
東京現音計画#02イタリア特集II: ミュージシャンズセレクション1・有馬純寿 風船4個で音楽を奏でる?? http://t.co/ukaZiqE2iX http://t.co/QYmtrlevmo
2014-03-02 10:12:19

【OTTAVA】[OTTAVA amoroso ] 有馬純寿(エレクトロニクス) : 東京現音計画「イタリア特集」について (13:35:22~) 有馬純寿は本日2回目です。 #bot
2014-03-02 13:36:02
あっ! これはアレか⁉︎ きっとアレのシルエットだ‼︎ 有馬純寿の新しい試み「東京現音計画」コンサートのゲネプロ撮影中 @ イタリア文化会館 (Istituto Italiano di Cultura) http://t.co/2TtG5Yzqw3
2014-03-05 14:45:13
「東京現音計画」、コンサート第2回、盛況で終了。打ち上げ! @ さくら水産 九段靖国通り店 http://t.co/tXgZZKbIA0
2014-03-05 22:52:23
東京現音計画#02,イタリア特集II: ミュージシャンセレクション・有馬純寿 in イタリア文化会館。鋭く研がれた音の空間にドキドキしっぱなしでした、息するのもためらうぐらい。色彩豊かな現代のイタリア音楽を楽しみました。
2014-03-05 22:20:27
で本題の東京現音計画、始めと終わりがノーノで全7曲という重量級メニュー、胃もたれするかと思いきや、さっぱりした後味の小気味よいコンサートでした。
2014-03-05 22:36:13
ドナトーニのチェ、始まりも終わりも定かでない彼の晩年様式。まるでオケのチューバパートを抜き出したような低音域が続くが、逆にこんなソロ曲も他には余りない。橋本さんの美音を味わう一品
2014-03-05 22:42:42
フィリデイ、曲としては予想以上のものはなかったけど、音楽的成り行きを明確に捉えたいい演奏。風船こすった時は神田さんの音が一番良く響く。空気を抜きつつ口で音色を変える箇所の大石さんの見事なアーティキュレーション。それぞれ得意分野が生かされた演奏。終了後の皆さんの魂抜かれた表情が印
2014-03-06 00:34:05
そいえば、風船曲といえば、あいのてさんのレパートリーにもあった。私のなかではそのインパクトが強くてフィリデイは割を食ったのかも。
2014-03-06 00:41:23
しかし風船曲といい、コルダのおもちゃ楽器といい、コモノ系は現代音楽のサブジャンルとしつ確立されつつある。トイ・プサルテリー良い音するなあ。それにしてもほんとにピアノうまい人はトイ・ピアノ弾いてもうまい
2014-03-06 00:49:36
ピサーティは楽器の特性を生かすのが上手いなあ。ただ今日の曲は、音楽的にはエレクトロニクスはなくても充分成立するのではなかろうか
2014-03-06 00:59:30
ノーノのクルターク頌、スピーカーを通さないむき出しの楽器音の生々しさが際立ち、時として不安を覚える。後期ノーノといえばこってりリバーブという印象だが、それがなくても充分ノーノだということを確認
2014-03-06 01:06:41
東京現音計画♯02を聴きにイタリア文化会館に行ってきた。目当てはルイジ・ノーノ。一曲目はバスクラリネットとバスフルートとエレクトロニクスという編成。 http://t.co/Py3uzMgDsc
2014-03-05 23:33:27
今日のコンサートで一番ニヤリとしてしまったのがフランチェスコ・フィリデイ《狂気の練習I》だった。スコアを見たい!楽しそう! http://t.co/aM8H9QMbw6
2014-03-05 23:38:53
今日は東京現音計画@イタリア文化会館。最初のノーノにしては心地よい音で眠りそう(^^;になったが、マンゾーニで目が覚める。フィリデイの風船音楽で笑いそうになり、ラストは再びノーノ。通俗的な音楽の快楽とは無縁の音だが聴きいってしまった。あと大石氏の超絶技巧サックスは素晴らしい響き。
2014-03-05 23:41:30
東京現音計画@イタリア文化会館 ノーノを始め、新旧イタリア現代音楽を代表する作曲家達の7曲を演奏。仄暗い中から音が立ち上り消えていく、まるで不条理な感情を吐露する、耽美な恐怖映画を匂わせる、日常が少しずつ壊れ暴力性を孕み突き抜け圧倒していく、そんな複雑な多面体を見るような演奏会。
2014-03-06 09:00:16
昨日は東京現音計画へ。いい選曲でした(1曲は緊張で記憶ないけど 笑)。やっぱりNonoすごいな。ライヴ・エレクトロニクス作品はCDだとなんだかわからないけれど、生で聴くと豊かな響きで時間と空間が満たされる。それにしても、複数種類CDが出てるNonoの2曲とも日本初演だったとは。
2014-03-06 09:23:35
風船コワイコワイ症のため、後半は後ろの席に移動。硬直姿勢のままでしたが、なんとか耐え忍ぶことが出来ました。距離が大きく離れれば、割れるのはなんとかなるけれど、キュキュキュキュキュ~はそれでも心臓に来ますね。(曲を楽しむ余裕まったくなし 笑)
2014-03-06 09:28:55
東京現音計画#02の批評を書きました。ちょっと散漫な感じの文章になってしまいました。有馬純寿がすごかったのはわかるが、それを言語化できなかったのが残念です。 http://t.co/Zv6v8vS2c7
2014-03-06 14:17:04
昨晩は東京現音計画イタリア特集@イタリア文化会館へ。まさしく響きの海に溺れるためのプログラムに大満足。ノーノのエレクトロニクスが使われる作品などはナマで聴かないと官能的な交わりがさっぱりわからないしね。
2014-03-06 15:29:54
イタリア人に作曲させれば、トイ・ピアノも大人のトイ・ピアノになっちゃうもんね(ケージを始め、トイ・ピアノ作品は、不完全性の発露に力点が置かれているが、昨日のコルダ作品は、この楽器の響きそのものに焦点が合っていた)。
2014-03-06 15:32:13
東京現音計画#02、腰痛・風邪・大雨・傘の破損(笑)と、いろいろ乗り越えつつ聴きに行って良かった。素晴らしく充実した演奏と選曲に大満足。
2014-03-06 16:27:35