[芦田TL]キャリア教育も一部の大学の教育改革もうまくいかない理由。(2010.10.18)

「RT @jai_an 一部の一流大学以外の大学の教育改革がうまくいかないのは、メインカリキュラムを一流大学のごとくすまして真似ておいて、周辺の科目を彩って騒いでいるからです。結局、へぼな広報止まりの教務活動に留まっていること。そこが問題。」
1
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
芦田宏直 @jai_an

それでは、まともな試験をやると学生は全て不合格です。結局、試験を易しくするのは、(学生サービスではなくて)教員の自己免罪符なんだよね。RT @ynabe39: たぶんそういわれると思いましたw 予習時間はせいぜい30-40分程度ですね。授業のプレゼンは自由にダウンロードできる…

2010-10-18 14:12:44
芦田宏直 @jai_an

誰だよ、教員同士でこそこそしてるのは(笑)。RT @daihiko: @ynabe39 以前、芦田先生はおもしろいけれどあまり関わるとたいへんとか、そういう意味のことをつぶやいていませんでしたかw

2010-10-18 14:14:52
芦田宏直 @jai_an

だから、ディプロマポリシーを構築できない。詳細シラバスも意味ないのよ。RT @ynabe39: それはほんとにそう思います。結局毎年の合格率で難易度を調整してますからね。RT @jai_an: それでは、まともな試験をやると学生は全て不合格です。結局、試験を易しくするのは、

2010-10-18 14:17:25
芦田宏直 @jai_an

講演の場合は必ずハンドアウト。授業は、必ず資料化しています。RT @ynabe39: 内容的によい授業をやるなんてのは当たり前で,それは私も人並みに努力してはいるんですが,けっきょく学生の達成度をどう維持できるかというところが現実的な「教育能力」なんでしょうね…

2010-10-18 14:28:39
芦田宏直 @jai_an

(笑) RT @10wings: グサっとくる話… RT @jai_an: それでは、まともな試験をやると学生は全て不合格です。結局、試験を易しくするのは、(学生サービスではなくて)教員の自己免罪符なんだよね。RT @ynabe39: たぶんそういわれると思いましたw 予習時間…

2010-10-18 14:35:43
芦田宏直 @jai_an

学長も含めて3年以下の任期制は何もしない人事。RT @kuribom: 学長ですかw 私の会った教授の方々は確かに皆さん熱心に考えていらっしゃいました。類主任となり「俺が変えてやる!」と意気込んでいた先生も。実際に変えられたかは定かでないですが…主任は一年交代ですし…

2010-10-18 15:18:59
芦田宏直 @jai_an

学生が予復習しないのは、教員の教材不足に過ぎないよ。RT @nmasaki: 授業には出てくるけれども…、ってやつですね。 RT @odg67: 最も深刻な問題は授業外学習の崩壊(自習時間と読書時間の減少)。QT @nmasaki 正確には授業時間の2倍の授業外学習 …

2010-10-18 15:43:41
芦田宏直 @jai_an

進学率25%までは、論文が教材で良かった(笑)。でも今では先生自体がまともな論文を書かない。RT @daihiko: それは、昔からそうだったんでしょうか。 RT @jai_an @nmasaki @odg67 @nmasaki 学生が予復習しないのは、教員の教材不足に過ぎないよ

2010-10-18 15:49:32
芦田宏直 @jai_an

です。RT @daihiko: なるほど。そこでオリジナルのテキスト作成が必要になってくるということですね。 RT @jai_an @nmasaki @odg67 @nmasaki 進学率25%までは、論文が教材で良かった(笑)。でも今では先生自体がまともな論文を書かない。

2010-10-18 15:53:33
芦田宏直 @jai_an

丁寧に読んでいただいてありがとう。RT @ynabe39: あ〜先生ありがとうございます。勉強になりました。RT @jai_an: です。

2010-10-18 15:55:01
芦田宏直 @jai_an

論文さえ書けない教員は、教材を作ることくらいはやるべきなのよ。大学の教員は、少なくとも文章くらいは書けるはずだから。

2010-10-18 15:57:00
芦田宏直 @jai_an

専門性の低い教員が教育的努力をしてもたかがしれてる。RT @hirohito_: 「教育のされ程度」と授業の(知的な)面白さとは隔たりがあるかと。余計な?ネタが多い授業は得手して @ynabe39:学生の達成度をどう維持できるかというところが現実的な「教育能力」なんでしょうね…

2010-10-18 16:05:33
芦田宏直 @jai_an

1年だと辞めるの待ってるだけだから。人気気にするようになるし。RT @kuribom: やはり短いですよね…一年という短さ空は何か建前的なものを感じます RT @jai_an: 学長も含めて3年以下の任期制は何もしない人事。RT

2010-10-18 16:12:23
芦田宏直 @jai_an

それは学生をバカにしすぎ。RT @hirohito_: 「教育のされ程度」と授業の(知的な)面白さとは隔たりがあるかと。余計な?ネタが多い授業は得手して達成度が低くなります。そういうネタが大事そうですが。RT @jai_an @ynabe39:学生の達成度

2010-10-18 16:14:35
芦田宏直 @jai_an

専門性の高い授業を学生は決して拒否しない。RT @hirohito_: 「教育のされ程度」と授業の(知的な)面白さとは隔たりがあるかと。余計な?ネタが多い授業は得手して達成度が低くなります。そういうネタが大事そうですが。RT @jai_an @ynabe39:学生の達成度

2010-10-18 16:15:34
芦田宏直 @jai_an

だな。RT @YuheiSUZUKI: そうです RT @jai_an: 専門性の高い授業を学生は決して拒否しない。RT @hirohito_: 「教育のされ程度」と授業の(知的な)面白さとは隔たりがあるかと。余計な?ネタが多い授業は得手して達成度が低くなります。@ynabe39

2010-10-18 16:25:49
芦田宏直 @jai_an

コアカリキュラムによる教育が最大のキャリア支援だということを忘れてはいけない。RT @kyamamoto: キャリア支援室との協力体制がどんなものかというイメージがつかないのですよ。例えば、授業… @dskfj @kyamamoto:...

2010-10-18 16:37:28
芦田宏直 @jai_an

(大笑) RT @naoty_: 粉砕してほしいです。この自尊心。“@jai_an: 大学というところは、小生意気になりかけた年齢の若者たちの知的自尊心を粉々に粉砕するところ。粉々にしても彼らは壊れはしない。若いから。若い時にしか粉々にはできない。”

2010-10-18 16:37:54
芦田宏直 @jai_an

だからこそ、教育と研究が楽しいのよ。RT @Hainu_Vele: 現実には、そのまま粉々になって再起不能になる奴か、粉々になるほどの敏感さすらない奴ばかりで… RT @jai_an 大学というところは、小生意気になりかけた年齢の若者たちの知的自尊心を粉々に粉砕するところ。

2010-10-18 16:38:39
芦田宏直 @jai_an

私の理解では、「親心」以前に、勉強しない先生が増えてる、それが学生が勉強しない一番の理由。RT @ShinyaHirasawa: 粉々にする親心と気骨のある教授がもっと増えるべき!! 壁がほしい人は多い。 RT @jai_an: 大学というところは、小生意気になりかけた年齢

2010-10-18 16:40:19
芦田宏直 @jai_an

前者のスタイルを文系教育に持ち込むべきなのよ。対話型授業では全く不可能。RT @ikedaosamu: 毎週のように練習試合で負け、三年間補欠もある。一方一年に一回の発表で、全員が発表できる機会がある。この差は大きいなと思いました。 @paraque_steel

2010-10-18 16:44:47
芦田宏直 @jai_an

教育が腐敗する最大の要因は、学生の「質低下」ではなくて、教員が勉強しないこと。RT @ShinyaHirasawa: 勉強しない先生、か。ぼくも後輩にそう思われたら最悪だ。 RT @jai_an: 私の理解では、「親心」以前に、勉強しない先生が増えてる、それが学生が勉強しない一番

2010-10-18 16:47:59
芦田宏直 @jai_an

そうです。キャリアセンターの充実している大学ほど(皮肉なことに)カリキュラム改革が停滞します。RT @kyamamoto: キャリア教育の一つの目標は、現在の形でのキャリア支援室が必要なくなることかもしれない。 RT @jai_an: コアカリキュラムによる教育が最大のキャリア.

2010-10-18 18:41:33
芦田宏直 @jai_an

です。RT @yusuke22: 「勉強しない先生」という言葉で、私が某先輩に対して感じていた違和感を知覚出来ました。学生の頭悪いからと言って内容を簡素化するのは悪いことではないけど、授業準備も簡素化していいことにはなりませんよねRT @jai_an: 私の理解では、「親心」以前

2010-10-18 18:42:04
芦田宏直 @jai_an

そう言った場合、コア科目のシラバスに、そのことが明確に、かつ組織的に表れていますか。RT @kyamamoto: 普通にゼミや講義(+サークル活動)を受けるなかで学生の社会性と知力を高められる仕組みの整備と教員の意識の一致が本学部の「就業力支援事業」の目標です。

2010-10-18 18:52:06
前へ 1 ・・ 5 6 次へ