昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

深夜のテストTL

85
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ
MOROHASHI Kyosuke @moro

@nobeans テストを先に書くことが必須かというと言うとそうでもないと思います。テストが「開発を駆動」していればTest Driven Developmentじゃないかと。

2010-02-15 01:58:01
Takuto Wada @t_wada

この流れなら言える。 TDD Boot Camp 北陸を一ヶ月後くらいにやります。自重しない感じで一晩中 TDD や ら な い か http://kokucheese.com/event/index/1307/

2010-02-15 01:58:42
Ayumu AIZAWA @ayumin

「テストコードがどんどん陳腐化していく問題」についてもみんなどうやって立ち向かっているのか興味がある。俺のやり方が正しかったのかも意見をききたし

2010-02-15 01:58:53
わいさかき🥞 @ysakaki

そもそもの話に戻すと @ayumin が言っている品質保証は誰が主語?会社?プログラマ?

2010-02-15 01:59:49
ヨシオリX @yoshiori

@cactusman 例えば「不安じゃない実装なのでテスト無しで書きました。→ 機能追加があってちょっと不安な実装なので、現状のテスト書きます。」もテストファーストじゃないけど、TDD だよね??

2010-02-15 01:59:58
Yasuharu Nakano @nobeans

なんというか、自分の中で純粋なTDDは「OOコード養成ギブス」のような位置づけである気がしてきました。最終的にはJUnitとかを活用してプログラマの不安を極力低く保ちつつ開発していければOK. 純粋TDDはそのためのスキル養成のためのプラクティス。

2010-02-15 02:00:42
Takuto Wada @t_wada

@yanchi そのとおりだと思います。私は TDD は設計手法だとよく言っています。

2010-02-15 02:00:57
💻🔭✨NISHIMOTO Keisuke @keisuke_n

テストコードはテストファーストでなくても書くことに意義があると思います。前任者がテスト書いてなくてもリファクタリングの過程で動作を保証するならテスト書くしかない。

2010-02-15 02:01:13
さぼてん(さぼ福)🌵 @cactusman

@yoshiori それ、機能追加する前にテストコード書きますよね? *Tw*

2010-02-15 02:01:15
おんでぃ @120reset

多分、定義としてのテストがロールによって分類されていないから色々な喰い違いが起きてるのが問題。「こうあるべき」「こうした方がいい」「こうあってはならない」が一義で語られてるのがそもそもおかしい。

2010-02-15 02:01:22
Yasuharu Nakano @nobeans

"型は実戦の雛形ではない"

2010-02-15 02:01:23
Ayumu AIZAWA @ayumin

@ysakaki プロダクトの提供元が提供左記に対して付するものについていっているつもりなので、プロダクトを提供する会社ですかね。会社の中の活動としてプログラマやテスターという役割とそれぞれの責任範囲があるのかな。

2010-02-15 02:02:16
ヨシオリX @yoshiori

@cactusman 機能追加する前にとりあえず現状動いてるのを壊さないように現状のテスト書くよね? この時点では実装が先でテストが後だよね??

2010-02-15 02:02:42
@keisuke_n

テストコードを書くことは、テストを自動化するだけではなくて、テストを明確化する意味もあると思う。ってまぁそんなことをまえが言うなといわれそう。テストコードはメモ

2010-02-15 02:03:33
@ayumin

俺は「開発フェーズが進むにつれてテストコード(とデータ)が壊れていくのか?どうのようにその役割を変化させていくか?それを食い止めるにはどうすればいいのか?について泥臭い話をしますね

2010-02-15 02:05:19
@Iori_o

じゃあどうしたらいいの?っていうと主語がはっきりすれば解決すると思ってる。 それ以外で問題になるとしたら政治が絡んでくるからだろ。

2010-02-15 02:06:02
@ayumin

深夜のテストTL過ごすぎるぅ

2010-02-15 02:06:05
@yoshiori

で、そもそも言いたかったのは、テストが先でも後でもいいんだけど、テスト駆動開発で品質の話をしだすと、無駄に品質管理厨を呼んじゃうから「品質の話しはしねーよ!!」って言っちゃっていいかなって事です。

2010-02-15 02:07:26
@t_wada

@Iori_o ロールによる分類はすごく大事ですね

2010-02-15 02:07:26
@cactusman

@yoshiori 議論のために敢えてつっこむけど、そういうケースって品質にかかわる話になるんじゃないの? *Tw*

2010-02-15 02:08:20
@ysakaki

@ayumin ですよね。品質保証と言えば普通会社組織として、ですよね。毎回プロジェクト任せで品質が一定しない、ということだと品質が管理されているとは言えないから、何らかの方法論に乗っとって、という感じですかね。品質保証するための品質管理。

2010-02-15 02:08:29
@moro

この流れなら宣伝。デブサミでRSpecやxUnitとはちょっと違うレイヤでTDDするためのフレームワーク、Cucumberの話をします。概要と、1.5年使って見えてきたことについて。空席ありなのでみんな来てね!! おやすみなさい。http://bit.ly/aWBuVe

2010-02-15 02:08:40
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ