【福島原発事故】国有化東京電力会見まとめ(2014年3月5日)

ドラえもん(@jaikoman)さんによる、東京電力広報による、2014年3月5日の会見&関連資料&コメントまとめ。東電のスポークスマンは今泉典之(原子力立地本部長代理)。汚染水漏れはひたすら続く・・・・・・・
1
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:で、ちょうどこのような画面で、左側に、上の方がタンクの水位を表しており、下の方は、ROの処理をが終った水を受けいれるタンクの水位が書かれている。実際の当時の状況とはちょっと違うが、 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:17:23
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:実際にはそれに気付いたときにはタンクからの漏洩が起こっていた状況であったことは、14ページに書かせてもらっている。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:17:30
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:ただ、Eタンクエリアに水を移送していると言う状況を踏まえると、やはりここに示されているタンクの水位が実際には変化してないことがあることは、夜間のちょくたいの操作員は気付いていたが、 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:17:31
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:16ページだが、こちらも先般話したとおりだ。17ページもJビレッジで話したとおりだ。19、18ページは、実際に今話したとおり、まっ、非常にレンジが広いと言うことで、 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:17:31
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:対策としては適切なレンジで水位のトレンドの監視をしていかないといけないと考えているが、それを確認するための、先程示したパソコン画面の改善のイメージ、これを18ページに示している。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:17:34
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:ちょうどレンジとしては、17%~19%の狭い部分を見ていると、こういったタンクの水位の変化が明らかに分かると言う事になるが、ま、こんな様な改善をしていきたいと思っている。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:17:38
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:19、うぅぅぅぅ、21、に、ついては、ええぇぇぇぇぇ、説明した内容の体制図と共に示した物なんで見とくのだ。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:17:41
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:20ページについては、こちらは、前回のWGで委員からも指摘があったが、実際に当直員が、運転のプロなので、そういった人たちのダブルチェックも考えないといけないのではないかとしてきたあった。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:17:46
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:そういった意味で、実際にこのCCRの図面を見ると、タンクの水位情報は、一旦、上にある、長い、長方形の、これ、データベースになるが、制御系に入って、それからCCRの、いわゆるパソコン画面に出てくるが、 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:17:49
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:これは併せて免震棟の当社の当直員が詰めている所も表示する事が出来る。こう言ったところを使って、当直員の、も、当社の当直員も、タンク水をダブルチェックして監視強化を図っていきたい、 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:17:52
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:と言うことに対するイメージに対する図を添付している。それと22ページだが、こちらの方も先般話したとおりだ。23,24ページについては、話した内容を少し、理解してもらうための図面だ。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:17:55
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:実際に、★★★★23ページは、今回、ポイントとなる、ポンプ停止のインターロックをぉぉぉ、のぉぉぉぉぉ、値、以上、未満、ま、こういったタンクがどういった状況で設置されているか、というところである。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:17:58
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:それと★★★★24ページについては、水位計の設置箇所だが、この黄色いマルは、先ずROで処理した後、水を受け入れるタンクが黄色い◎であり、その後ろに連結弁を介してタンクがずっと続いている。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:18:03
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:それが連結タンクと言われている物だが、こちらの方の設置状況と言うことである。一部、地下水バイパスのタンクが、ちょうど左側にDと書いてある上二つぐらい上に、H2北、ア失礼した。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:18:06
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:H3と過程あるが、こちらは色が変わっているが、地下水バイパスについては、こちらで受けれている状況が示されているかとおもう。25ページは先般と同様だ。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:18:08
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:こちら、弁の施錠管理と言うことで、容易に開操作できないように弁に施錠している。それが右泡の写真にあるとおり、こういう南京錠を付けて、そういった操作が容易に出来ないようにしている。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:18:12
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:26ページだが、こちらは弁の開閉操作に関わる対策の一つとして、一応、記録の管理をしっかりやっていこうということである。従来は操作が必要な弁を、配管計装線図、ま、P&IDと我々は略称しているが、 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:18:17
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:こちらで確認をして、現場で照合を行なった上で操作を実施しているが、移送先切替えについては、一応、操作ログとして記録しているが、貯水AからBに切り替えるという、大括りな記載になっていた。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:18:20
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:今後は、今回の漏洩の問題踏まえ、きちんと操作をした弁自身を記録するような変更をしていきたいと思っている。それと弁の操作記録は保管していきたいと考えている。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 03:18:23
ドラえもん @jaikoman

平成26年 3月5日(水)17時30分 ~ 東電会見 冒頭の今泉氏の報告、残り連投しマフ。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 13:00:47
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:27ページは先般説明したとおり。28ページはそれを図式化した物である。それと、▲★★★以前、こちらの説明でも質問があったが、当時、ここの弁の周りで、作業をしていた、弁の銘板取り付けをしていた作業だが、 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 13:00:51
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:それがどういうふうに付けられるかという所の調査結果を29、30ページに示している。写真でその付け方を示している。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 13:00:54
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:これは、この事象!が起こった後、この事象というか、漏洩が起こった後、実際にどういう手順で、この銘板を付けるかという、ところの確認、を、モックアップというか、確認をした、もの、であり、 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 13:00:56
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:見てもらうとおり、ちょうど右側に下側の写真が良いかとおもうが、ちょうどこのワイヤーの、を、この下の、ストッパーのしたから差し入れて、それでぐるっと巻いて、最後にこの輪っかの所で銘板に取り付ける、 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 13:01:00
ドラえもん @jaikoman

東電今泉:ま、このような操作をして、★★★大体1弁辺り、30秒ぐらいで出来ると言うことで、このような作業をしている事を現地で確認しているという事である。で、31ページについては、隔離弁の多重化状況。 #iwakamiyasumi2

2014-03-06 13:01:04
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ