#melc2014_FW032728

1
前へ 1 ・・ 8 9 次へ
内海博介 @89Hirosuke

行動を起こす前にあらかじめ自分のすることを自覚しておく。その際 先生の指示がなくても自分で考えて決めることが主体的に動くということなのだと認識した。 #melc2014

2014-03-28 20:47:20
内海博介 @89Hirosuke

行動する前にすることを自覚することは大事だけどそれが絶対だと決めつけてしまうと頭が硬く、見えないことが多くなってしまう。動きながら疑問に感じたなら見るモノを追加する、または変更できる柔軟で頭をフルに回転させる練習が必要だ。 #melc2014

2014-03-28 20:53:07
tomoka @tomoka3113

しっかり観ているつもりだったが全然観ることができていなかった。その一つの原因は早く歩いていたから。「観る」ためにはゆっくり歩くことが必要。 #melc2014

2014-03-28 21:17:40
内海博介 @89Hirosuke

自分の感覚をタンジブルな形で表現するのは難しい。しかしそうしなければ相手は何を言っているのかわからないし、共感などしてもらえない。メタファーを出すのに苦労したのもこうしたことになれていないからかもしれない。変わるためには自ら考えることを放棄してはだめだ。 #melc2014

2014-03-28 21:19:08
tomoka @tomoka3113

そしてフィールドワークをするときは具体的なものを観察する。~な感じ、~みたいな、ではみんなと物事を共有することができないことがわかった。 次回からは具体的なものを観察する。#melc2014

2014-03-28 21:28:14
tomoyo @toto12292

最後のプレゼンを聞いた時、今日歩いた場所以外にも沢山歩いていないところがあり、六本木ヒルズもミッドタウンもイメージの枠から抜け切れていない自分がいることに気づいた。フィールドワークはその場所の情報などを知って行くことでより新たな発見があると思った。 #melc2014

2014-03-28 21:30:10
ふじよし @5v_satoko

インタンジブルな言葉で伝わることって、友達同士とかの共感できる話なのかも。あーこのこわかってくれてる!嬉しい!ってなるけど、それ以上は広がらなくて。パブリックな場で、自分が相手に伝えたいと思うなら、当たり前だけど、誰にでもわかる言葉じゃないと伝わらないよなあ。#melc2014

2014-03-28 21:30:49
ふじよし @5v_satoko

ストーリーを考えて、それに沿って写真を撮っていくのはつまらない。だからといって何も考えずにフラフラ歩いたからって発見があるわけでもなく。固定概念に固執せず、様々な視点から考えるには、人と話すことが一番の助けかも。固執してしまった時違う視点をくれる存在が大切 #melc2014

2014-03-28 21:35:43
ふじよし @5v_satoko

ただそこで気をつけたいのは、わたしはすぐにどっちのが正しいのかな?と考えてしまうところ。正しい、正しくないの2択じゃなくて、別にいくらあってもいいわけで。自分に固執して、周りの意見を聞けなくなっちゃうことも自分が気付いてない所で起こってそうで怖い。 #melc2014

2014-03-28 21:39:08
ふじよし @5v_satoko

これとこれのマルチタスク、と人から与えられれば考えずともこなせば出来るけど。この場に何が必要なんだろう?と考えて、自分自身にマルチタスクを課すことはできてなくて、何も与えられないならやらなくていいや、ぐらいのその活動を誰のために活動してるのか本末転倒になりがち #melc2014

2014-03-28 21:44:16
tomoyo @toto12292

マルチタスクは意識していかないとできるようにならないと改めて思った。写真を撮りながら、ストーリーを描きながら。何気無く見ていた状況に意味がつけられるようになるとイスであっても、こどもが怪我をしないように角が丸くなっているのだと、見方が変化することを実感した。#melc2014

2014-03-28 21:45:10
tomoka @tomoka3113

人の意見を否定しないということも重要なこと。自分が正しいわけではないし、そもそも何が正しいなんてない。否定するのではなくなぜ?と思うようにする。そのときにタンジブルに答えられなければならない。#melc2014

2014-03-28 21:46:38
tomoyo @toto12292

タンジブルな表現で語らないと伝わらない。会話の中でインタンジブルな言葉を使っていることが多いと感じた。でもそれは社会に出たら通用しないし、自分が知っていることを誰もが知っている訳ではない。新しい発見は幾つもの情報やマルチタスクをして発見するのだと感じた。 #melc2014

2014-03-28 21:51:26
うえだちはる @bocweda9

春合宿お疲れ様でした!(参加してない) #melc2014

2014-03-28 21:55:51
酒井ことね @vrwrldxxx

してるつもり、やってるつもり、見てたつもり。つもりだけで出来てなかったから振り返りでなにも出てこないし発見に繋がらない。見て何を感じたのかを自分で把握しなきゃいけない。 #melc2014

2014-03-28 22:53:46
やぎ @YagiShop

#melc2014 事象の意味づけ それにはまず、何が起こったかを見逃さず気づくこと

2014-03-28 22:55:35
酒井ことね @vrwrldxxx

ゆっくり歩いてて写メ撮りながらツイートしながらをしていたつもりだったんだけど周りが見えてなかった。無意識に何か1つのことに集中してしまっててマルチタスクが出来てなかった。昨日と同じことを今日もしてしまってた。 #melc2014

2014-03-28 23:00:51
酒井ことね @vrwrldxxx

普段から説明するのにインタンジブルな言葉ばかりで説明してたことが2日間で実感。そしてミッドタウンとヒルズの比較なのにきちんと比較出来てなかった。常にマルチタスクを意識してないとすぐ1つに集中してしまう。 #melc2014

2014-03-28 23:13:12
カニエ @914KAI

MidtownとHillsを比較。複合施設として完結しているMidtownと、ビジネス・商業的側面を担っているHillsでは、通路の作り、店舗の配置、コンセプトに違いがあった。Hillsの道路を挟んだ向かいには閑静なマンションがあり、住居として独立していた。 #melc2014

2014-03-28 23:14:52
カニエ @914KAI

tangibleという概念を知る。楽しいとか面白いと思う理由は何なのか、どこから来るものなのかを突き詰めることで、周りの共感を促す。逆に、普段の説明がintangibleになってしまうことにより、説得力に欠け、非常にチープで想像に任せる説明が多くなってしまう。#melc2014

2014-03-28 23:21:07
カニエ @914KAI

FWなどで行動を起こす際には、あらかじめやるべきマルチタスクを把握しておくことが大切。また、取り組むスペースを考慮することで、目的に応じた最適なプロセスを経るができる。 #melc2014

2014-03-28 23:26:08
ふじよし @5v_satoko

今日発見があった瞬間はみんなで立ち止まってベンチに座って話した時やカフェでミーティングをした時だった。各々が考えつつFWしていたから、そこでつながったんだと思う。全てがつながって、あの発見があった。でも他に着目すれば違う発見もあったはず。答えは一つじゃない。 #melc2014

2014-03-28 23:44:10
むらまつ @chbmkty

#melc2014 写真撮りながら、考えながら、話しながら、歩きながら、話し聞きながら、疑問を見つけながら、時間を意識しながら等…マルチタスクをすることでアイディアが浮かんできた。歩きながら、話しながら、地図見てるときに今日発表した品と目の発想を思いついた。頭使い慣れてきた。

2014-03-28 23:49:27
むらまつ @chbmkty

#melc2014 六本木ヒルズで感じたことは、仕事と暮らしが分かれているということ。仕事と遊びの境界線と似ているものを感じた。ミーティングしやすい空間やアクセスの便利さなどの快適な暮らしがあるから仕事を頑張れと言っているのではないかと考えた。意と的に線引きしているのかも。

2014-03-28 23:53:32
むらまつ @chbmkty

#melc2014 この春合宿でキーワードだったのは タンジブルに語る こと。個別具体的に、誰が聞いてもわかるように、見たことを見たままに語ることで、同じ景色や物を見ていない人も手に取るように情景が思い浮かび、共有できる。どんな場面でも大事なこと。コミュニケーションでも大事なこと

2014-03-28 23:59:33
前へ 1 ・・ 8 9 次へ