JAZAシンポジウム 「いのちの博物館の実現に向けて-消えていいのか、日本の動物園・水族館」第4回 於:広島

2013年11月2日(土)、広島国際会議場にて開催されたJAZAシンポジウム 第4回「いのちの博物館の実現に向けて-消えていいのか、日本の動物園・水族館」の参加したtakibataさんとshinobunsの私的まとめのまとめをまとめました。このまとめは非公式で、tweetはそれぞれの参加者の主観によるものです。 終了後に回収されるアンケートあり。
12

takibataさんのtweetまとめ

takibata @takibata

子どもが持ち帰った5匹のグッピーを飼い始めて、一時は推定300匹の大所帯に。現在はささやかにグッピー、コリドラス、オトシンクルス、エビと貝を飼育中。本業は博物館研究。旅行ネタと動植物ネタを中心に呟きます(たぶん)。時々、つぶやきを後から削除することがありますが、ご了承下さい。

http://t.co/9Rurd4fZJx

takibata @takibata

広島着いた。路面電車に乗りたかったけど、手近なバスに乗ってしまった。平和記念公園に向かう。

2013-11-02 10:37:28
takibata @takibata

広島平和記念資料館から、原爆ドームを望む。記念資料館、来館者が多く驚く。海外からの人も多い。 http://t.co/JoQALpaw27

2013-11-02 12:30:58
拡大
takibata @takibata

JAZAシンポ会場に入りました。広々した机があり、ラッキー。電波も飛んでいます。スライド上映中の写真撮影は禁止とのこと。ちょっとこれは残念。メモ代わりに写真撮りたいというのはある。紙にメモるべし。

2013-11-02 12:57:15

開催趣旨:山本茂行氏

公益社団法人 日本動物園水族館協会会長 富山ファミリーパーク園長

takibata @takibata

山本会長:昨日から第18回種保存会議を開催。悲しい仕事をしていた。これから飼う動物を絞り込まなければならない。何をしなければならないか、なぜこういう時代になっているのか。飼う動物を限定して何をしようとしているか。新しいことを知って貰うためには同じことを何回も言わなくてはならない。

2013-11-02 13:07:34
takibata @takibata

会場の電波状態が悪く、PCからは繋がらなくなりました。ドアを閉めたため?iPhoneからは繋がります。悲しい。

2013-11-02 13:28:54

基調講演:動物園から動物が消える日:日橋一昭氏

JAZA生物多様性委員会 委員長 埼玉こども動物自然公園 園長

takibata @takibata

新橋園長:「動物園から動物が消える日」動物園の動物の将来の動態予測。予測以上に減っている。新たな展示生物の入手が困難。野生動物の減少、法による規制、飼育環境の指針。日本の動物園の規模は小さい。繁殖すると収容場所がすぐに満杯。そこで繁殖制限。

2013-11-02 13:48:42
takibata @takibata

今度は、iPhoneのSIMカードがありません表示が。今度はPCから。シンポは後半戦に入っていますが、前半の続きを。

2013-11-02 15:02:55

講演1 私たちが、サイのためにできること:大津晴男氏

JAZAクロサイ計画管理者 広島市安佐動物公園

takibata @takibata

大津さん(JAZAクロサイ計画管理者、安佐動物公園):クロサイ、ジャワサイ、スマトラサイは近絶滅種。1971年、ケニアから広島にクロサイのクロとハナがやって来て、赤ちゃんを沢山生んだ。その後ヘイルストーンが来園、国内や世界に広がるクロとハナの子孫。42年間、野生から入れていない。

2013-11-02 15:11:54
takibata @takibata

大津さん続き:野生から自立した動物園独自の固体群。ヘイルストーンの子どもたちも、血縁関係でのペアリングよくない。ヨーロッパの動物園に日本のクロサイの現状を知らせ、ヨーロッパから雌を送り出して貰う予定、現在、選定してもらっている最中。

2013-11-02 15:31:22

講演2 ”ペンギン王国・日本”を支えるネットワーク:栗田正徳氏

JAZAペンギン類事業調整者 名古屋港水族館

1 ・・ 8 次へ