「大学生は“生徒”か“学生”か」から始まる「青年期」の話

大学進学率の向上、そして何より社会の情報化も影響しているかも、というお話
2
千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

最近、しばしば「大学の生徒」という言葉を聞くが、大学に「生徒」などいるのか。大学にいるのは「学生」であって「生徒」ではあるまい。生徒とは、高校以下の学校に学ぶ者のことではないのか。だから高校生が「学生」身分でチケットを購入することはおかしく、「生徒」身分で買うべきだろうw

2013-12-13 10:11:16
千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

ただ、実態としては、今の大学は高校化し、学生も実質的には生徒化していることは否めない。授業への出席率が重要視されたり、父兄への対応に力が入れられているのは、分かりやすい例かもしれない。

2013-12-13 10:14:11
千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

かつて大学は24時間空いており、出入りも自由だったが、今は、午後の10時頃になると、学校からの退去が求められ、門も締められてしまう。これもまた、大学が、ネオリベ的な商売の現場になったことの現れでもあるのだろう。

2013-12-13 10:17:56
野島高彦 @TakahikoNojima

@Chisaka_Kyoji @ynabe39 学生運動ときに過激な学生が夜中に学内に資材や機材を持ち込んで活動準備していたので,それを防ぐために門限を設けた,って教わりましたよ(1980年代の中央大学で教わった).

2013-12-13 10:29:55
千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

@TakahikoNojima @ynabe39 経過的にはそういうことだということは十分に承知していますし、こういう大学管理の変化は、資本主義の変化に伴う大学経営の変化の現れにすぎないのですが、こうして大学は制度としては崩壊していくのでしょう。

2013-12-13 10:42:03
野島高彦 @TakahikoNojima

@Chisaka_Kyoji @ynabe39 私も24時間出入りOK,出席チェックなしで気に入った科目だけ自主的に出席して評価は試験イッパツ,ってのが理想なんですが,そういうのは今はアレですね.

2013-12-13 12:17:34
千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

@TakahikoNojima 昔は、大学生は「大人」扱いでしたが、今は、父兄会のようなものがあるように、大学生は「子供」に変わりましたからねw だから大学生と小学生の差もなくなっていますw

2013-12-13 12:25:17
渡邊芳之 @ynabe39

@Chisaka_Kyoji @TakahikoNojima いま大学生に「自分を大人と思うか子どもと思うか」と聞くと「子ども」と答える者のほうが多いですね。われわれの時代より自己認識が正確になったとも言えると思いますが。

2013-12-13 12:26:51
野島高彦 @TakahikoNojima

そして私は,自分たちを「生徒」と呼ぶ集団の「クラス担任」をやってます. RT @Chisaka_Kyoji: 昔は、大学生は「大人」扱いでしたが、今は、父兄会のようなものがあるように、大学生は「子供」に変わりましたからねw だから大学生と小学生の差もなくなっていますw

2013-12-13 12:27:17
野島高彦 @TakahikoNojima

@ynabe39 @Chisaka_Kyoji 冷静に自分たちの能力を把握している層も厚く,私は,その点では歓迎しています.

2013-12-13 12:29:29
千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

@TakahikoNojima @ynabe39 これは社会一般の傾向でしょうね。今は、20代は子供で、昔は中年の範疇にあった30代が、今では青年期になっていますから。

2013-12-13 12:36:36
渡邊芳之 @ynabe39

@Chisaka_Kyoji @TakahikoNojima 寿命が延びるいっぽうで初潮や精通は早くなり結婚や子育ての時期はどんどん遅くなっていますから「青年期が著しく長くなっている」のは先進国に共通の傾向だと思います。

2013-12-13 12:38:46
千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

@ynabe39 @TakahikoNojima そうですね。60歳は還暦で、老人の見本のように見られてましたが、今は60歳は、老人への入口ですが、青年期の延長にある場合も少なくないですからね。

2013-12-13 12:41:04
渡邊芳之 @ynabe39

@Chisaka_Kyoji @TakahikoNojima 「むかしの大学」が提供し期待されていたものはもはや18歳対象では成り立ちにくいだろうなあ,とは思います。教員のほうも社会人学生とか中高年の科目履修生に教えるほうがしっくりきたりする。

2013-12-13 12:45:09
野島高彦 @TakahikoNojima

@ynabe39 @Chisaka_Kyoji 世代間の感覚ギャップは深いですね.私は今の学部生向けに感覚が移動した結果,同世代と感覚もハナシも合わなくなっちゃいましたよ.

2013-12-13 12:47:56
千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

@TakahikoNojima @ynabe39 かつてE・ブロッホは「非同時的同一性」というようなことを言いましたが、今は、それが異世代の同時性となってますね。

2013-12-13 13:25:12