山梨知彦講演会2013.11.8.名工大

日建 山梨知彦先生の名工大での講演会の実況まとめです。
4
スギウラ @maisugiura

山梨先生の椙山での講演内容はこちらにまとめてあります! http://t.co/KDviRZQ2Ez 今日は #山梨氏講演_名工 にてできるだけ実況しますー

2013-11-08 18:04:50
スギウラ @maisugiura

名古屋周辺はこの一年で4回目とのこと笑 まずは木材会館から。 木造の建築に暮らしたことがない人はいますか?ほとんどの人は暮らした経験があるのでは? 最初は木でオフィスを作ってみたい、というシンプルな気持ちから #山梨氏講演_名工

2013-11-08 18:07:33
スギウラ @maisugiura

木材の街だから、ベニヤではなく国産材の角材にこだわった。 日本は木の国なのに木造のオフィスってないよね… どうやって木を使うか。外装、内装、できれば構造、 そしてその理由 #山梨氏講演_名工

2013-11-08 18:08:49
スギウラ @maisugiura

日差しの強い日本でガラスのつるつるビルはとても眩しい。伝統建築ではひさしがあるのに、なぜオフィスではあまりないのか #山梨氏講演_名工

2013-11-08 18:09:33
スギウラ @maisugiura

無理してダブルスキンにしなくてもひさしをだせば解決するのでは? しかしただのひさしではつまらない。 仕事途中に外へ出て空気を吸いたい時がある #山梨氏講演_名工

2013-11-08 18:10:32
スギウラ @maisugiura

オフィスの中で休憩しなくてはならないのは苦痛。 バルコニーを出すことでリフレッシュできるように。 木は雨風で彩度が落ちてしまう。 どうしたらいい?腐らないように、綺麗なままにするには? #山梨氏講演_名工

2013-11-08 18:11:26
スギウラ @maisugiura

しかし本来彩度が落ちて当たり前の素材。京都奈良の木造建築はグレーになった、エイジングされた木だ。 木は新築の色を保たねばならないというのは思い込み。グレーになった表面の安定した皮膜を美しいものだと思える目が日本の感性。 #山梨氏講演_名工

2013-11-08 18:13:04
スギウラ @maisugiura

ではグレーの木を自然にコンクリートと調和させるためには? 木のアクは通常つかない方がいいとされるが、そのアクによる黄ばみを許す。 コンクリートを木そのもので打ってみる #山梨氏講演_名工

2013-11-08 18:14:59
スギウラ @maisugiura

年輪のあるないの部分差も許す。 コンクリートの黄ばみが年々増えていくと、木の彩度が落ちるのと比較して、同じ色に、さらには木とコンクリートの色が逆転するかもしれない。 #山梨氏講演_名工

2013-11-08 18:16:02
スギウラ @maisugiura

ビンテージ、を生かす、新品でない年を重ねる美しさを持つオフィスという発想。 #山梨氏講演_名工

2013-11-08 18:16:30
スギウラ @maisugiura

さらにインテリアへ。 省エネは太陽電池を乗せる、などのトッピングの発想だ。 しかしどんどんのせていくとのせすぎて味のわからないうどんやラーメンのようだ。 照明は必要なところ以外抜く、という引きの発想。 人間の目の行く場所だけ明るくすれば明るく感じる。 #山梨氏講演_名工

2013-11-08 18:18:34
スギウラ @maisugiura

均質に照らすときの1/4の照明にすることで、省エネも実現。 照明による熱も当然低くなる。 歩いていく方向に窓がある、だけで気持ちがいい。 木材会館の原則は歩かせたい方向に光や窓を設けること。 #山梨氏講演_名工

2013-11-08 18:20:42
スギウラ @maisugiura

建築は設計の時にすべてが決まるわけではない。 展示場にしようと思っていたホール、見学者を迎える場所に仕方なく使っていたら新しいひらめき。 板の間に素足で上がる、車座になってレクチャーをする。 #山梨氏講演_名工

2013-11-08 18:22:37
スギウラ @maisugiura

椅子よりも緊張感が出る、足がつかれるのでレクチャーも無駄に長くならない。 知的生産性、時間対知的生産量、が増加する。 #山梨氏講演_名工

2013-11-08 18:23:29
スギウラ @maisugiura

照明も極力絞る、しかし重要な場所に。 階段室にも窓がとってあり、そこに自然と目がいくようになっている。 階段があると安心する。 地下街や高層ビルで窓がないとき、方向がわからなくて不安なのでは? #山梨氏講演_名工

2013-11-08 18:24:53
スギウラ @maisugiura

避難にも使う階段をかっこよく使うことで目で楽しみながらも安心できる。 すべての建物で階段をオープンにするようにしている。 彫刻を飾るよりも階段そのものを展示物として見せる #山梨氏講演_名工

2013-11-08 18:25:55
スギウラ @maisugiura

世の中のビルは上から形が決まる。 レンダブル比や構造を先に考えると、オフィスとして利用できる場所は曲がったL字になっていてもユニバーサルスペースであり均一化だということになっている、 #山梨氏講演_名工

2013-11-08 18:27:48
スギウラ @maisugiura

では、先にオフィス空間をまず矩形に作る、その外に柱やコアなど必要なものを収めたら? この発想から作られた木材会館では、外に追いやられたはずの柱がうまく日差しをさえぎる。 #山梨氏講演_名工

2013-11-08 18:29:11
スギウラ @maisugiura

学生の見学者も多いが基準階に来るとテラスで騒ぐ、 西日を遮る装置でありながら同時にリフレッシュできる空間。 これが狙いである。 トイレの横にただ自販機が置かれただけのリフレッシュ空間は、はたしてリフレッシュのために機能しているのか? #山梨氏講演_名工

2013-11-08 18:31:00
スギウラ @maisugiura

ファサードから階段が見える。 日々の生活の中で非常時の逃げ道を認識してくれていれば木材によるオフィスでも安心。 単体でなく複数の建築でのテーマとして【ありきたりだが安全なビルを】と2001年から考えている #山梨氏講演_名工

2013-11-08 18:32:41
スギウラ @maisugiura

911では階段から逃げられなかった人が窓へ窓へと煙を逃れた。しかもわれたガラスを避けてサッシにしがみつくように。 どうしようもなくて飛び降りるシーンがとても強く心に残っている。 貿易センタービルにバルコニーがあれば何人が助かったか。 #山梨氏講演_名工

2013-11-08 18:34:21
スギウラ @maisugiura

クライアントに説明することではないが、バルコニーを設けるという制限の中でデザインすることをテーマとしている #山梨氏講演_名工

2013-11-08 18:34:51
スギウラ @maisugiura

せっかくバルコニーがあるなら他にも用途があるのでは? たとえば空調。 普通のオフィスでは屋外に置く機械を屋上に置くので、そのパイプが伸びてしまう。 しかしそれをすぐ横に設置できれば省エネになる。 #山梨氏講演_名工

2013-11-08 18:36:05
1 ・・ 4 次へ