しんぼりさんの電気講座。第二種電気工事士用

オームの法則から。基本から。既存の本には載ってない解りやすい比喩で解説していただき感謝致します!
1
キャズのしんぼりさん @kingindou

.@watashidesuyo 気をとりなおして、、 抵抗とリアクタンスは90度向きが違います。そして、抵抗と誘導性リアクタンスと容量性リアクタンスをまとめたものをインピーダンスと言います。 もう、まとめたってーーーー。いいや、人間なんだもの。

2014-04-21 21:04:12
キャズのしんぼりさん @kingindou

.@watashidesuyo で力率の計算は抵抗とリアクタンスを直角三角形の直角の両側になるので、ピタゴラスの定理を使って三角形の長い辺を計算してcosθで計算します。そこらへんはテキスト見てください。

2014-04-21 21:12:59
キャズのしんぼりさん @kingindou

.@watashidesuyo なんか、交流の話になると向きが大事なことはわかって頂けたかと思います。 『コンダクタンス』は全て『リアクタンス』です。(笑)

2014-04-21 21:17:16
キャズのしんぼりさん @kingindou

.@watashidesuyo 因みに、3Ωの抵抗と10Ωの誘導性リアクタンスと6Ωの容量性リアクタンスを直列に繋ぐとインピーダンスはリアクタンスの成分が 10-6=4で4Ωになるのでピタゴラスの定理を使うと3と4の直角三角形なので5Ωになります。

2014-04-21 21:24:03
キャズのしんぼりさん @kingindou

.@watashidesuyo 誘導性リアクタンスと容量性リアクタンスは向きが逆なので直列に繋ぐと打ち消す方向にになります。例え食堂を北に100m誘導性リアクタンスが動かしても容量性リアクタンスが90m戻すこともでします。10mの移動で済むこともあるのです。

2014-04-21 21:27:51
キャズのしんぼりさん @kingindou

.@watashidesuyo すかす奴等ですがあんまり試験に関係無いですが、、、 誘導性リアクタンスはコイル、容量性リアクタンスはコンデンサという部品に該当します。

2014-04-23 09:21:49
キャズのしんぼりさん @kingindou

.@watashidesuyo コイルはバネを想像してください。押していくと縮んでいきますが力を緩めると戻って来ます。押すことでエネルギーを与えるとそれを蓄積して放出します。押すときに確かに仕事は必要ですがあとで全部返してくれます。自身はエネルギーを消費しないのです。

2014-04-23 09:25:17
キャズのしんぼりさん @kingindou

.@watashidesuyo っで、バネを縮めるののが 電流な感じなんですが、バネってゆっくり押さえるとたくさん縮んむ感じがしますが、急にグッて押さえても縮まない感じがしますね。押し返す力が強そうで。急な変化が出来ません。

2014-04-23 20:51:44
キャズのしんぼりさん @kingindou

.@watashidesuyo 振動している場合も同じで、高い周波数だと縮みにくい、即ち高い周波数の電流は流れ難いのです。ここでバネの強さがコイルの値(インダクタンス)になります。抵抗って、電流の流れ難さを表してました。誘導性リアクタンスも同じで電流の流れにくさを表すので、、、

2014-04-23 20:56:24
キャズのしんぼりさん @kingindou

.@watashidesuyo 誘導性リアクタンスは周波数とバネの強さ即ちインダクタンスに比例します。なので誘導性リアクタンスXc=2πfLで表されます。因みに誘導性リアクタンスもオームの法則が成立し、電流I=電圧V/リアクタンスXc の式の関係になります。

2014-04-23 21:03:34
キャズのしんぼりさん @kingindou

.@watashidesuyo さて、容量性リアクタンスですがこちらはコンデンサという部品が発生させる電流の流れにくさを表す値です。誘導性リアクタンスと同じく抵抗とは作用する方向が90度違いますが誘導性リアクタンスとは向きが逆さまです。

2014-04-24 09:45:15
キャズのしんぼりさん @kingindou

.@watashidesuyo 容量性リアクタンスは風船みたいなものを想像してください。電流の代わりに息を吹き込んでいくとどんどん膨らんでいきます。たまる量がコンデンサの容量(キャパシタンス)みたいなイメージ(チンーー!)になります。

2014-04-24 13:12:58
キャズのしんぼりさん @kingindou

.@watashidesuyo 風船に息を吹き込んでためるのですが、当然風船の力に吹き込む力が負けたりやめたりするとためた息は放出されます。ためるのにエネルギーはいりますがそのエネネルギー同じだけ放出されるので風船はエネルギーを消費しません。誘導性リアクタンスの場合と同じです。

2014-04-24 13:18:11
キャズのしんぼりさん @kingindou

.@watashidesuyo なんか、ゆっくりとゴム引き伸ばして膨らまそうとすると大変ですが小刻みなら空気が縮んだりして空気を出し入れできそうな気がしますよね。容量性リアクタンスは周波数に反比例して周波数が高い方が電流が流れやすいのです。

2014-04-24 13:22:35
豊嶋康子 TOYOSHIMAYasuko @watashidesuyo

誘導性リアクタンスと容量性リアクタンスのことはわかってきました。とうぶでぱーとの7階に垂直移動していくとそれらリアクタンスがバネや風船といった構造で水平位置していてそれぞれ抵抗があり伸び縮み。ここで周波数をべつのものに例えるとするとその場で流れているBGMみたいなものかな?

2014-04-25 01:47:28
豊嶋康子 TOYOSHIMAYasuko @watashidesuyo

テンポの速い曲を、高い周波数ということにして、、曲によってバネと風船の伸び縮みっぷりがかわるということかな。テンポの速い曲の例えが思い浮かばない。例えが浮かばないと先に進めない。ゆっくりした曲なら甚句でいいか。

2014-04-25 01:59:49
豊嶋康子 TOYOSHIMAYasuko @watashidesuyo

とうぷでぱーと全館でBGMで甚句が流れてるとしよう。ゆっくりなんでこれにあわせるとはかなか風船を膨らませるのに疲れるけど、バネならジワーッと押し込めるってことかな!そうだな!きっとだいたいこんな感じかな。

2014-04-25 02:04:42
キャズのしんぼりさん @kingindou

いいかも。RT @watashidesuyo: ここで周波数をべつのものに例えるとするとその場で流れているBGMみたいなものかな?

2014-04-25 06:23:24
キャズのしんぼりさん @kingindou

でも、三相の話しに入ったら90度向きが違う事だけ覚えておいてデパートの事は忘れて頂きます。RT @watashidesuyo: とうぶでぱーとの7階に垂直移動していくとそれらリアクタンスがバネや風船といった構造で水平位置していてそれぞれ抵抗があり伸び縮み。

2014-04-25 06:26:02
キャズのしんぼりさん @kingindou

交流理論は正弦波が前提なんで、正弦波は円の縁を回ってる点の横から見た影絵なんで、、円と言えばπ! RT @watashidesuyo: なんでπがでてくるんだっけ?

2014-04-25 06:30:06
キャズのしんぼりさん @kingindou

そうでつ。とっかかるのには最初に世界を引き寄せないといけないんで無理からイメージするのがいいと思います。ても、そのあとは逆に捨てないといけなくなります。 RT @watashidesuyo: 知ってる世界に結びつける方(cont) http://t.co/kOmCMVqmj8

2014-04-25 06:34:36
豊嶋康子 TOYOSHIMAYasuko @watashidesuyo

正弦波のある位置は、レコードとCDとかを真横からみた感じなのでしょうか。ウネウネRT @kingindou: 交流理論は正弦波が前提なんで、正弦波は円の縁を回ってる点の横から見た影絵なんで、、円と言えばπ! RT @watashidesuyo: なんでπがでてくるんだっけ?

2014-04-25 09:16:56
キャズのしんぼりさん @kingindou

.@watashidesuyo そうですね。レコードの縁に消しゴム置いて手前からライトを当てて壁に映った影の動きが正弦波になります。周波数fは1秒あたりの回転数になります。レコードの半径を1とすると消しゴムは1秒間に2πf動きます。周波数が高いということはそれだけ勢いがあると、、

2014-04-25 09:56:50
キャズのしんぼりさん @kingindou

.@watashidesuyo レコードは一分間に33 1/3回転とか45回転とか78回転しますが。50とか60Hzは1秒間に回転する回転する回数です。関係無いですがドイツ語圏の電車は架線に16 2/3Hzの交流をひいています。

2014-04-25 10:08:58