about art

1
前へ 1 ・・ 10 11 13 次へ
髙井 勇輝 @takai_

展覧会の中身ももちろんだけど、クラウドファンディングを取り入れたり、会田誠展は日本のアートにとってものすごいヒントと可能性に満ちた取り組みしてると思う。Web×出品作品リストって上手く使えばめちゃめちゃおもしろいことできるよ。 http://t.co/KgcoZkTJ

2012-12-19 23:39:47
ワカヒロヤ @wakahiroya

日本の90年代以降の現代アートを編集する企画展をやって世界に発信していくことが、現代アートを扱う美術館に求められる機能なのではないか。。

2012-12-23 16:36:41
ワカヒロヤ @wakahiroya

日本のアーティストがその企画展に取り扱われることがモティベーションになって、さらにその企画展が世界の現代アートの文脈につながっているようなそんな企画展のありかたを恒常的につくっていく技術と知見と実行力が今求められると思います。

2012-12-23 16:41:22
髙井 勇輝 @takai_

“KURUKURUの初日に羊の大きな絵を、お買い上げいただいて、誰かの手元に大切なお金を出してまでプレゼントしたいと思っていただいたことが嬉しかった” http://t.co/iVRKe3Ld

2012-12-27 19:39:12
髙井 勇輝 @takai_

会田誠『美しすぎる少女の乳房はなぜ大理石でできていないのか』より印象的な箇所を抜粋。

2012-12-31 00:00:37
髙井 勇輝 @takai_

アートや芸術は、“『まだこの世に定位置を与えられていない表現の総称』”

2012-12-31 00:00:43
髙井 勇輝 @takai_

“現代美術への熱量は、その社会の精神的若々しさを測る一つのバロメーター”

2012-12-31 00:00:51
髙井 勇輝 @takai_

“現代美術はしばしばゴミ屑にたとえられます。(略)その外れ――つまり歴史に残る現代美術作品を選べた人だけが、それを選んだ精神自体によって、「次」の時代に行けるんです。たぶん現代美術の本当に正しい機能は、そこにこそあるのです。”

2012-12-31 00:00:58
髙井 勇輝 @takai_

“僕が理想とするアートの存在感は、ホームレスの存在感にどこか似ているのかもしれない(略)アートは社会の表舞台に堂々と立たなくていいし、むしろ立ってはいけないと思っています。アートはホームレス的、あるいは雑草的存在であるべきではないか、と。”

2012-12-31 00:01:05
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

100年後もどこかの家にかかっている作品が、今は自分の家にあるって思ったら素敵じゃない? #art

2013-01-10 01:37:09
髙井 勇輝 @takai_

“世の中の風潮が個性を重んじ始め、オーダーメイドやオリジナリティを追求したものに注目が集まる現代において、世に2人と存在しない作家と出会い、更にその作家にとっても唯一の作品を手にすることは、それだけで生活に豊かさをもたらし得るのである。” http://t.co/u6Hnjv16

2013-01-23 00:49:00
髙井 勇輝 @takai_

うわーこのステートメントすごくいい。丸ごと自分の主張として引用したいくらい同感。gallery nearの延近謙さん、ぜひお話してみたいなー。 http://t.co/u6Hnjv16

2013-01-23 00:51:57
髙井 勇輝 @takai_

いい!この方向にヒントがあると思う。|音声ガイドが無料で聴ける『森美術館』アプリ登場 - タイムアウト東京ブログ - Time Out Tokyo http://t.co/rD7pghpd

2013-01-23 20:48:12
みつひで @mitsu6488

あと思ったのは、アートな人はよくよく一般に伝わらない言葉を使う。他に誰も経験していない文化を言葉にしないまま突き進むのはMakeでも見るしそれはそれで価値があるけど、何人も経験して、ジャンルとしてぼんやりしかけてるのに共通言語を持たないのは個人以上の発展を見ないと思う

2013-01-28 20:56:25
髙井 勇輝 @takai_

伊集院光が初めてアートを買った話。この値段ってどんなもんなの?とか、説明できないけど…欲しい。とか、運命論的な醒めた高揚感とか、買った後やけに饒舌に語りたくなる感じとか、分かるなー。リアル。 http://t.co/orVbRZpm

2013-01-30 01:02:16
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

昨年の記事を引っ張り出してみたがやはり良記事RT @takai_: G-tokyoとTOKYO FRONTLINE行ってきた。| blog Tokyo “ART FAIR” weekend -「観る」から「買う」をつなぐものは? http://t.co/ojszR0Gp

2013-02-04 12:19:10
フランス展覧会情報 @expofrancaise

ARTY PEOPLE対談第五弾!!アップしました☆ アートについてざっくばらんに話す企画。 今回のゲストは、株式会社ハイパーインターネッツ代表 石田光平さんです!☆ http://t.co/zKrktqxP

2013-02-05 14:39:56
髙井 勇輝 @takai_

“こう自分の「所有物」として持つんじゃなくて、「所有権」みたいなものが持てると楽しいのかな、って。(略)展覧会とかで「活躍します」ってなった時に・・「あれ、俺の、俺の」みたいな。「芽出たじゃん?」みたいな。そういう嬉しくなる仕組み。” http://t.co/mb7mAhTD

2013-02-05 19:48:19
髙井 勇輝 @takai_

AIT | Blog | インタビュー「日本のアートは世界でもっと評価されるべき」 http://t.co/GxEdkclN

2013-02-06 17:14:00
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

アートコレクターになるということ http://t.co/W4yta4Xr コレクターという生き方 http://t.co/R0zus1Io

2013-02-19 12:22:29
BofE @BofE2019

メモ:「アート好きを寄付者、支援者に変える――「ファンドレイジング」の基礎」まとめ http://t.co/L7B6uKa9

2013-02-20 09:06:46
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

めも☞これを見ればアートがわかる!?現代美術のアーティストのインタビュー集 http://t.co/dwNzvtvCCc

2013-02-27 23:52:05
影山 @blacktuna

現代アートはなぜ高額なのか【アートの価格はどうやって決まる?】 - NAVER まとめ http://t.co/dmc3zZnNSk

2013-03-11 04:51:05
明前香 @meizenkaoru

なぜ私は現代アートに惹かれるのか...。今までただ単に「なんじゃこりゃ!!」ってびっくりしたいからだと思ってた。チチチッ、それだけじゃなかった。言葉にしきれない不安、悲しみ、喜び、苦しみ、憎しみという整理しきれない感情を形にしてくれているからなんじゃないかって、10分前に思った。

2013-03-11 19:58:47
橋爪勇介|美術手帖 @hashizume_y

ちなみにBTと併せてこれらのまとめも読むと面白いかも。1. アートコレクターになるということ - Togetter http://t.co/48xWrAdapR 2. 1/20のSNA「家でのアート作品の飾り方を教えてください」 http://t.co/7LTfCIbx8G

2013-03-20 12:04:21
前へ 1 ・・ 10 11 13 次へ