「ゼミナビ/ゼロキョリ2013」ゼミ担当講師へのインタビュー第1弾・横田明美先生
「ゼミナビ/ゼロキョリ」とは、何

あした午前、さっそく始動することになりました。 #zemizero 「ゼミナビ/ゼロキョリ」と称した試みです。総政2年生のゼミ選びをサポートし、ゼミ選びのミスマッチを防ぐ主旨です。
2013-11-09 19:35:39
Twitterでのインタビューとは画期的です、明日よろしくお願いします。RT @c12A3bot: あした午前、さっそく始動することになりました。 #zemizero 「ゼミナビ/ゼロキョリ」と称した試みです。総政2年生のゼミ選びをサポートし、ゼミ選びのミスマッチを防ぐ主旨です。
2013-11-09 19:48:07私の中にあった、問題意識です。簡単に言えば、「テキトーだった大学選び」を繰り返したくない、ということです。

(1)私は総合政策学科の典型的な学生、進路の選択を迷って先送りにした人間。だから、入学後には、もと持っていたイメージとの差に後悔した。そして、ゼミ選び。ほとんどの「先送りした」学生は1ヶ月弱で、来年以降の大学生活の軸を決めなければならない。
2013-11-10 00:39:20
(2)そこに持ち合わせている情報は、ひとり3、4行の概要紹介、あったとしても先輩の所感、受けているその人の講義の「フンイキ」、あとは先生の見た目とか、ここが無難、楽にできるとかの根も葉もないウワサ。この情報量では大学選びと同様にミスをおかしかねないし、自分で集めるには限界がある
2013-11-10 00:42:32
(3)悲観的な見方ではあるが、ほとんどの学生は一種のモヤモヤを抱えてしまうのでは無いだろうか。そして、一方、ゼミ担当者にしても、それは同じことが言えるのでは無いだろうか。
2013-11-10 00:43:49
(4)実は、「交流会」では、高校生が大学にかんして持つ情報の少なさを取り上げた。今回の事例と酷似している。そして、この問題には、すでに、高校生がOCではない「通常営業」の大学を、授業などとともに覗くことのできる取り組みが存在していた。
2013-11-10 00:46:16「交流会」とはこれのことです。一応URL貼っておきます。
http://www.koryukai.org/
すでにあった取り組み、というのがこちら。これも一応。
@wcv_newvery
というわけで、さっそくインタビューをすることになりました。しかし、まさかTwitterでやるとは・・・

おはようございます。このあと10時より、横田明美先生 @akmykt とのインタビューをこのアカウントで開始します。 #zemizero
2013-11-10 09:08:39
今回のインタビューは、Twitter上での会話によってリアルタイムに行われます。来年度開講される「横田ゼミ」について、気になることがあれば私にリプライをください。ハッシュタグもついていると尚ありがたいです(笑)。 #zemizero
2013-11-10 09:19:20
既に、togetterにて横田ゼミの内容は紹介されています。すこしでも考えている 学生は、まずはこれを見ることが望ましいですね。 http://t.co/PBLG3zDY6L そして、横田さんのHPはコチラ→ http://t.co/5sLMQ4alEn #zemizero
2013-11-10 09:22:01インタビュー開始。

10時になりました。昨日からの予定通り、これから横田先生 @akmykt へのインタビューを始めていきたいと思います。まず、今回の試みについて再度説明させていただきます。 #zemizero
2013-11-10 10:01:39
現在、総政2年生は僅かな時間内で3、4年の大学生活のメインとなるゼミナールに関しての選択をしなければなりません。しかし、それをするための情報が明らかに少ないと感じました。ですので、積極的にゼミ担当者の皆様に質問をして、結果を学生内で共有しようと思い立ちました。 #zemizero
2013-11-10 10:04:21
学生発案の企画です。公式ではありませんが趣旨には賛同しますので私個人としては協力することにしました。なお、以後RTを控えますので、ハッシュタグを追いかけてください。RT @c12A3bot: 総政2年生は僅かな時間内で・・・学生内で共有しようと思い立ちました。 #zemizero
2013-11-10 10:07:13
それでは、よろしくお願いします。4、5点ほど、まずは、こちらからあらかじめ用意した質問をさせていただきます。時間は30、40分ほどを予定しております。 RT @akmykt: 以後RTを控えますので、ハッシュタグを追いかけてください。 #zemizero
2013-11-10 10:09:57
はい、よろしくお願いします。RT @c12A3bot: それでは、よろしくお願いします。4、5点ほど、まずは、こちらからあらかじめ用意した質問をさせていただきます。時間は30、40分ほどを予定しております。 #zemizero
2013-11-10 10:12:16質問①

http://t.co/PBLG3zDY6L を読ませていただきました。3年次のテーマが「対話で学ぶ行政法」ということですが、先生がイメージする1回のゼミ、「対話」の流れを教えていただきたいです。 RT @akmykt: はい、よろしくお願いします。 #zemizero
2013-11-10 10:14:55
横田ゼミ3年次は、4~5月は「知的生産の技法」を学びます。メモやリサーチの基本から始まり、ディベートなどを行います。半分は講義、半分はワーク(手を動かす)という形です。 #zemizero
2013-11-10 10:17:34
6月から7月は、個別行政法の分野を報告者とコメンテーターを割り当てして報告してもらいます。報告が45分、その後の質疑を45分~60分という感じです。 #zemizero
2013-11-10 10:18:56