正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

石原洋さんによる『ドイツロック今は昔』

70年代のドイツロックは混沌として正に前衛そのもの。日本でリアルタイムに体感した石原さんならではの穏やかな視点で細かく紹介されています。番外編もわくわく。
10
PEDAL RECORDS @pedalrecords

ドイツロック今は昔19 ジョイ・アンリミテッド/人類の創生 テイチク74年。解説三橋一夫。テイチクはPiltzの権利も持っていてフルート&ヴォイスは出たが「ブローゼルマシーン/蝶の夢」は発売告知あったのに出た形跡なし。 http://t.co/lZhi53PhEu

2013-06-12 20:16:31
拡大
PEDAL RECORDS @pedalrecords

ドイツロック今は昔20 ブラックウォーター・パーク/最後の幻想 テイチク73年。解説は田中正美。いわゆるジャーマン・ハード。コニー・プランク・ワークス初期の1枚。 http://t.co/OiUU423v2d

2013-06-12 20:17:43
拡大
PEDAL RECORDS @pedalrecords

ドイツロック今は昔21 ビトウィーン/ミスター・イン ミスター・アウト トリオ72年。解説は野田直路。ジャケもタイトルも全然違うがペーター・ミハエル・ハーメルのBETWEENのファースト。Wergo原盤で日本TRIO制作。 http://t.co/FjokxUrNpO

2013-06-12 20:19:26
拡大
PEDAL RECORDS @pedalrecords

ドイツロック今は昔・番外8 日本にはレコード会社への返品制度があって返品期間を過ぎてしまうとレコード店によっては返品漏れセールみたいなのをやって 定価の半額程度で売っていた。ドイツ・ユーロ系はいつも残ってたのでそれで結構買えたりした。情報も無かったのでライナーは特に貴重だった。

2013-06-12 20:20:36
PEDAL RECORDS @pedalrecords

ドイツロック今は昔・番外9 前述のNHK特番で渋谷陽一が「間さんは煙草の本数凄いですがそれはジャーマンロックと関係があるんでしょうか?」間章「い や、べつに、、そういえばタンジェリンドリームが来年来日します」翌日学校で友達と話題になったが本当に来たのは80年代になってからだった。

2013-06-12 20:21:09
PEDAL RECORDS @pedalrecords

ドイツロック今は昔22 アモン・デュール2/バビロンの祭り 東芝72年。解説、和田栄司。日本で3枚目に出た。久々に聴いたら最後の曲の後半、このリフ、ギター、これはラリーズ。。。。?? http://t.co/PVVTzaoUnC

2013-06-13 18:47:47
拡大
PEDAL RECORDS @pedalrecords

ドイツロック今は昔23 アモン・デュール2/ファースト(神の鞭) 東芝73年。解説、宮澤壮佳。4枚目にようやく発売。「楽園にむかうデュール」「鳴禽反動家集団」などのタイトルはこのライナーからの引用が最初。 http://t.co/0ZLtxj26Th

2013-06-13 18:49:13
拡大
PEDAL RECORDS @pedalrecords

ドイツロック今は昔24 ジェーン/トゥギャザー テイチク72年。解説立川直樹。ブレイン・ロック・シリーズ第一弾で入魂のコーティング・ダブルジャケット。その後オイルショックもあって規模縮小となる。 http://t.co/pTGEWeG76k

2013-06-13 18:50:20
拡大
PEDAL RECORDS @pedalrecords

ドイツロック今は昔25 ジェーン/ヒア・ウィ・アー テイチク73年。解説宮澤壮佳。帯タタキ「古怪な夜に踏み惑わせるドイツロックの世界は魑魅魍魎が跋扈する超自然の夜だ!!」と強烈。ネルヴァルも引用されている。 http://t.co/7bXiFJcknb

2013-06-13 18:51:56
拡大
PEDAL RECORDS @pedalrecords

ドイツロック今は昔26 リリエンタル/未知への飛翔 テイチク78年。解説森脇美貴夫。これよく出しましたね。しかもジャケも変えて。コニー・プランク、アスムス・ティーチェンス、クラスターのメビウスも参加の迷盤。 http://t.co/HsR8okgRNS

2013-06-13 18:54:19
拡大
PEDAL RECORDS @pedalrecords

ドイツロック今は昔27 イーノ&クラスター/未知への扉 テイチク78年。解説阿木譲。放題「未知への」シリーズは多分「未知との遭遇」のSFブームにのって。本来はクラスター&イーノだが知名度からか順番が逆に。 http://t.co/rkQshApydb

2013-06-13 18:55:12
拡大
PEDAL RECORDS @pedalrecords

ドイツロック今は昔28 アモン・デュール2/狼の街 東芝73年。解説の田中京は田中角栄の子息。「日本のロックグループもアモンデュールのように、英米の物マネではないオリジナルな音を作って欲しい」と書いてある。 http://t.co/um3Ac4zcov

2013-06-15 12:00:32
拡大
PEDAL RECORDS @pedalrecords

ドイツロック今は昔29 アモン・デュール2/恍惚万歳 東芝74年。解説宮澤壮佳。いささか時代がかった邦題だがいよいよ音もブリティッシュロックぽくなってきた。しかし当時アモンデュールを全部出し続けた東芝は偉かった。 http://t.co/XLA91Qkz6B

2013-06-15 12:01:34
拡大
PEDAL RECORDS @pedalrecords

ドイツロック今は昔30 アモン・デュール2/ライヴ・イン・ロンドン 東芝74年。解説田中正美。評判の良かった「狼の街」時期のライヴ盤。レーベル移籍もあってこれ以降のアルバムの日本発売は見送られた。 http://t.co/e0j4xv1ly3

2013-06-15 12:02:40
拡大
PEDAL RECORDS @pedalrecords

ドイツロック今は昔31 タンジェリン・ドリーム/タンジェリン・ドリーム 東芝72年。ファーストLP。解説立川直樹。ライナーの裏にある東芝の「現在発売中の実験音楽、或は思考的音楽の一部」広告がなつかしい。 http://t.co/sciDnaoYA6

2013-06-15 12:03:35
拡大
PEDAL RECORDS @pedalrecords

ドイツロック今は昔32 グロープシュニット/暗躍するグロープシュニット テイチク74年。解説立川直樹、吉永隆司。2枚組大作を気合いで発売。ジャケ内側に「ドイツロックのパンフレットご希望の方は~」それ見てみたい。 http://t.co/DxUCqetcKd

2013-06-15 12:04:35
拡大
PEDAL RECORDS @pedalrecords

ドイツロック今は昔33 クラウス・シュルツ/タイム・ウィンド 日本コロムビア75年。解説は間章で、「カナビスとアシッドの二つながら私はこのバイロイトの回帰を聴いた」それはマズいでしょう。 http://t.co/KvbZyN3BGC

2013-06-15 12:05:35
拡大
PEDAL RECORDS @pedalrecords

ドイツロック今は昔34 エドガー・フローゼ/アクア 日本コロムビア74年。解説は宮澤壮佳と間章。バイノーラル録音が話題だった。帯の裏に発売予定として「レディー・ジェーン」があるが結局日本コロムビアでは出なかった。 http://t.co/ijzcwMheYR

2013-06-15 12:06:38
拡大
PEDAL RECORDS @pedalrecords

ドイツロック今は昔35 エドガー・フローゼ/青ざめた虚像 日本コロムビア75年。解説間章。ソロ2作目。この頃NYでは既にテレヴィジョン、スーサイドなどNYパンクが胎動、ルーリードはメタルマシンミュージック発表。 http://t.co/hhaUWkQ1sB

2013-06-15 12:07:47
拡大