
DESIGN IT! Talk「UXとは何か~プロジェクトの中で考えるUX」
-
DESIGNIT_info
- 2870
- 0
- 3
- 1

科学未来館のインターネット物理モデルを作った江渡さんのセッション。メディアアート系の話聴くのは久しぶりだなあ #DITtalk1
2010-10-13 19:07:14
台場の科学未来館にあるごつい展示物「インターネット物理モデル」つくった人だった〜。発表者の江渡浩一郎さん!!見てない人は見に行こう。さらに「パターン、Wiki、XP」の著者でした。。読みます。。。今日のイベント「DESIGN IT! Talk」 #DITtalk1
2010-10-13 19:09:42
UXとはなにか。以前のUIは割と狭い範囲の研究だった。UXは iPhoneの箱をあけた瞬間の驚きとか by @eto #designit
2010-10-13 19:12:23
アートにおけるユーザーとは誰を意味するのか? ゴッホの例。ゴッホは生前だれも絵を買ってくれなかったが、死後売れて現在は最も高い美術品になった。近代美術の始まり。アートではUXは成立するか?ユーザがいないのにUXは存在するか by @eto #designit
2010-10-13 19:14:23
芸術の始まり。古代:洞窟の絵画、中世:キリスト教の世界観をつたえるためのもの。協会の壁。その後、協会から絵だけを取ってきても成立する。美がどんどん洗練されている。現在、リアルに人が映る写真の発明。1960年グリーンバーグ メディウムの本性 by @eto #designit
2010-10-13 19:17:05
ジャクソンポロック。生前に億単位の価値がついた初の例。20世紀マスメディアの誕生。1962年マクルーハン「グーテンベルクの銀河系」グローバルビレッジ 1963年ナムジュンパイク テレビを使ったアートの誕生。ブラウン管上に磁石を置くと画像がひずむ by @eto #designit
2010-10-13 19:19:39
1984年パイク「グッドモーニング ミスターオーウェル」衛星通信の遅延を使ったアート。1980年キットギャロウェイ&シェリーラノヴィッツ「Hole-In-Space」大陸横断通信を用いたアート作品。1984年「Electronic Cafe」 by @eto #designit
2010-10-13 19:22:17
アラン・ケイ 「コンピュータ・リテラシー」ダイナブックもマクルーハンの影響。 1991年ティムバーナーズリー WWW 1994年くらいからネットワークアートが登場。1995年 八谷和彦「メガ日記」100万人が日記を書き、相互理解。戦争抑止 by @eto #designit
2010-10-13 19:25:05
マクルーハンの影響多々。インターネットカフェも元を辿ればアート作品。メディアアートは、近未来を一番近しい姿かも。今日のイベント「DESIGN IT! Talk」 #DITtalk1
2010-10-13 19:26:19
メディア。近代芸術=>物理的な作品。メディアアート=>参加している人がいてはじめて成立する。ここに大きな断絶があるのではないか。 by @eto #designit
2010-10-13 19:26:56
アートにおけるユーザ概念の変遷。メディアアートはユーザが存在することが大きな違い。近代芸術までは、ユーザは存在しなかった。 ドラッカー「顧客を創造する」。いいこと言っているなあ。メディアアートに置いては、ユーザを創造するということではないか by @eto #designit
2010-10-13 19:28:44
RT @kawaguti: アートにおけるユーザ概念の変遷。メディアアートはユーザが存在することが大きな違い。近代芸術までは、ユーザは存在しなかった。 ドラッカー「顧客を創造する」。いいこと言っているなあ。メディアアートに置いては、ユーザを創造するということではないか by @eto #designit
2010-10-13 19:29:31
コンテクスト製造装置としてのメディアアート。ここからは具体的な事例の感想を。八谷和彦「メガ日記」他人の日記への言及を禁止というルールがあった。各自が切り離された空間に存在する、という感触の日記が増えた。一人一人の日記を読むインタフェースがない by @eto #designit
2010-10-13 19:30:39
日付順に全ての人の日記が並ぶインタフェース。現在のタイムラインに近い発想。コンテクストを作る。 楠木建「ストーリーとしての競争戦略」スタバ。家と職場の間の第3の場所を提供する。慌ただしい人を遠ざけるために、貧相な食事と提供する。 by @eto #designit
2010-10-13 19:32:55
全体を創造する。アジャイル開発も同じようなものではないか。システム開発の人? その中で有名なのが XP。ちょっと極端なことが書いてある。極端プログラミングだから当然。オンサイト顧客。ずっと顧客が開発チームと一緒の時間を過ごす。 by @eto #designit
2010-10-13 19:34:33