【福島原発事故】国有化東京電力会見まとめ(2014年3月5日)

ドラえもん(@jaikoman)さんによる、東京電力広報による、2014年3月5日の会見&関連資料&コメントまとめ。東電のスポークスマンは今泉典之(原子力立地本部長代理)。汚染水漏れはひたすら続く・・・・・・・
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:で、この弁の開閉状態だが、以前、説明した中で、実際にどうもこのV399とV401Cというやつが、当社の指示で開けられていたようだがと話したが、Jビレ会見の時には、そういった指示は無かったと話している。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:15:57
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:で、よくよく調べてみるとしたに書いてあるとおり、「開」としたのは、H6タンクエリアのCタンク群のタンク間の連結弁であったと言うことである。ちょうど2ページ上の図面で、連結弁と書いてある、このタンク間の弁である。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:16:01
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:で、実際に平成25年4月16日にこのCタンク群に汚染水を受け入れる準備として、この連結弁を「開」としたということが運転日誌に書いてある。それと翌日4月17日には、協力企業の引き継ぎメモの中で、 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:16:05
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:この連結弁について、「開」の状態のまま維持すると言うことが情報共有されている。実際に当時、この水を痕タンクの方に移送して終った後は止めるが、4月22日には、当社が連結弁を「閉」にしていることが運転日誌を見ると確認出来る。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:16:08
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:で、左はずっと、最近になって、今年2月16日。これは運転日誌に書いてあるが、平成26年2月8日には、水位低下の目的で、この連結弁を解除していること。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:16:12
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:同じく運転日誌の中に、その水位が低下したので、こちらを「閉」にすることが書いてある、と言うこと。ま、こういったことから、我々として、先に先程言ったような話しをしてたが、 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:16:16
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:そこで、運転日誌等に書かれている弁というのは、V399、V401C ではなく、このタンクの連血便であったことが確認出来たので、そのところを修正させてもらった次第である。本日も寄生庁のWGでもその様な説明をしている。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:16:19
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:で、4ページにはどんな風に書いてあったことが書かれている。5ページ。これは以前示した当時のH6エリアの水位の挙動。それと移送ポンプの起動状態を示した、いわゆるコンソールの画面表示になる。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:16:21
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:で、6ページだが。こちらも先般説明している。6ページ、7ページ示した図面だが、1点だけ、ちょっと追加した情報がある。★★★7ページ右側、左側の図のだが、コメマークが下に書いてある。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:16:27
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:①~④のと頃に、この漏れた水があったわけだが、この①と③の間に高低差があり、個々が大体1.5めーっていどの高低差があったことは情報として付けさせてもらっている。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:16:30
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:8ページは汚染水漏洩拡大状況ということで、特に大きう追加したところはないかと思う。9ページも先般示した写真類だ。8ページに観測孔、ウェルポイントの設置という対策を私どもは示しているが、 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:16:34
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:★★★10ページには、この追加観測孔の位置について示している。ちょうど真ん中下段ぐらいにH6の漏洩タンクを赤丸で示している。その後、その青いところ、おお、ま、その上に漏洩範囲を示させてもらっている。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:16:37
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:この漏洩範囲で、地下水の流れも想定し、新たにG1、G2、G3の観測孔を、上の四角の中に書いてあるような工程で、新規に作っていきたいと思っている。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:16:39
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:で、その拡散状況については、このG-1、G-2、G-3だけではなく、ちょうどG-3の斜め日代理に我が重なっているような所があるが、これは、C-1~C4と書いてあるが、 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:16:43
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:こちらは既にもう掘り上がっている緯度の状況も踏まえて、漏洩水の拡散状況を確認していきたいと今日、報告している。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:16:45
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:それで、WGの方では、この流線もそうだが、先生の方から、もう少し全体的な観測が出来るといいんじゃなぁい? ということで、流線を踏まえた観測孔の新規設置についても、 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:16:47
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:検討するように言われているので、そこについても今後件としていく状況だ。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:16:50
ドラえもん @jaikoman

# WGで専門家から、この図の地下水の流れを示す矢印方向の信憑性について質問があった。観測孔が少ない。北寄りにも必要だと。##

2014-03-06 03:16:54
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:★★★それと11ページはウェルポイントの設置箇所だが、ちょうど左側の図にあるとおり、ここは水処理設備があるところだが、こちらにウェルポイントの設置をしていきたいと思っている。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:16:56
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:このウェルポイントは、左下に書いてあるとおり、海側で使っているウェルポイントと同じと考えてもらって結構である。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:17:00
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:12ページだが、原因と対策については、ここの原因については放した通りだ。繰り返しなるが、一つは設備の異常を示す兆候があれば、それを見逃していて適切に対応出来なかった結果、漏洩を防ぐことが出来なかったと言うこと。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:17:03
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:あと、弁の開閉管理が出来てなかった。この二つについての対策を示させてもらった。あぁ、あぁ、そういったことが、今回の原因と認識していると言うことである。それぞれの13ページ以降は、 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:17:07
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:それぞれの原因に対する対策について書いてある。こちらは基本的なところは、先般、Jビレッジの時の会見の時に話したとおりなので、見て頂ければと思う。14ページも同様かと思う。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:17:10
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:★★★15ページはトレンド監視イメージということで、今回、実際にCCR、いわゆる水処理の中操の方で、こちらの方の、タンクの水位の関連パラメータを見ていたんだが、そのいわゆるパソコンの画面の状況を写真で示している。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:17:14
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:このような形で示していて、実際にはこの、縦軸が0%から100%という広いレンジで見ていたので、ちょっとした挙動はこうしたところで見る事は出来なかったと言うことである。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:17:20
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ