被災地での不安やDV等の相談窓口(女性の相談)

8
4nwanelson @4nwanelson

【被災地DV 深刻】 女性、子ども 追い詰められ 福島の女友達は、前夫からDVを受けた後遺症で不安定になり、子どもにつらくあたってしまうと悩んでいた。住んでいる避難者用の住宅でも、女性の悲鳴が時折聞こえる…東京新聞3/24 http://t.co/zCzLo8lzrm

2014-03-24 19:50:32
拡大
4nwanelson @4nwanelson

あるシングルマザーは、「女手一つで大変だ」と買い物を手伝ってくれた近所の男性に、「面倒を見たんだから」と突然襲われかけた。性暴力の被害を受けた女性が警察に相談したのに、加害者と同じ避難所に帰されたケースもあったという。東京新聞3/24 http://t.co/BfSZRskAI4

2014-03-24 19:50:48
拡大
りりべ @fukukittykobe

震災後の女性への暴力深刻化 - NHK福島 www3.nhk.or.jp/lnews/fukushim… 震災のあと、避難生活のストレスや放射線に対する夫婦間の考え方の違いなどが原因で、女性への暴力が深刻化しているなどと、12日、福島市で開かれたシンポジウムで報告されました

2014-06-13 20:00:44

相談窓口

りりべ @fukukittykobe

↓【福島県】女性のための電話相談・ふくしま:http://t.co/JSweyVTlqh TEL:0120-207-440 相談時間:月~金 10~17時(祝日を除く) ▲長引く避難生活や原子力発電所の事故に伴う不安や悩み、配偶者等からの暴力(DV)等の相談を受けるために開設

2014-03-24 20:01:07
りりべ @fukukittykobe

↓【その他の女性の相談に関する窓口】 ①福島県男女共生センター TEL:0243-23-8320(月曜日休館)  火、木~日:9~12時、13~16時、水:13~17時、18~20時

2014-03-24 20:11:46
りりべ @fukukittykobe

↓ ②福島県女性のための相談支援センター TEL:024-522-1010(祝日、年末年始を除く) 毎日9~21時 ③パープル・ホットライン TEL:0120-941-826 24時間対応

2014-03-24 20:15:24

(注意)パープルホットラインは終了しています

りりべ @fukukittykobe

↓ ④内閣府DV電話相談ナビ TEL:0570-0-55210  最寄りの相談窓口を自動音声でご案内 ※ひとりで悩まず、まずは、話をしてみましょう

2014-03-24 20:17:41
りりべ @fukukittykobe

↓ ⑤よりそいホットライン(被災地専用):279338.jp/yorisoi/index-… … …   TEL:0120-279-226  24時間通話料無料  ※岩手、宮城、福島のどこからでもかけられる。秘密は守る。

2014-06-13 20:11:46

関連

りりべ @fukukittykobe

【配偶者からの暴力全般に関する相談窓口 婦人相談所一覧】都道府県一覧あり:http://t.co/vhJyFZoogu

2014-04-30 00:01:55
りりべ @fukukittykobe

◆よりそいホットライン(被災地以外でも):279338.jp/yorisoi/index.…   TEL:0120-279-338  24時間通話料無料  ※全国どこからでもかけられる。秘密は守る。

2014-06-13 23:12:48
りりべ @fukukittykobe

RT @at_douga: NHK・クローズアップ現代「性暴力被害 動き始めた支援」/実は、加害者の8割が肉親を含む知り合いのため、被害を訴えられないのが現実だ。 【動画】 at-douga.com/?p=11626

2014-07-20 23:21:06
りりべ @fukukittykobe

◆性暴力被害者支援情報サイト “ぱーぷるラボ” :purplelab.web.fc2.com/shienkikan.html ※支援機関1をクリックしますと、全国の支援機関や連絡先等が分かります

2014-07-20 23:25:36

報告書

りりべ @fukukittykobe

【厚労省】「よりそいホットライン」平成25年度報告書について:mhlw.go.jp/file/04-Houdou…

2014-07-16 23:46:55
りりべ @fukukittykobe

<平成25年度報告書の内容> ・被災地では全国に比し、自殺ラインいかける件数が全国のおよそ3倍近く、DV性暴力について女性ラインにかける件数は全国のおよそ2倍近くなった ・6割近くが社会的居場所がない ・7割近くが仕事がない

2014-07-16 23:50:55
りりべ @fukukittykobe

・4人に1人が生活保護を受給している ・3人に2人が障害がある ・一般ラインでは6割の人が自殺念慮がある ・被災地では自殺を考える時期に男女差がある

2014-07-16 23:53:30