シェイプトピクセル/Shaped Pixel

0
УраГем @10aka_

昨日はICCで、グリッチを巡るトークイヴェント拝聴。自分は元々グリッチについては改行・折り返しという形式化(質料に対する形式の嵌め込み)の権力性からの逸脱の可能性として興味を持っていたのだけれど、必ずしもそうともいえないみたい。

2014-02-17 22:33:30
УраГем @10aka_

というのも、ucnv氏、谷口暁彦氏がグリッチに求めるものはカメラの内側なりフォーマットの性質なりの表れで、それは形式化を免れるどころかむしろ形式(まさにjpegとかgifとかのファイル「形式」)をこそ見て取ろうとする態度であって。

2014-02-17 22:35:43
УраГем @10aka_

「グリッチはエラーではない」。コンピュータは受け取った文字列を愚直に画像という形式に翻訳するだけであり、その対象などは完全に代替可能なわけで…そこではグリッチの生じた画像と生じない画像との区別さえ存在しない…ならばあえてグリッチにこだわる理由は何?

2014-02-17 22:38:52
УраГем @10aka_

その理由は例えば像の(それを見る人間にとっての)崩壊がそれを支える形式の透明性を奪い去り、現前させる(ガラスの指紋がそこにある窓の存在を教えるように)からなのだろう…でもこれって余りに消極的に過ぎるのでは?

2014-02-17 22:42:48
УраГем @10aka_

画像の演算性の美学(http://t.co/9fEo9QFnJN)…単一原理、低解像によって露呈する形式、の美。でもその原理は当然バリバリのハイビジョン画像にも等しく働いているわけで、結局のところそれは人間様の能力に合わせて誇張された画面だったりする。

2014-02-17 22:48:47
УраГем @10aka_

都築潤さんと中ザワさんがそれぞれベクターとビットマップという単一原理(そしてその果てに両者が重なり合う地平?)の追及という方向性を目指して、それは演算性の美学と称するに相応しいとして。

2014-02-17 22:55:33
УраГем @10aka_

それに対して例えば梅沢和木さんと下野薫子さんの作品は、むしろこの二つの原理の相互依存性を、それぞれの形で探究しているように私は感じる(シェイプトキャンバスならぬ「シェイプトピクセル」と、私は呼びたい、)。

2014-02-17 22:58:11
УраГем @10aka_

そしてそのような作品には単一形式の現前を目指す演算性の美学という切り口からは語りきれないだろうな、などと思う。

2014-02-17 23:00:55
УраГем @10aka_

(あれ、なんか脱線しているな。)

2014-02-17 23:01:14
УраГем @10aka_

ようはグリッチというものはどう足掻いても一つの画面、一つの形式の表面をくるくるしているだけに過ぎないわけで。 これは例えば織物におけるほつれとは別のものなのか。

2014-02-17 23:07:53
УраГем @10aka_

20×20の400字詰め原稿用紙の形式が線的発話を「文面」へと仕立て上げる。 織機の形式が絣の模様を保証する。 グリッチを通してそれらの仕組みがよく分かりましたよかったねというわけだけれど、発話はもつれ韻を踏むし、織物は切れほつれ絡まるものだし。その脱平面性が気になるのもたしか。

2014-02-17 23:23:32
УраГем @10aka_

(質料たちが不憫でもある?)

2014-02-17 23:28:37
УраГем @10aka_

あと、コラージュのコワさのひとつもこの辺りに由来しているように思えて。あれは輪郭線と色面とをしれっと跨いで切り抜き切り裂き継ぎ並べてみせる。

2014-02-17 23:37:46
УраГем @10aka_

しかし私はもう寝る…。

2014-02-17 23:38:14
УраГем @10aka_

法則というのは言うなれば透明な(それ自体は意識されない)容れ物(形式)で、そこに内容物(質料)がおさまって初めて一つの像が浮かび上がる。

2014-02-20 22:34:10
УраГем @10aka_

不思議なのはその法則を人工的に作った場合、そこにしばしば四角形が姿を現すことで。それは画面のピクセル、織物の経糸緯糸の折り目、原稿用紙の桝目、或いはそもそもその画面自体四角形がもっともプレーンな形態として選び取られる傾向にある。

2014-02-20 22:38:47
УраГем @10aka_

(教会建築と融合していた時代とかはまた別の話で、飽く迄単体として鑑賞者の前に現れるとき、最も「透明」な形態といして。)

2014-02-20 22:40:24
УраГем @10aka_

グリッチはその法則の内部で展開するものである以上、演算装置の視点から見ればグリッチという現象自体そもそも定義できない。法則は飽く迄容れ物であって、その全体の中での位置付け等は問わないから。

2014-02-20 22:52:05
УраГем @10aka_

各容器の内容は交換可能であって、そんな交換等の結果が人間にとってはグリッチとして認識される。 要はグリッチとは別種の二つの形式の間に生じる齟齬に由来すると言えるか。演算装置側が定義するところの技術的形式と、人間側が依って立つ認識的形式。

2014-02-20 22:56:12
УраГем @10aka_

前者を原子、後者を意味として理解することができる。つまりはビットマップとベクターの話に。

2014-02-20 23:02:02
УраГем @10aka_

この齟齬を、両端からそれぞれ扱う作品としてこそ、私は梅沢和木さんと下野薫子さんの作品を興味深いものと思うわけでして。

2014-02-20 23:11:31
УраГем @10aka_

(だめだ頭がはたらかない…)

2014-02-20 23:17:12
都築潤 @tsuzuki_issue

@10aka_ どもです。シェイプドピクセル面白いですー。それでお尋ねしたいのですが、このツイートに示唆はありますかね!https://t.co/odbzoddCP4

2014-02-21 22:09:18
УраГем @10aka_

@tsuzuki_issue 先日はありがとうございました、件のツイートですが、以前Togetter上で一通り拝読させていただき大変感銘を受けた経験が私の発言の根幹にあるので、示唆も何も都築さんのお考えに傲慢にもおんぶに抱っこもいいところです!

2014-02-22 20:51:15
УраГем @10aka_

ただし違いがあるとすれば、都築さんは画素の変形による自由さ、ベクタービットマップの幸福な関係に注目するように見えたのに対し、シェイプト~は両者の相互依存の絡まり、融通の利かなさを寧ろ強調する、戯画的・批評的なものを意図しているという点でしょうか。 @tsuzuki_issue

2014-02-22 20:54:01