DESIGN IT! Talk「UXとは何か~プロジェクトの中で考えるUX」

2010/10/13にKDDIウエブコミュニケーションズで開催しましたDESIGN IT! Talk「UXとは何か~プロジェクトの中で考えるUX」に関するツイートをまとめました。 http://www.designit.jp/archives/cat74/
7
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
Yohei Sakai @yhsk

あとで #DITtalk1 チェックするんだもん。

2010-10-13 19:04:22
Junpei @junpeiwada

#Dittalk1 インターネット物理モデルいいね。

2010-10-13 19:06:43
sanochka @sanochka

科学未来館のインターネット物理モデルを作った江渡さんのセッション。メディアアート系の話聴くのは久しぶりだなあ #DITtalk1

2010-10-13 19:07:14
sanochka @sanochka

『パターン、Wiki、XP』の著者。先週買ったけどまだ読めてません… #DITtalk1

2010-10-13 19:09:06
のーどみたかひろ @nohdomi

台場の科学未来館にあるごつい展示物「インターネット物理モデル」つくった人だった〜。発表者の江渡浩一郎さん!!見てない人は見に行こう。さらに「パターン、Wiki、XP」の著者でした。。読みます。。。今日のイベント「DESIGN IT! Talk」 #DITtalk1

2010-10-13 19:09:42
Kaz Tsuchiya @caztcha

息子の風呂入れとか一段落したら #DITtalk1 を読もうっと。

2010-10-13 19:10:29
Yasunobu Kawaguchi @kawaguti

UXとはなにか。以前のUIは割と狭い範囲の研究だった。UXは iPhoneの箱をあけた瞬間の驚きとか by @eto #designit

2010-10-13 19:12:23
Yasunobu Kawaguchi @kawaguti

アートにおけるユーザーとは誰を意味するのか? ゴッホの例。ゴッホは生前だれも絵を買ってくれなかったが、死後売れて現在は最も高い美術品になった。近代美術の始まり。アートではUXは成立するか?ユーザがいないのにUXは存在するか by @eto #designit

2010-10-13 19:14:23
Yasunobu Kawaguchi @kawaguti

芸術の始まり。古代:洞窟の絵画、中世:キリスト教の世界観をつたえるためのもの。協会の壁。その後、協会から絵だけを取ってきても成立する。美がどんどん洗練されている。現在、リアルに人が映る写真の発明。1960年グリーンバーグ メディウムの本性 by @eto #designit

2010-10-13 19:17:05
Yasunobu Kawaguchi @kawaguti

ジャクソンポロック。生前に億単位の価値がついた初の例。20世紀マスメディアの誕生。1962年マクルーハン「グーテンベルクの銀河系」グローバルビレッジ 1963年ナムジュンパイク テレビを使ったアートの誕生。ブラウン管上に磁石を置くと画像がひずむ by @eto #designit

2010-10-13 19:19:39
栗木 楽 @rakuuu1

#DITtalk1 ユーザーの観察一つとっても、タスクとしてこなせる訳ではなく、観察者自身の洞察力やどん欲さが求められるなぁ。

2010-10-13 19:22:15
Yasunobu Kawaguchi @kawaguti

1984年パイク「グッドモーニング ミスターオーウェル」衛星通信の遅延を使ったアート。1980年キットギャロウェイ&シェリーラノヴィッツ「Hole-In-Space」大陸横断通信を用いたアート作品。1984年「Electronic Cafe」 by @eto #designit

2010-10-13 19:22:17
Yasunobu Kawaguchi @kawaguti

アラン・ケイ 「コンピュータ・リテラシー」ダイナブックもマクルーハンの影響。 1991年ティムバーナーズリー WWW 1994年くらいからネットワークアートが登場。1995年 八谷和彦「メガ日記」100万人が日記を書き、相互理解。戦争抑止 by @eto #designit

2010-10-13 19:25:05
のーどみたかひろ @nohdomi

マクルーハンの影響多々。インターネットカフェも元を辿ればアート作品。メディアアートは、近未来を一番近しい姿かも。今日のイベント「DESIGN IT! Talk」 #DITtalk1

2010-10-13 19:26:19
Yasunobu Kawaguchi @kawaguti

メディア。近代芸術=>物理的な作品。メディアアート=>参加している人がいてはじめて成立する。ここに大きな断絶があるのではないか。 by @eto #designit

2010-10-13 19:26:56
Yasunobu Kawaguchi @kawaguti

アートにおけるユーザ概念の変遷。メディアアートはユーザが存在することが大きな違い。近代芸術までは、ユーザは存在しなかった。 ドラッカー「顧客を創造する」。いいこと言っているなあ。メディアアートに置いては、ユーザを創造するということではないか by @eto #designit

2010-10-13 19:28:44
@blue_peppar

RT @kawaguti: アートにおけるユーザ概念の変遷。メディアアートはユーザが存在することが大きな違い。近代芸術までは、ユーザは存在しなかった。 ドラッカー「顧客を創造する」。いいこと言っているなあ。メディアアートに置いては、ユーザを創造するということではないか by @eto #designit

2010-10-13 19:29:31
tutuhi @tutuhi

iPhoneのUXは箱を開けた瞬間から既に始まっている、的な #DITtalk1

2010-10-13 19:29:32
Yasunobu Kawaguchi @kawaguti

コンテクスト製造装置としてのメディアアート。ここからは具体的な事例の感想を。八谷和彦「メガ日記」他人の日記への言及を禁止というルールがあった。各自が切り離された空間に存在する、という感触の日記が増えた。一人一人の日記を読むインタフェースがない by @eto #designit

2010-10-13 19:30:39
sanochka @sanochka

メディアアートとは、ユーザーを含めたコンテクストを創りあげること。IT業界にとっての先駆的役割 #DITtalk1

2010-10-13 19:31:25
Yasunobu Kawaguchi @kawaguti

日付順に全ての人の日記が並ぶインタフェース。現在のタイムラインに近い発想。コンテクストを作る。 楠木建「ストーリーとしての競争戦略」スタバ。家と職場の間の第3の場所を提供する。慌ただしい人を遠ざけるために、貧相な食事と提供する。 by @eto #designit

2010-10-13 19:32:55
tutuhi @tutuhi

スタバは家と職場の間の第三の場所を提供している #DITtalk1

2010-10-13 19:33:37
Yasunobu Kawaguchi @kawaguti

全体を創造する。アジャイル開発も同じようなものではないか。システム開発の人? その中で有名なのが XP。ちょっと極端なことが書いてある。極端プログラミングだから当然。オンサイト顧客。ずっと顧客が開発チームと一緒の時間を過ごす。 by @eto #designit

2010-10-13 19:34:33
前へ 1 2 ・・ 8 次へ