野村誠『復興ダンゴ』 感想まとめ

野村誠の老人ホーム・Remix #2 ドキュメンタリーオペラ『復興ダンゴ』の感想やアーティストの方のツイートなどをまとめてみました。 2014/1/10-11 @愛知大学メディア芸術スタジオ 2014/2/21-23 @伊丹AI・HALL 2014/3/2-3 @世田谷美術館 ピアノ:野村誠  ダンス:砂連尾理  映像:上田謙太郎  写真:杉本文  さくら苑プロジェクトコーディネーター:吉野さつき 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
kenjiro hosaka @kenjirohosaka

音楽&ダンス|いよいよ世田谷美術館で野村誠の老人ホーム・REMIX #2 ドキュメンタリー・オペラ 「復興ダンゴ」が開催されます。野村誠さんの音楽に砂連尾理さんのダンス。受付フォームを見る限りでは日曜日はまだ申し込めるみたい! http://t.co/a76A5vwCgM

2014-02-28 21:25:34
Yoko Nose @you_non_billy

野村誠の老人ホーム・REMIX #2 ドキュメンタリー・オペラ「復興ダンゴ」が、今日、明日の8時から世田谷美術館であります。先週末伊丹のAI HALLで観たのですが、良かったです。

2014-03-01 12:39:32
小川智紀 @ogawa_tomonori

用賀。世田谷美術館。「復興ダンゴ」。「特養の認知症患者との音楽ワークショップ記録アーカイブのワイズユース事例」などという人はもはやいないだろう。あるひとりのからだ、こえ、ことばに肉薄する度合いが初演以上の強さに感じる。「復興」の意味に重さが増えたことを感じる、三月の夜。2日まで。

2014-03-01 23:27:20
さとう @satosato_r

昨日は世田谷美術館で「復興ダンゴ」。初演のあの密な空間から、広がりがありながら、近さを感じる空間でも見られてよかった。

2014-03-02 11:36:39
さとう @satosato_r

他人の仕草や言葉を引き入れて解釈して表現するのはとても覚悟のいることだと思う。

2014-03-02 11:37:05
佐々木敦 @sasakiatsushi

世田谷美術館エントランスにて野村誠の老人ホーム・REMIX#2ドキュメンタリーオペラ『復興ダンゴ』。野村さんのピアノ、砂連尾理のダンス、そして老人ホームのおじいちゃんおばあちゃん達の映像。始まってすぐ、どういう趣向なのかがわかり、涙腺が滲んだ。シンプルで複雑な、優しく力強い作品。

2014-03-02 14:08:03
佐々木敦 @sasakiatsushi

野村さんは十五年前から、老人ホームのお年寄りたちと音楽をする/つくる試みを続けている。東日本大震災があって、安易に声高に口にされる「復興」の二文字に違和感を抱いた彼は、おじいちゃんおばあちゃんたちに戦後の復興期についての思い出話を聞く。

2014-03-02 14:11:44
佐々木敦 @sasakiatsushi

ビデオ映像に記録されたおじいちゃんおばあちゃんの発言と立ち居振る舞いが、そのままこの音楽=ダンスの出発点になっている。発言のある部分をループさせながら、その上にピアノのメロディを重ねる。すると、それは曲になっていく。すぐに思い出したのはライヒだが、こちらはもっとずっと慎ましい。

2014-03-02 14:14:39
佐々木敦 @sasakiatsushi

そうして曲が連なってゆく。途中から砂連さんが登場し、画面上のおじいちゃんおばあちゃんの様子をトレースしたりする。なんというか、ささやかな奇跡のような作品だった。野村さんの『ノムラノピアノ』というソロピアノ集のCDを買った。今もそれを聴きながら書いている。

2014-03-02 14:17:18
佐々木敦 @sasakiatsushi

あ、砂連尾さんの尾を書き落としてた。じゃれお、さんです。ごめんなさい。

2014-03-02 14:26:01
Kentaroh Ueda @DrUEBO

がんばる。これから世田谷美術館へ。『復興ダンゴ』ラスト公演。

2014-03-02 15:04:39
鍵るな(別アカが活発化) @LunassanceE

トランス/エントランス vol.12 野村誠の老人ホーム・REMIX #2 ドキュメンタリー・オペラ「復興ダンゴ」 に行ってきた。戦後復興のことを明るく語るおじいおばあ。その声のトーンやリズムに合わせて鳴るピアノ。写真に合わせて動くダンス。すごい大好き。行ってよかった。

2014-03-02 21:41:27
長島 威年 @taketter03

初めての世田谷美術館で「復興ダンゴ」。色んな表現の形があるんだなぁと。個人的には、身体表現はそれだけだと超難しそう。音はスピーディーに伝わる。素人の行動にプロの味付けを加えると、みんな表現が好きになりそう。自分の表現がかっこよくアウトプットされるから。面白かった!

2014-03-02 21:46:55
かしわぎあきら @capakira

世田谷美術館で復興ダンゴを見る。ループする言葉と仕草。じゃれおさんが踊り出してからのスリリングな感じが好きだなあ。私が座った席がはじっこだったのでほぼ全部の時間横向いて体をねじっていたのが辛かった。... http://t.co/GKCOypqjA9

2014-03-02 22:06:17
hitomi(妃美) @hitomi269

間違えた、野村誠さんの、復興タンゴじゃなくて、復興ダンゴ。野村さんも砂連尾さんも首から団子下げてた。とても良かった。泣いてしまった。とても良かった。 http://t.co/wrTChpIYZn

2014-03-02 23:32:37
拡大
tatsutamakin0 @tatsutamakin0

復興ダンゴ@世田谷美術館。老人達の声と、ピアノの響き。聞き取りにくい声を、微妙な傾きを、見る。そういう態度で日々を見てみる。あの老人の手つきで、自分もピアニカを弾いてみたいと思った。 http://t.co/myaimOTGfr

2014-03-03 00:02:03
拡大
Blau @Ryoko_MRI

野村誠のドキュメンタリー・オペラ「復興ダンゴ」よかった。 作品を作る過程に出てくる作り手の疑問や考察がみえてくるようだった。

2014-03-03 01:38:40
Blau @Ryoko_MRI

昨日みた作品に出ていた砂連尾 理というダンサーがいいなと思った。砂連尾さんたちが京都舞鶴でやっているとつとつダンス・ワークショップもみてみたい。3/30にあるワークショップ発表会のチラシには小豆島のサウダージ・ブックスの浅野さんの名前もあった。

2014-03-03 09:46:32
川口知美 @choroming_

初回ではどちらかと言えばただの観客だったのに、WSの積み重ねを見せる立場となった今、違う視点も生まれた2度目の「復興ダンゴ」。そう思うと間もなくただの観客となり、満たされ、意識が何度か飛んだ。意義深い時間が過ごせる。ぜひ全国で上演して至福と思考の悦びを多くの人に味わせて欲しい。

2014-03-03 02:22:21
yas74 @yasyas74

野村さんのおとを聴いてる。 http://t.co/RRztOFlL0l

2014-03-02 22:56:08
拡大
yas74 @yasyas74

野村さんのプロジェクトはいつも興味深い。復興ダンゴ鑑賞して「だじゃれ」もアートのように物事を柔らかくするんだなぁと思った。辛い重いできごとをそっとやさしく包んで、抱えて持てるように。

2014-03-03 02:53:56
yas74 @yasyas74

復興ダンゴのこと思い返して思いつくままにメモ書きしてたら止まらずどんどんふくれあがってく。ぶわーっ。

2014-03-03 22:17:59
中西理@演劇舞踊評論 @simokitazawa

野村誠の老人ホーム・REMIX #2 ドキュメンタリー・オペラ「復興ダンゴ」 @世田谷美術館観劇。被災者に震災を聞くのではなく、横浜の老人ホームにおじいちゃんおばあちゃんに会いに行き、あの戦災の悲惨からどう立ち直ったかを聞く。その映像に合わせ、野村がビアノを奏で砂連尾理が踊る。

2014-03-03 09:07:15
中西理@演劇舞踊評論 @simokitazawa

「復興ダンゴ」。印象に残ったのは心に受けた傷を癒すのはいつの時代も音楽とダンスだと当時のタンゴブームを回想する老人たちの言葉。やはり、当時流行ったジャズも同じという。ももクロのことに思いを馳せる。

2014-03-03 09:20:00
夏目深雪 @miyukinatsu

昨日は「野村誠の老人ホーム・REMIX#2 ドキュメンタリーオペラ「復興ダンゴ」」@世田谷美術館を観てきた。15年間、特別養護老人ホーム「さくら苑」でお年寄りと共同作曲を続けた野村が、東日本大震災を経て、お年寄りに戦後の「復興」のことを聞くことによって生まれた作品。→

2014-03-03 20:49:40
前へ 1 ・・ 3 4 次へ