宮城県女川町・蒲鉾本舗高政 2013年12/30〜2014年1/4号 女川さいがいFM年越しスペシャル 3度目のお正月 他

このまとめは宮城県女川町の蒲鉾本舗高政さん(@takamasa_net)を中心とした女川町及び石巻市に関するつぶやきを集めたものです。これをご覧になった方々が東日本大震災の被災地である女川町・石巻市により一層の関心を寄せて下さることを祈念いたします。
4
前へ 1 ・・ 23 24 26 次へ
千葉望 @cnozomi

@ke_1sato SCが来るのはいいのですが、毎回新しい人だと説明する方も大変だし、そもそも生徒や保護者が心を開くかどうか。定住して地域の状況を理解できるような体制を整えないと、派遣される方も大変です。震災時、数ヶ月学習環境が整わなかった悪影響が今に響いているとも感じます。

2014-01-04 08:34:46
よよいは帰りました @YYOI

普通に学校行って、普通に勉強して、普通に給食食べて、普通に休み時間過ごして、普通に寄り道して、普通に家出版ご飯食べてってできてれば、心の傷も癒えるんだろうけど。通学時にも、行き帰りにも震災で流された街があって、日常会話の中にもその影があって、帰る先はプレハブの仮設住宅だもんな。

2014-01-04 08:53:13
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

長期に渡って、少なくとも一年間は同じスタッフが子供たちと一緒にいる環境がぜひともほしいですね。要員確保が難しい現状なのでしょうが。 RT @cnozomi: SCが来るのはいいのですが、毎回新しい人だと説明する方も大変だし、そもそも生徒や保護者が心を開くかどうか

2014-01-04 08:53:24
よよいは帰りました @YYOI

心が傷ついた人をケアするって、例えば家族がその役を果たすにしても、大きなエネルギー使うのに、その家族自身も傷ついているわけだから、そういう家庭や地域の自己治癒力に期待しても始まらないんだよな。誰もが何らかのケアを必要としている環境なんだから。

2014-01-04 08:54:48
千葉望 @cnozomi

岩手でも退職した教員の再任用が進むという(年金支給年齢が繰り下がったため)。そういうベテランの先生方が被災地の支援に派遣されることがあってもいいんじゃないか。やっぱり話を聴く力が必要だし、被災地に縁のある方も多いだろう。ここは知恵を絞ってほしいし、必要な資金援助を国にも求めたい。

2014-01-04 09:04:23
千葉望 @cnozomi

各県、市町村には教育のための支援金が積み立てられている。奨学金などはわかりやすい支援だけど、環境整備のために使われてもいいのではないか。

2014-01-04 09:05:39
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

津波被災地の子供たちの視点から見た地域環境の整備となると、第一に遊び場と、仮設住宅以外の勉強スペースの確保だろうか。図書館、児童館、学童保育のフル活用と拡充。(子供の送迎も必要)この方面への支援、寄付はこれからも各方面に訴え続けたい。第二は、復興工事に伴う道路事情の安全確保かな。

2014-01-04 09:22:18
june🇯🇵🇺🇦 @juneOs001

@masharinko @ke_1sato SCについては、いろいろ叩かれたケド、緊急雇用創出事業を使えば、市町村が事業主体となって、全額国庫の補助でやれるんですよね。新たに始めるときは、新規雇用者でなくてはならないケド、複数年度雇用できます。どのくらい使ってるのかなぁ?

2014-01-04 10:24:34
june🇯🇵🇺🇦 @juneOs001

@masharinko @ke_1sato とはいえ、全てにおいてそうなのですが、やはり人材の確保がいちばん気になります。もし、必要なSCの数が揃えられるのなら、事業をうまく使うことができますが、カネはあっても人がいないのでは、成り立たないですもんね(´・ω・`)

2014-01-04 10:27:44
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

やはり、人員確保が難しそうですね。ちょっと何というか、怪しいカウンセリングもどきも跋扈していて、一定の水準を素人が見極めるのは難しい現実もありそうで。。。 RT @june0s001: @masharinko とはいえ、全てにおいてそうなのですが、やはり人材の確保が

2014-01-04 10:49:17
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

誤解の無いように補足しておくと、ほんとにごく一部、偽科学みたいなその手の話もあったということです。 RT @june0s001: @masharinko @ke_1sato とはいえ、全てにおいてそうなのですが、やはり人材の確保がいちばん気になります。もし、必要なSCの数が

2014-01-04 10:51:24
石巻百景 @ishinomaki100

今年の初売りもイオンの混雑ぶりはとんでもなかったですね。「石巻中の人が、ほぼ全員集合してるんじゃ?」と思えるほど。約3千台分の駐車場は満車だし、知り合いとも次々に遭遇しました。 http://t.co/GFzCzQCbRYhttp://t.co/aNCOOGHsKF

2014-01-04 08:15:55
拡大
石巻百景 @ishinomaki100

石巻市中央の商店街の初売りは、イオンの千分の一くらいの人出。「商店街が寂れたのはイオンのせい」って言う人もいるけど、衰退は30年以上前から始まってたこと。地元の店も郊外流出してます。 http://t.co/GFzCzQCbRYhttp://t.co/lBeUM79XTt

2014-01-04 08:22:17
拡大
@_TONAKAI0

今年の豆餅は甘さ控えめ。でも美味しかった♪

2014-01-04 09:38:41
井上リサ @JPN_LISA

記事に登場する主婦は以前も中日新聞「つなごう医療」欄に登場し,「放射能の身体への症状はこれから出てくる。」などと発言している。自分達の政治運動や,それで得た共同体を失いたくないために,いつまでも福島.. http://t.co/nQJ8Ncb76t

2014-01-04 08:47:00
井上リサ @JPN_LISA

福島差別の政治運動やビジネスが,復興途上の土地に外から入ってくると色々な弊害が起る。地元生産者の足を引っ張る事は明らかであり,「地元産(福島産)の食材は使用しない」という福島忌避がブランドになると勘違いする飲食店や旅館まででてくる事にもなる。いわきでそういう店がいくつかあった。

2014-01-04 09:08:54
井上リサ @JPN_LISA

こういうのは地元生産者の足を引っ張るだけではなく,観光における地元ブランド展開としても明らかに間違っています。 RT @MajiDESCA: 実際にそういう店が出るってのは、嫌な話ですねえ。福島で完全な作物を作ろうと苦闘なさっている方々の努力をなんと思っているのか。

2014-01-04 09:36:08
井上リサ @JPN_LISA

こういうビジネスモデルは反原発市場向けですが,マーケットとしては今後退縮していくもので,高いシェアは確保できないでしょうね。まず,美味しそうじゃないのが食べ物として致命的。RT @MajiDESCA: その通りでしょう。ごく普通の神経を持った方が見たらそれと分かると思いますが。

2014-01-04 09:48:33
井上リサ @JPN_LISA

嬉しいことに,端野さんには4月の「女川歴史民俗紀行」にご参加して頂ける事になりました。私からも色々なお話を伺うのが今から楽しみです。 RT @MajiDESCA: 端野洋子「はじまりのはる」第2巻に福島で農業を続けようという方々の苦悩が見事に描かれておりました。

2014-01-04 09:56:45
井上リサ @JPN_LISA

@MajiDESCA 端野洋子さんは,本当に重くて難しいテーマと向き合っている作家さんだと思います。『はじまりのはる』で描かれる場所は実際には存在しない物語上の土地ですが,地図や登場人物の会話から,おおよその場所がわかるんです。郷土の復興とともに存在する作品だと思っています。

2014-01-04 10:01:15
OnagawaFM(旧女川さいがいFM) @onagawaFM

お正月休みの町内飲食店さんも、今日から、金華楼や三秀が営業を開始します。 他には、おちゃっこクラブ、カフェさくら、蒲鉾本舗高政「万石の里」、海岸観光案内所「女川アイランド」が、2日や1日から営業中です。(松)

2014-01-04 10:30:25
OnagawaFM(旧女川さいがいFM) @onagawaFM

先ほどツイートした以外の本日営業しているの飲食系店舗さんは、 花菖蒲、八百東、幸楽、くまがい酒屋、オウル(バータイム)。今年もよろしくお願いいたします。(松)

2014-01-04 12:50:55
シーパルちゃん(女川町観光協会公式アカウント) @seapal_onagawa

「かっぱえびせん」より「さんまかりんとう」の方が好きパル!http://t.co/OfECjbtN8O RT @ken_jr710: @seapal_onagawa 4日・5日も増便中だそうですね。このブログで知りました。シーパルちゃんも「かっぱえびせん」が好きなんですかパル〜?

2014-01-04 11:01:40
一色伸幸 @nobuyukiisshiki

「合唱部」と書いたら「合掌部」になって、想像すると物語が広がりまくり、仕事止まってる /(^o^)\

2014-01-04 11:37:01
石巻百景 @ishinomaki100

石巻はドーナツ化が早かったんです。旧市街は、東は川、北は鉄道、南~西は丘陵が障壁になってる上に道も狭くて、車が生活に欠かせない時代には非常に使いにくい。RT @kazuotani35410 まちなかの衰退が大店舗によるドーナツ化現象以前の問題だとしたら…

2014-01-04 11:58:09
前へ 1 ・・ 23 24 26 次へ