農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(11/9)(原田氏、畜産、震災に関係無いものも載せています。早野龍五氏 @hayano のツイート等)

農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(11/9)(原田氏、畜産、震災に関係無いものも載せています。) 早野龍五氏 @hayano のツイート 水野義之氏 @y_mizuno のツイート 奥村晴彦氏 @h_okumura のツイート 掲載
0
前へ 1 ・・ 9 10 次へ
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

“1998 FDA では、核災害後に日常摂取品の 30% だけが汚染されていると仮定する。”

2013-11-09 22:36:47
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

福島原発事故後の日本での日常摂取品の規制については、 http://t.co/sXz5iej8yR の “Food safety regulations …” の項が参考になるかな。

2013-11-09 22:40:26

農産・畜産・酪農

tsokdba @tsokdba

福島米の全量全袋検査 11/8現在8315339検体 本日追加173623 数値検出5084(25-50:4903,51-75:181) 詳細検査426 基準値超え12 詳細はこちら http://t.co/KYnzAaYV1qhttp://t.co/6vtW7KCbO3

2013-11-09 07:54:32
拡大
tsokdba @tsokdba

@tsokdba 福島市の全量全袋検査 830万検体を超えました。数値検出(25-50Bq/kg)の出現数がこの数日かなり増えてきています。メインは福島市と南相馬市です。 http://t.co/CfqLaAPsON

2013-11-09 07:59:15
拡大

水産

被曝・健康・医療

リーフレイン @leaf_parsley

まとめを更新しました。「福島県内の個人線量計測結果 (各市のHPより)」 http://t.co/YNcvQpcBT0

2013-11-09 11:09:38
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

医大が謝罪 子どもの甲状腺検査集計に誤り (福島県) http://t.co/wG3W3MPTQd …検査自体には誤りはなく、子どもや家族には正確な情報が伝わっている… しかし、今後の検査方針などを判断する情報の集計ミスは、去年9月から、合わせて390か所に及び…

2013-11-09 06:39:37
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

福島の甲状腺検査、県立大職員が130人分を誤集計 http://t.co/c5Tf3cCgBZ …1年半にわたり、再検査の必要などを判断する計 130 人分の結果を医師に確認せず、誤った分類で集計していた。

2013-11-09 06:42:30
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

…しこりなどの大きさによって検査対象者を「A1」「A2」「B」「C」に分類し、再検査の必要の有無や再検査までの期間を決める目安にする。医師が書く検査結果の報告書で、この分類の記述が漏れていた場合に、5人の事務担当者は分類を医師に確認せず、勝手に「A2」などとして集計していた…

2013-11-09 06:44:05
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

甲状腺検査に集計ミス 福島県の健康管理調査 http://t.co/ZdL3ZdSKqb …2011~13年度の2次検査終了者の数を625人から596人に、このうち経過観察とする数を461人から415人にするなど、県全体や自治体ごとの結果を訂正した。

2013-11-09 06:46:44
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

【福島県】県民健康管理調査「甲状腺検査」に係る結果等データの誤集計について http://t.co/eubEhFDdEl  第8回から第12回までの検討委員会資料すべてに訂正が有る模様。

2013-11-09 19:37:35
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

県民健康管理調査 第12回検討委員会資料の訂正表 http://t.co/qCpNHfvwRq  総計 71 の間違い。

2013-11-09 19:41:06
ふくしま30年プロジェクト @info_fukushima

県民健康管理調査:県と医科大、甲状腺検査で誤集計 分類ミス、入力漏れなど /福島 http://t.co/uaTAblL28J

2013-11-09 13:00:54
nao @parasite2006

成果報告書http://t.co/wj3oeUYrHd の見どころはp.47の下半分の表18。その場所で4月30日まで屋外で滞在し続けた場合の甲状腺(等価)線量を拡散シミュレーションに基づいて計算した結果で、浜通りだけでなく中通りの要所についても計算値が出してあるのがみそ

2013-11-10 02:41:16
nao @parasite2006

成果報告書http://t.co/wj3oeUYrHd p.47の表18は、その場所で4月30日まで屋外に滞在し続けた場合の甲状腺(等価)線量を拡散シミュレーションをもとに計算しているため警戒区域内(双葉町、大熊町、富岡町、楢葉町、浪江町)で3月15日以前に避難した人には過大評価

2013-11-10 02:47:35
nao @parasite2006

そこで警戒区域と原発から20 km圏内を中心に個人計測(WBC検査、甲状腺スクリーニング)データが残っている自治体についてはそれをもとに評価した結果を採用し、個人計測データがない自治体については拡散シミュレーションによる推計結果を採用してまとめ直したのがp.49の表19

2013-11-10 03:02:33
nao @parasite2006

さらに警戒区域と計画的避難区域については18通りの行動パターン(先に「外部被ばく線量の推計について」http://t.co/3MJcZ25pa2 p.5で避難行動パターン別外部被ばく線量の試算に使われたのと同じもの)ごとに滞在地点でのI131の空気中濃度と1歳児の甲状腺線量を図示

2013-11-10 03:16:24
nao @parasite2006

拡散シミュレーションによる甲状腺線量を中通りの要所について試算できるのなら、外部被ばく量も出して「外部被ばく線量の推計について」http://t.co/3MJcZ25pa2 p.5の警戒区域と計画的避難区域の避難行動パターン別外部被ばく線量の試算値と比較できるようにすればいいのに

2013-11-10 03:25:18
nao @parasite2006

いささか旧聞に属する話でお恥ずかしいのですが、環境省から委託を受けて放医研が行った「事故初期のヨウ素等短半減期による内部被ばく線量評価調査」成果報告書と関連資料が情報公開クリアリングハウスの請求によりここhttp://t.co/j0zB30mY0R に公開されていました。

2013-11-10 02:28:07

被災動物

前へ 1 ・・ 9 10 次へ