2014/2/15 HBR読書会「日本企業は新興国市場で勝てるか」

2/15に開催いたしましたHBR読書会で挙がった話をまとめました。
1
原としみつ @toshimitsu_hara

2014/2/15(土)にHBR読書会を開催。テーマは「日本企業は新興国市場で勝てるか」。雪で足下が悪かったものの、程よい人数が集まって一安心。当日挙がった話を幾つか取り上げます。 http://t.co/iXeYGAKMX3 #hbr0215

2014-02-15 21:54:11
原としみつ @toshimitsu_hara

「アラブの消費者を理解せよ」に関して。旅行業界からみてもイスラム圏の消費取り込みは熱い。ハラル認証といった活動が活発になっている。 http://t.co/yjC4NaUw1Z #hbr0215

2014-02-15 21:54:54
原としみつ @toshimitsu_hara

同じイスラム圏でもアラブと東南アジアは異なる。アラブ以外のイスラム圏の場合、イスラム以外の宗教・文化も受け入れるが、アラブの場合はイスラム以外は認めない。 http://t.co/gTnOZrd5NP #hbr0215

2014-02-15 21:55:14
原としみつ @toshimitsu_hara

イスラム圏の人も海外に出ようとするが、融合しようとはしない。混ざろうともしない。特にアラブの人は文化的に融合しようとしない。 http://t.co/qfuUeKYqve #hbr0215

2014-02-15 21:55:34
原としみつ @toshimitsu_hara

比較で言えば、チャイナタウンは来るもの拒まず。寛容性の違い。 http://t.co/WkZHcL0FT0 #hbr0215

2014-02-15 21:55:53
原としみつ @toshimitsu_hara

アラブの中でも、レバノンは比較的開放的。レバノンの人の方が英語が話せる。以前はレバノンがアラブの入口のような位置付けだった。 http://t.co/mM29Hfuglq #hbr0215

2014-02-15 21:56:10
原としみつ @toshimitsu_hara

アラブ金融についても、決済者(お金を払ってくれる人)の位置づけが強い。投資して産業を育てている感じはあまりしない。 http://t.co/Gsd37wwpPe #hbr0215

2014-02-15 21:56:58
原としみつ @toshimitsu_hara

アラブの年齢層は若い。産油国であればお金も持っている。進出理由はそこに消費マーケットがあるから。 http://t.co/TzxVxzwFrf #hbr0215

2014-02-15 21:57:13
原としみつ @toshimitsu_hara

「新興国のグローバル企業に学べ」に関して。オラスコムテレコムの事例。技術的要素で言えば競合が現れてもおかしくないか、地政学リスクに対する対応能力を競争優位性としている点が面白い。 http://t.co/dfucjhjNri #hbr0215

2014-02-15 22:27:26
原としみつ @toshimitsu_hara

オシマムバイオソリューションズの事例。スピード感が全然違う。スピード経営。 http://t.co/6VIDwh0Q4r #hbr0215

2014-02-15 22:27:50
原としみつ @toshimitsu_hara

上長が判断するのを待っている時点で遅いのではないか。現場で自ら判断する方が早い。 http://t.co/ISQ1B0GYS1 #hbr0215

2014-02-15 22:28:15
原としみつ @toshimitsu_hara

現場が独自に判断できる領域は日本は強い。一方で海外進出のような会社レベルの判断が必要となると日本企業は弱くなる。 http://t.co/dSj5a4DIA0 #hbr0215

2014-02-15 22:28:30
原としみつ @toshimitsu_hara

海外進出にあたり経営資源(ヒト、モノ、カネ)の采配を必要としたり、海外企業を買収して新たに経営資源を獲得したりする場合、経営判断が必要。 http://t.co/7XQhN5gjyb #hbr0215

2014-02-15 22:29:00
原としみつ @toshimitsu_hara

経営判断がクリティカルとなるケースにおいて、日本の意思決定は遅い気がする。情報収集のプロセスが長い気がする。 http://t.co/GZCrWtu9hl #hbr0215

2014-02-15 22:30:02
原としみつ @toshimitsu_hara

組織が大きくなると意思決定は遅くなるかというと、そうではない気がする。規模ではなく、コンセンサスを得ようとしたり、指示待ち人間が増えたりすることで意思決定が遅くなるのではないか。 http://t.co/sUTsYpPyYL #hbr0215

2014-02-15 22:30:19
原としみつ @toshimitsu_hara

「新興国市場:日本企業の戦い方」に関して。掲載されている日本企業が抱える四つの課題というのは、つまりは自分の頭で考えず過去の踏襲で事業を進めているからではないか。 http://t.co/W6jEFcFa0c #hbr0215

2014-02-15 22:46:22
原としみつ @toshimitsu_hara

計画を信じすぎているきらいがある。新しいマーケットに進出する際には、目の前のニーズを市場化して収益につなげる力が求められる。 http://t.co/Pw4vdc38YH #hbr0215

2014-02-15 22:46:42
原としみつ @toshimitsu_hara

投資規模とリスクの視点もある。大企業だと討議規模が小さすぎると相手にしてもらえない。社内稟議が通すために綺麗なペーパーを作らないと決裁がおりない。 http://t.co/3wjP6rRchi #hbr0215

2014-02-15 22:47:01
原としみつ @toshimitsu_hara

社内の決裁プロセスが多いと守りに入りがちとなり、攻めに回りにくい。 http://t.co/Ov1oMtYfHH #hbr0215

2014-02-15 22:47:39
原としみつ @toshimitsu_hara

日本では、部署間の意見を踏まえ経営資源の配分を思い切って変えていく・決める経営をしていないケースも散見された。(判断しない経営) http://t.co/U0H5L811Vd #hbr0215

2014-02-15 23:52:10
原としみつ @toshimitsu_hara

判断しない経営は現代にそぐわない。今は投資や経営資源配分を変えて行く・決める経営が求められる。 http://t.co/abKakxTJBX #hbr0215

2014-02-15 23:52:28
原としみつ @toshimitsu_hara

決めるにあたって、納得できる全ての情報を揃えてからだと遅くなる。不十分な情報の中で決めていく必要がある。 http://t.co/VcdftnLfT9 #hbr0215

2014-02-15 23:52:50
原としみつ @toshimitsu_hara

「日本の成功パターンは世界に通用する」に関して。ユニ・チャームがインタビューの中で語っている動きと別の記事で紹介されている新興国のグローバル企業の動きが異なっていて興味深い。 http://t.co/nxWoBOZWzK #hbr0215

2014-02-16 00:05:10
原としみつ @toshimitsu_hara

コミットのレベルが大切。大方針はトップが決めるべきだが、細かい部分までトップがコミットしてしまうと現場は動きづらくなる。 http://t.co/qtSygMcdUd #hbr0215

2014-02-16 00:05:29
原としみつ @toshimitsu_hara

ユニ・チャームの場合、長期計画はトップが決めているが、現場の動きはSAPSと呼ばれる仕組みで機敏に動いている。 http://t.co/YWzhTqITda #hbr0215

2014-02-16 00:08:36