-
otetetsunaide
- 46521
- 3
- 1
- 0

現場実演でも投稿でも、演者(=回答者やら採点者やら)以外のお客さんが見聞きしてる場である以上は、お客さんを喜ばすことを念頭に置いておかなきゃいけないと思う
2013-11-24 02:04:58
@gonintaiho 昨今のアマチュア大喜利においても、会場内とか、もっと言ってしまえば身内に人間だけ笑わせとけばいい、みたいなノリはありますね。飛び入りで入ってきた人間も笑わせられるくらいじゃなきゃ、先は狭くなってく一方だなと思ってます。
2013-11-24 02:11:50
@otetetsunaide わざわざ観に来てるお客さんてのは、将来的に演者側へ回る可能性が高い皆さんな訳で、そういう人たちをかっさらって行く(=「俺もああなりたい」と思わせる)パワーつーのは、間違いなく必要でしょうね。格闘家なんかも先達に憧れて志してる訳で
2013-11-24 02:18:03
@gonintaiho 外への求心力ですよね。今の大喜利界隈はすぐ内に入ってこれる土壌なのはいい事でもあると思うんですけど、外へ外へ広げていかなくちゃ、とも思ってます。広く浅い場を提供しなきゃ、と。
2013-11-24 02:25:31
@otetetsunaide カルトスターを量産して、それぞれの信者が「ウチらが一番面白い」みたいになっちゃう流れは拙いですわね
2013-11-24 02:28:31
@gonintaiho 来年D関が大きく動くみたいなので、メジャーイベントが熱出せばアマチュアからも何か沸き出ると期待してるんですけどね。 カルトで終わるかの瀬戸際は意外と近いと思ってます。
2013-11-24 02:33:42
@otetetsunaide いろんなメディアでバッファロー吾郎のA先生が草の根的に活動しているらしいということを読んだりしてますので、このタイミングでD関が何か仕掛けてくるというのは悪くないんじゃないかと思います。言い方はアレですけど「ちゃんとした人たち」が乗っかりそうというか
2013-11-24 02:37:51
@gonintaiho ちゃんとした人たちが仕掛けてくるなら、全力で乗るしかないですからね。乗るべき所に乗ってこそ、ムーブメントの一部な訳ですから。乗らない奴はずっと陰に篭ってればいい。
2013-11-24 02:41:54
@otetetsunaide 外への求心力、猪木が言う所の「環状線の理論」ですが、それを実践するにはやはりそれ相応に強力な(誰もが認める)アイコンが必要ですから
2013-11-24 02:47:42
@gonintaiho あれ、いい言葉でしたよね。大喜利至上主義とは対極で張っているキャラクター主義とか、リアクション主義の人まで大喜利に駆り出される感じは、一時期の総合至上主義に巻き込まれてプロレスラーが惨敗していく感じを思い出します。
2013-11-24 10:17:31
@gonintaiho リットンの芸風だからこその説得力ですよね。 あと「外への求心力に耐えられるアイコン」ってのは、絶対的カリスマなり、容姿も含めてのアイドルなりを作らなきゃいかんって事ですよね。それを単純に大会のチャンピオンに求めていいのか、それとも誰かを担ぎ上げるべきのか。
2013-11-24 10:36:42
寺岩さんが、僕とかわださんとの会話にビクンビクン反応してくれたけど、僕が以前ダイバーで二人のカードを組みたいと言ったのは、この辺の思考感覚が近いと感じたからなんですよ。
2013-11-24 10:41:54
ただ大喜利に没頭するだけじゃなくて、外に向いてるかどうか。自分と大喜利、自分と外、大喜利と外、をそれぞれ感じられてるかどうか。こういう感覚を持っている人って本当に少ない。だからいつか組みたい。何かが湧き出るはずだから。
2013-11-24 10:44:12
@otetetsunaide たとえばD関でのバッファロー吾郎で言えば、竹若さんがストロングスタイルのエース格を務めてて、A先生がコミカルスタイルというか、率先して泥を被りに行ってる訳で、ああいう「メジャー団体」で行ってるキャラ付けというか役割分担を高レベルで行えれば良いのですが
2013-11-24 10:44:10
@gonintaiho 創始者であるバッファローがコンビでそれぞれの役割を確立させて、そこを自由に行き来するケンコバさんの圧倒的強さが存在しているのが、D関の肝ですよね。 IPPONでもそれぞれが役割を分担しているんですけど、TVショーであるが為に一緒くたに見られちゃってますね。
2013-11-24 10:52:33