして並べてしまうとか。 #リーンイン

2013-11-02 09:42:49
りんばら@モモモファ・3度の復職済 @rinnbara

異動前の職場でプライベートをさらけ出し過ぎていた時期があって、そうすると本音ベースで話もしやすいし、確かにみんなフィードバックもしてくれて(むしろ、駄目だしだらけ)得られるものも多かった。でも、子供が産まれてから何でも話すわけにはいかなくなった。子供の話は難しい。 #リーンイン

2013-11-02 09:55:03
りんばら@モモモファ・3度の復職済 @rinnbara

子供以外に話題はいくらでもあるのだから、そういう話でもっと本音ベースで話しやすい関係になっていくためのコミュニケーションをすればいいのだろうな、と思う。でも、本当に育児家事仕事の両立で精神的にいっぱいいっぱいのときって、それ以外の話題なんてないよ〜!、と困っていた。 #リーンイン

2013-11-02 10:02:23
りんばら@モモモファ・3度の復職済 @rinnbara

それで、精神的いっぱいいっぱいでとにかく話をきいて欲しい、という状態のときは、きいてくれる人を一人でもみつけて話せるといいのではないかなぁ、と思う。落ち着いてきたら、自分の話したい話題でなくてみんなの話したがっている話を聞くことに注力すればいい、と思うようになった。 #リーンイン

2013-11-02 10:06:48
ことほ @kotoho55

@rinnbara 断捨離じゃないですけど、まずは捨てて(手放して)からだったら、受け入れられますよね。 聞いて、聞いてもらってが、お互い出来る関係性があるといいですよね〜 #リーンイン

2013-11-02 10:14:19
りんばら@モモモファ・3度の復職済 @rinnbara

「聞く能力は、話す能力と同じぐらい大切である。私と弟妹は、ごく小さい頃から、口喧嘩をするたびに「お互いに相手の鏡になりなさい」と母に教えられたーーいや、命じられた。」この教育方針、我が家でも取り入れよう!私は大人になってから聞く訓練を始めたので遅かったと思っている。 #リーンイン

2013-11-02 10:15:31
ことほ @kotoho55

傾聴ってスゴイですよね。否定せずに話を聴いてたら、意外に盛り上がりますよね。逆にこっちを攻撃してくる相手に「そうですね!」と言ってると話終わりますし笑。 RT @rinnbara: 「聞く能力は、話す能力と同じぐらい大切である。 #リーンイン

2013-11-02 10:23:02
りんばら@モモモファ・3度の復職済 @rinnbara

@kotoho55 そうそう、愚痴をこぼしている相手にも「そうですね!」と言うと割とあっさり収まります(笑) #リーンイン

2013-11-02 10:26:49
りんばら@モモモファ・3度の復職済 @rinnbara

@miz3109 子供に対して厳しいことをユーモアに紛れさせて言うのを実践されているんですね!私はユーモア全然なくて言えないんですが、まず家でそれを訓練していきたいです。例えば、どんな感じで使うんですか。 #リーンイン

2013-11-02 10:28:42
Maakii @maki_min

#リーンイン なかなか参加できないけどTL追いながら、私の上司とのやりとりや、大人げなさすぎる同僚と上司の関係が頭に浮かぶ。もう一度読み返そう。

2013-11-02 16:49:48
mizuki @miz3109

.@rinnbara 逆に自分は、子供の話の方が共通点が多いので、子持ちの同僚や上司なんかとは子供ネタのおかげで話しやすくなった気もします。社内の食堂とかでもよく、男性社員同士でも子供ネタで盛り上がってますし。 #リーンイン

2013-11-02 17:43:40
りんばら@モモモファ・3度の復職済 @rinnbara

@miz3109 あぁ、私の職場が子持ちが少ないので、前提としてそういう方達へのコミュニケーションの話をしていました。私も子持ちの同僚や上司とは一気に話しやすくなったと感じています^-^ #リーンイン

2013-11-02 20:39:39
Laulani @sachiefj

@hachimy073 @atauky @kotoho55 私にとっては混乱と情熱のバロメーター。なので、確かに思いが伝えられない時というのは多いですね!あと、最近泣かなくなったにも同意。混乱が少なくなったとも情熱が少なくなったとも受け取れて、今、もやんとしてます。 #リーンイン

2013-11-03 06:56:38
かぶりえ @kabu_rie

メンター。「思っていたことをやっと話せる」というような相手、かぁ(^-^)(読めてないですがtogetterでそんな引用があったような(^_^;)) #リーンイン

2013-11-04 01:46:46
かぶりえ @kabu_rie

メンター、ありがたいですよね(^-^)「思っていたこと」=ほんとうは大切にしたかったこと、を持ち続けていれば会えると思う。表面上大切にできないときがあったり、無策で表現することで傷ついたときがあっても。 #リーンイン

2013-11-04 01:51:08
前へ 1 ・・ 4 5