db tech showcase 2013 TokyoのMySQLセッション

4
前へ 1 ・・ 12 13 ・・ 16 次へ
ITOH Hiroyuki @i_rethi

先の無い技術やサービスをどのように見極めるか。製品の取捨選択。RDBMSだけでもたくさんある。特定の製品の中にも多数の要素技術が。全部勉強するのは現実的じゃない。負け組勝ち組あるよねなど #dbts2013

2013-11-15 16:39:08
🐬𝕏🍣𝕏🍻 @RKajiyama

○○はオワコン、とは誰も教えてくれないw #dbts2013

2013-11-15 16:40:37
yoku0825 @yoku0825

「先がないのを見抜くのは難しい。それをわざわざ誰も言ったりしない。結果として出回る情報はいい情報だけ。そこから判断しないといけない」 #dbts2013

2013-11-15 16:40:40
ITOH Hiroyuki @i_rethi

先のない技術を見極められれば余計な時間を使わなくて済む。でも先が無いとは誰も言ってくれないw 興味の無い物に対してわざわざ情報発信してベンダーに喧嘩を売る動機は無い #dbts2013

2013-11-15 16:40:40
baca @baca_

先のない技術には時間を投資するな。 ⇒ それは損失 先がないことはわざわざ情報発信されない。 ベンダーやメディアから取れる情報から嗅ぎ分ける必要がある。 #dbts2013

2013-11-15 16:41:18
yoku0825 @yoku0825

「先がない技術を選んで痛いのは会社とエンジニア。セールスとかマーケには関係ないし、向上心を失ったエンジニアにも痛くもない」 #dbts2013

2013-11-15 16:41:32
yoku0825 @yoku0825

「技術面以外の理由で先がなくなるケースも少なくない。世の中の動向も見ないといけない」 #dbts2013

2013-11-15 16:41:49
ITOH Hiroyuki @i_rethi

先の無い技術を選んで一番痛い目を見るのはその採用企業をエンジニア。エンジニアは技術を蓄積していくものだがその蓄積にならない。向上心を失ったエンジニアにとっても別に痛くない #dbts2013

2013-11-15 16:41:52
baca @baca_

技術面だけではなく、世の中の動向を見ないとダメ。技術面の理由ではなく廃れる技術もある。#dbts2013

2013-11-15 16:42:26
yoku0825 @yoku0825

「2000年ごろ、MySQLもPostgreSQLも大して使い物にならなかった。2005年頃、OracleはInnobase Oy.を買ったりしてMySQLに対抗していた。3番手以降のDBは廃れちゃった」 #dbts2013

2013-11-15 16:42:55
yoku0825 @yoku0825

「2005年にInnobase Oy.が買収された時、InnoDBは終わったと思って、多くの新しいストレージエンジンが生まれた。Sunに買われたあと、MySQLの中の人が好きなフォークを始めたり」 #dbts2013

2013-11-15 16:43:53
yoku0825 @yoku0825

「だが、2010年になってOracleに買われて、突然InnoDBがデフォルトのストレージエンジンとして復帰した」 #dbts2013

2013-11-15 16:44:23
yoku0825 @yoku0825

「DrizzleチームはOracleが買ったときに解散させられた。松信さんはFalconに費やした200時間くらいが無駄になった。FalconチームのマネージャーはFalcon作ってる最中にInnoDBの素晴らしさに気付いて先にOracleに転職した」 #dbts2013

2013-11-15 16:45:29
baca @baca_

賢い人はうまい技術選択を指定て、旨い転職をしている。#dbts2013

2013-11-15 16:45:33
yoku0825 @yoku0825

「2004年ころ、日本ではPostgreSQLが人気でMySQLはマイナーだった。日本ではPerlが人気でPythonは人気ないけど、世界ではその逆。MHAをなんでPerlで書いたのってdisられた」 #dbts2013

2013-11-15 16:46:16
ITOH Hiroyuki @i_rethi

日本市場の特殊性。MySQL>>PostgreSQLの時代に逆だとかPerlとPythonの関係だとか。日本語障壁: 海外の有名技術者は日本ではプレゼンスを発揮しづらい。日本の有名技術者の方が目立つ=影響力がある。海外のサービスが言語の壁で普及しにくい #dbts2013

2013-11-15 16:47:13
yoku0825 @yoku0825

「海外の有名技術者<< 日本の有名な技術者とか、OSSは言語やコスト差が明確でないので、身近で人気のあるものを使う傾向にある」 #dbts2013

2013-11-15 16:47:26
ITOH Hiroyuki @i_rethi

よって高コストな製品/サービスが淘汰されずに残る傾向がある #dbts2013

2013-11-15 16:47:28
baca @baca_

日本市場はやはり特殊。  ・日本語が壁  ・日本の有名技術者がやたら目立つ  ・地理的要員でなかなか日本に来づらい  ⦿OSSや言語はコスト差が明確ではないので、割と身近なものが使われる。 #dbts2013

2013-11-15 16:47:53
yoku0825 @yoku0825

「RDBMSのPaaSは、RDSより昔からずっとあった。ただ、RDSの方が安くてみんな流れてしまった。DWHもPaaSはいくつかあった。Redshiftが出て来た」 #dbts2013

2013-11-15 16:48:45
yoku0825 @yoku0825

「SaaS/PaaSサービスは、AWSが同じようなサービスを提供したらどうなるか、というのがある。 MySQL vs Oracleなら明らかにMySQLが安いけど、MySQL vs RDSだとRDSの方が安かったりする」 #dbts2013

2013-11-15 16:49:37
yoku0825 @yoku0825

「AWSと戦っても安くできるもの、AWSが提供していないものならつらくはなるけど戦える」 #dbts2013

2013-11-15 16:50:18
yoku0825 @yoku0825

「小規模なうちは多機能なもの、DBに限らず全方位的な技術の習得が必要」 #dbts2013

2013-11-15 16:50:48
yoku0825 @yoku0825

「ずっと同じものを使い続けないといけないわけじゃない。小規模で使いやすいものは大規模では使いづらいかもしれない」 #dbts2013

2013-11-15 16:51:11
yoku0825 @yoku0825

「廃れるときは何年か経って廃れるので見極め大事。競争力はないけど知名度だけはあるサービス/製品には注意」 #dbts2013

2013-11-15 16:52:22
前へ 1 ・・ 12 13 ・・ 16 次へ