展覧会におすすめの双眼鏡「パピリオ」
-
kazufukuda
- 30002
- 3
- 264
- 6
- 12

そういえば展覧会に持っていく単眼鏡でお勧めの機種を訊かれたのだけど、ペンタックスに最短50cmからフォーカスできる双眼鏡「パピリオ」があります。単眼鏡の方がかさばらないし、美術鑑賞クロートぽく(笑)見えますが、近くのものを拡大&両目で立体的に見える性能は非常に魅力的。
2014-04-21 00:03:01
@hashimoto_tokyo 私は単眼鏡が苦手で、美術館・博物館用に近くが見える双眼鏡を探し、辿り着いたのがパピリオちゃんでした♪ ゴツいんですが、もう手放せませんです。
2014-04-21 00:05:47
@hashimoto_tokyo 最短50cmのピントって美術館/博物館で使うにはもってこいですね.今度ヨドバシで見てみようっと.
2014-04-21 00:06:18
@hashimoto_tokyo 立体視できるパピリオはほんとにすぐれてると思います。あの近距離で焦点が合うというのもすごいですよね。顕微鏡的な見方ができる。
2014-04-21 00:06:26
でも美術展で双眼鏡使ってる人少なくて、「なんでwww単眼鏡じゃねーんだよpgr」みたいな視線を感じるんですよ(被害妄想)。
2014-04-21 00:08:22
@hashimoto_tokyo ですですw でも最近パピリオちゃん仲間を御見掛けする機会も増え、内心ほくそえんでおります(笑)
2014-04-21 00:09:58
@hashimoto_tokyo そこであえて玄人っぽい人を「え?!あなたまだ双眼鏡じゃないの?!」というくらいの威圧オーラでおさえこんで無言で美術鑑賞楽しんでます!双眼鏡見やすいですもんね(笑)
2014-04-21 00:14:34
@hashimoto_tokyo こんばんは。わかりますわかります。単眼鏡で見る時、もう一方をぎゅっとつぶってしまうんです。単眼鏡へたくそで。
2014-04-21 00:17:06
@ottofactory 両方使い比べたわけではないので、どっちがとは言いにくいのですが、6倍で特に不自由は感じていません。
2014-04-21 00:20:15
@hashimoto_tokyo 立体視でいえば目幅を小さく拡大するので近い距離の工芸などは自分が小人になって立体視する効果が期待できそうです。(小さなものが大きく感じる)
2014-04-21 00:23:53
@hashimoto_tokyo 私もパピリオを持っております(6.5倍の方)。もともと天文趣味で光学機器との付き合いは長いのですが、星見用双眼鏡とは別に、自然観察にも博物館にも使える双眼鏡としてパピリオを愛用しています。
2014-04-21 00:28:44
@kazufukuda 私も天文好き、かつ山にも登るので、おっしゃることよくわかります。今夜はあちこちに意外と大勢のパピリオユーザーがいることがわかって、勇気づけられました(笑)。
2014-04-21 00:36:27
@hashimoto_tokyo こんばんは。ご紹介ありがとうございます。作品保護のために照度を極端に下げている美術館がありますよね。買ってまた鑑賞に行ってみたくなりました。
2014-04-21 00:38:32