[京都 新聞]京博 名品手帳まとめ

京都新聞朝刊の「京都国立博物館所蔵 名品手帳」ツイートをまとめました。 1/3 夢記 1/4 三十六歌仙図帖 紀貫之像 1/8 国宝 十二天像 1/9 駿馬図(足利尊氏愛用の名馬) 続きを読む
0
平 資盛 @sukemori_t

京都新聞1面のミニコラム、今年から「京都国立博物館所蔵 名品手帳」になりました。 3日は明恵上人の「夢記」(鎌倉時代/重文)。明恵上人はなにげに平家ともつながりがあるのですよ。 このコラム、1年楽しめそうです。 http://t.co/tazckzXTDa

2014-01-04 16:44:20
平 資盛 @sukemori_t

今日の「京都国立博物館所蔵 名品手帳」は「三十六歌仙図帖 紀貫之像」(江戸時代/住吉具慶筆)でした。元日、3日は「初夢」にちなんで「富嶽図」、「夢記」、今日は「かるた始め」にちなんでの紀貫之像のようですね。 http://t.co/29PaYA387l

2014-01-04 16:54:33
平 資盛 @sukemori_t

というわけで、今日の京都新聞の「京都国立博物館所蔵 名品手帳」は国宝 十二天像でした。 以下、記事より 「宮中の正月行事は神事を中心に元旦から七日間続く。その直後の八日から七日間行われる宮中仏事が後七日御修法(みしゅほ)である。→」 http://t.co/1cJH6cBdLl

2014-01-08 20:53:57
平 資盛 @sukemori_t

「現在は東寺灌頂院に場所を移し、知る人ぞ知る京の新春行事となっている」 「(略)元は東寺に伝来していた。これが作られたのは大治二(1127)年のこと。源平の争いの種がまさにまかれようとした時代である。当時は王朝文化が最後の輝きを放っており、このような絢爛美麗なスタイルが流行った」

2014-01-08 20:56:21
平 資盛 @sukemori_t

「平清盛など歴史上の有名人物もこれを見たかもしれない、と思うと感慨深いものがある」

2014-01-08 20:56:49
平 資盛 @sukemori_t

←多分拝見したと思います(・∀・)

2014-01-08 20:57:10
平 資盛 @sukemori_t

さて、今日の京都新聞「京都国立博物館所蔵 名品手帳」は室町キタ━(゚∀゚)━! 足利尊氏公の愛用の名馬を描いた「駿馬図」。 http://t.co/e5X3X6wWOL

2014-01-09 21:15:29
平 資盛 @sukemori_t

相国寺の景徐周麟の賛によると、「尊氏には戦の際に常に騎乗する馬がおり、その姿は尊氏の甲冑像の中に描き込まれていた。本図はその馬だけを写しとったもので、11代将軍・足利義澄が偉大な尊氏を偲ぶために制作させた」ということです。 「駿馬図」重要文化財 景徐周麟・賛/室町時代

2014-01-09 21:16:21
平 資盛 @sukemori_t

「京都国立博物館所蔵 名品手帳」1月13日は『明月記』 記事より→ 「源頼朝、教科書などで一度は名を聞いたことがあるだろう」

2014-01-14 13:15:49
平 資盛 @sukemori_t

_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_   > 源頼朝、教科書などで一度は名を聞いたことがあるだろう <    ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^YY^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

2014-01-14 21:58:01
平 資盛 @sukemori_t

「(続き)今日13日は頼朝の命日に当たる。厳密には旧暦の正月のことなのだが、その死について伝えるのが藤原定家の明月記である。定家は19歳から没する直前まで日記をつけており、この1巻には建久10年の正月1日から3月29日までを収める→」 http://t.co/eiQKeEiViR

2014-01-14 21:58:23
平 資盛 @sukemori_t

「(続き)鎌倉にいた頼朝の死は、正月18日及び20日の記事に見え、病気のため11日に出家、13日に急死したと記す。当然、定家は京都にいるので、一報に接するには1週間ほどの時差が生じる。ほかの在京公家の日記も同じ日に同様の記事を残すのは、情報源が一緒であることを物語って興味深い」

2014-01-14 21:58:38
平 資盛 @sukemori_t

【明月記1月18日】晴陰 雪飛び甚だ寒し 早旦閭巷の説に云く、前の右大将所労獲鱗に依って、去る十一日出家するの由、飛脚を以て夜前院に申さる。仍って公澄を以て御使いとして、夜中下向すべきの由仰せらる。→

2014-01-14 21:58:50
平 資盛 @sukemori_t

(明月記 建久10年1月18日 続き) また公朝法師宣陽門院の御使いとして相共に馳せ下る。朝家の大事何事に過ぐるや。怖畏逼迫の世か。また或る説に云く、すでに早世すと。

2014-01-14 21:59:07
平 資盛 @sukemori_t

【明月記 建久10年1月20日】天晴 前の将軍、去る十一日出家、十三日入滅(大略頓病か)す(以下略) 【愚管抄】 関東将軍所労不快とかやほのかに云し程に、やがて十一日に出家して、十三日にうせにけりと。(以下略)

2014-01-14 21:59:20
平 資盛 @sukemori_t

さて、昨日の京都新聞「京都国立博物館所蔵名品手帳」は「時代不同歌合絵巻断簡」でした。以下引用↓ 「歌合は和歌を左右に分けて一首ずつ組み合わせ優劣を争う、平安時代以来の文学的行事である。→」 http://t.co/d7AhkED6ok

2014-01-28 21:38:29
拡大
平 資盛 @sukemori_t

「(続)史上最大規模の歌合が、左右50組の歌人の各3首を合わせた時代不同歌合。本図はその一組を描く」 「向かって右側(左)の業平に相対するのは御京極摂政と呼ばれた九条良経。しかし彼は業平より約300年後の人で二人が出会うはずがない→」 http://t.co/xibBIqEB1D

2014-01-28 21:40:55
拡大
平 資盛 @sukemori_t

「(続)時代不同歌合は紙上でのみ可能な、夢の歌合なのだ。」 「生存時期の異なる著名歌人100名を番わせる空前の構想は後鳥羽院渾身の御作。本図は白描だが、筆線の繊細さは洗練を極める」以上。

2014-01-28 21:42:49
平 資盛 @sukemori_t

九条良経公はあの九条兼実公の次男で、私より少し年下の方です。 よっつね追討の際、「よしつね」の読みが同じなので、よっつねは「義行」と改名されたという経緯があります。

2014-01-28 21:47:31
平 資盛 @sukemori_t

[京都新聞]【京都国立博物館所蔵 名品手帳】 《太刀 貼銘 守家 (花押)》以下引用 「『時は元禄十五年。小雪降りしく師走も半ば…』と聞けば誰もが思い起こすのが元禄赤穂事件いわゆる忠臣蔵である。」→ http://t.co/yf1yDSamX4

2014-01-30 11:37:17
拡大
平 資盛 @sukemori_t

「当時の12月14日は現在の暦で1月30日。今日こそが討ち入り当日なのだ。」 「9歳で藩主となった浅野長矩が将軍家綱との初謁見で献上したのが守家の刀であった。その後の刃傷事件に端を発した切腹、遺臣たちの報復もははり刀による襲撃と、帰結は切腹である。刀で起こした事件の責任を刀で」→

2014-01-30 11:39:08
平 資盛 @sukemori_t

「武家社会における刀の意義を感じずにはいられない。本品は浅野長矩献上品ではないが作者は同じ守家。備前国畠田村に住んでいたことから畠田守家と呼ばれる。庄内藩の松平親懐から三井家へ伝来した」以上。 http://t.co/8kyJLtoDNL

2014-01-30 11:41:24
拡大
平 資盛 @sukemori_t

というわけで、今日は吉良家の多くの忠臣の命日という事も言えますね。

2014-01-30 11:41:52
平 資盛 @sukemori_t

明けましておめでとうございます!というわけで、今日の「京都国立博物館所蔵 名品手帳」は「三羊開泰図」。中国の縁起物とか。 「羊(ヤン)」と「陽(ヤン)」が同音。「三陽」とは日が一番短い旧暦11月の冬至を一陽として三ヶ月目の正月のこと。 http://t.co/ei6bblevWZ

2014-01-31 10:00:44
拡大
平 資盛 @sukemori_t

ということで今日の京都新聞《京都国立博物館所蔵 名品手帳》は「平家物語絵巻 入道死去」でした。以下、引用 「邸の奥深く、女房たちが泣き崩れている。墨だけで描かれた天地15・8センチの小さな絵巻の一部であるが、→」 http://t.co/LeKshFKMVi

2014-02-04 22:26:34
拡大