2014/4/14 東京電力定例会見(※法令報告該当事象発生 汚染水の誤移送)

※法令報告該当事象発生 ★使う予定のない仮設ポンプ4台が起動して汚染水約203トンが焼却工作建屋地下に誤移送 ★なぜポンプが起動したかは不明。調査中 ★仮設ポンプは緊急時の汚染水移送用として平成23年6月に設置されて以来一度も使用されていない ★ポンプを操作する分電盤に鍵は掛かっていなかった。今後、施錠管理 続きを読む
14
前へ 1 ・・ 17 18 次へ
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

焼却工作建屋は除染装置(キュリオン)を設置してる建物。設備は1階部分だったと思うが、地下一階に高濃度汚染水を入れてしまうと建物内の線量が高くなってしまって今後の作業に支障をきたす。ポンプの誤作動という報道もあるが、とつぜん誤作動するのは奇妙。なにかやらかした可能性大。

2014-04-14 10:22:30
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

なにしてんだか。。。初歩的なトラブルがぜんぜん収まらない。しかも同じようなミスが何度も起こる。「土台になる計画ができてない。だから何度も同じことをやる」。そう批判する規制庁幹部もいるけど、当の東電はそうは思ってないらしく、一所懸命やってるのになんで文句をいわれるのか、という声も。

2014-04-14 10:34:24
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

頑張ってるのにブーイングを浴びると、現場のモチベーションが下がるという意見。いや、困っているのは東電というより、杜撰な管理の尻拭いをしている協力企業。前進してると思ってないのは現場の人達。→姉川常務、汚染水漏れへの思いを激白 http://t.co/JuXcfnXPHd

2014-04-14 10:39:01
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

@kinoryuichi (参考)焼却工作建屋1Fには、除染装置(キュリオン)のメイン装置「セシウム吸着装置」が設置されている(除染装置の全てではない)。 2011/6/9東電資料(pdf)→ http://t.co/CBtz425ZV8 の最後のページ参照。

2014-04-14 10:39:47
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

こういう話が出てくると、東電の意識と現場(協力企業)の意識の間に乖離があることを感じざるをえない。東電は年次の高い社員を福島に送り込んでるけども、取締役たちこそ福島を拠点にして被害者を回るとか、福島第一に半年くらい通って汗を流すとかしたほうがいいんじゃないかなあ。

2014-04-14 10:42:08
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

東電ははっきりいわないけども、除染装置のうちキュリオンとAREVAは開店休業状態。キュリオンはトラブルが多いし、除染装置部分のベッセル交換で被曝量が増えてしまうのでいまは待機。AREVAは除染後に出てくる廃液が超高濃度で始末におえないので使ってない。おまけに設備もトラブル多発。

2014-04-14 10:45:59
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

事故直後の緊急事態の中では役に立ったけども、サリー稼働後は整備性などからキュリオンとAREVAは使ってないですね。疑問なのは、そういう問題のある設備で「多重性」を確保していると主張していることこの点は東電も規制庁も同類。動かすのが難しい設備で多重性といわれても、なんだかなあ。

2014-04-14 10:49:34
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

「外部流出はない」んだろうけど、建屋内が高濃度に汚染されてしまったのは大問題。ポンプの誤作動という東電の説明も怪しい。なんだか東電にやられてる感じすね。→ポンプ4台が誤作動、汚染水240トン建屋地下に流入 福島第1「外部流出はない」 http://t.co/gHXl0qrLuT

2014-04-14 11:18:22
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

そもそも意図してない場所に高濃度の汚染水が大量に流れた事が大問題。もし環境中に出てたらたいへんなことだし、今の管理状況だとその可能性もあるということ。それでもメールで済ます東電の姿勢にも疑問を感じる。

2014-04-14 14:44:29
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

東京電力株式会社福島第一原子力発電所におけるH6タンクエリアのRO濃縮水貯留タンク上部からRO濃縮水の堰外への漏えいについて報告を受けました|政策課題|原子力規制委員会 http://t.co/tqwHlMv6tz

2014-04-14 15:34:27
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【東電会見1】汚染水を間違った建屋に移送してしまったことについて説明。メールの一斉送信は14日午前1時過ぎだけども、現場の異常が見つかったのは11日。それから2日間の調査をして、水がたまっていることの報告が上がったのは13日夜。遅すぎ。

2014-04-14 17:56:58

作業員への聞き取り調査始まる

コアジサシ @mtx8mg

汚染水誤移送で作業員に聞き取り - NHK http://t.co/otEVpY53k3 東京電力は、誰かが建物の中に入ってポンプを動かした可能性もあるとみて、現場近くで作業にあたっていた作業員などから聞き取りを始め、不審な人物が目撃されていないかなど調べることにしています。

2014-04-15 15:33:04
コアジサシ @mtx8mg

ポンプは建屋に入らないと動かせない仕組み ポンプ自体に故障などの不具合は確認されていない。:NHK http://t.co/C76yQenssB http://t.co/pBI1qlxxn5

2014-04-15 15:47:00
拡大

福島第一:検査官レポート|原子力施設情報|原子力規制委員会

http://www.nsr.go.jp/jimusho/fukushima1/examiner.html

2014年4月14日 焼却工作建屋からプロセス主建屋への滞留水移送現場立ち会い【PDF:875KB】
http://www.nsr.go.jp/jimusho/fukushima1/data/20140414-1.pdf

コアジサシ @mtx8mg

こんなページがあった>福島第一:検査官レポート|原子力施設情報|原子力規制委員会 http://t.co/4uexST0tbm

2014-04-15 22:08:42
コアジサシ @mtx8mg

現場確認結果 焼却工作建屋のうち東側半分の焼却建屋部からの移送に立ち会った。:福島第一検査官レポート pdf http://t.co/Qrpsld0vEc

2014-04-16 09:02:17
コアジサシ @mtx8mg

階段室で先端に液感知 センサをつけた手巻き式の水位計を使って移送前の水位を確認した後、同建屋内 1 階に設置され た電源盤内にある吐出ポンプ用のスイッチを入れ、プロセス主建屋側への移送を開始した。 @mtx8mg

2014-04-16 09:02:55
コアジサシ @mtx8mg

階段室から汲み上げた滞留水は、同建屋の搬入口に設置された制御弁を経て耐圧ホースを通して建屋南側向かいにあるプロセス主建屋へ移送された。ポンプ起動後に移送ラインを点検した結果、有意な漏えいが無いことを確認した。  @mtx8mg

2014-04-16 09:03:55
コアジサシ @mtx8mg

なお、プロセス主建屋から焼却工作建屋へ移送する吐出ポンプ用の電源盤スイッチは、プロセ ス主建屋の 2 階に設置されており、焼却工作建屋へ送り出す場合とプロセス主建屋へ受け入れる 場合の電源スイッチは異なる場所に設置されていることを確認した。 @mtx8mg

2014-04-16 09:04:52
コアジサシ @mtx8mg

写真 1 焼却工作建屋全景。手前(西側)が工作建 屋部、奥が焼却建屋部。右端の一部がサイトバ ンカ建屋 :福島第一検査官レポート http://t.co/Qrpsld0vEc http://t.co/0NnTJ79I6u

2014-04-16 08:47:34
拡大
コアジサシ @mtx8mg

写真 2 焼却工作の階段室汲み上げ部。写真は 水位測定をしているところ。:福島第一検査官レポート http://t.co/Qrpsld0vEc http://t.co/69OqOP7cGA

2014-04-16 08:48:57
拡大
コアジサシ @mtx8mg

写真 3 移送前に焼却工作建屋搬入口制御弁 の状態を確認:福島第一検査官レポート http://t.co/Qrpsld0vEc http://t.co/9VZujPooUP

2014-04-16 08:49:43
拡大
コアジサシ @mtx8mg

写真 4 焼却建屋にあるプロセス主建屋への吐出用ポンプの電源盤 :福島第一検査官レポート http://t.co/Qrpsld0vEc http://t.co/NFqriGVsRZ

2014-04-16 08:50:51
拡大
前へ 1 ・・ 17 18 次へ