ある日のなるばさんとの会話

時系列はいじっています。
6
岡田由里(外道) @01okada

時間作って足延ばしてきた。これ、見る価値あると思うよ。 http://t.co/DtMKAk4JgS 国立歴史民俗博物館@千葉県佐倉市

2014-04-21 14:53:04

企画名は「歴史にみる震災」。内容は前近代の「東北の震災」。「明治・昭和・平成の津波」、「関東大震災から北但馬・北丹後地震へ」、「戦時下・占領下の震災」、これらを文書、写真、映像で紹介、解説するもの。
_

岡田由里(外道) @01okada

@sobaya11 東日本大震災にのみ焦点を当ててないところがかえってよかったです。これまでの震災一つ一つを丁寧に拾ってあったから、いかに震災と付き合うべきか、経験のない人もちょっとは感じ取れるはず。いろんな意味でショックもありましたが。

2014-04-21 14:56:35
岡田由里(外道) @01okada

@sobaya11 ショックというのは、「人はどうしてこうも『繰り返し』ちゃうんだ?」って意味で。昔の写真を見ると、津波の破壊力は毎回同じなんだもの。「どうして今回ちゃんと逃げられなかったのよー!」と嘆きたい気持ちになったりして・・・でも、自分も同じ場にいたら分からないです。

2014-04-21 14:58:45
蕎麦 @sobaya11

@NARVA007 経験や、映像通してであっても実際にその光景を見るということの重要性ですね。

2014-04-21 15:00:21
岡田由里(外道) @01okada

@sobaya11 はい。あと、各震災当時の新聞も掲示されていたので、報道の面からも勉強になりました。有名な関東大震災時のデマを新聞が早々に掲載していたのには驚いたけど。前にちょっと調べた時、そういう新聞報道があったのは確認してましたが、あそこまで各紙で書かれてるとちょっとね。

2014-04-21 15:02:19
蕎麦 @sobaya11

@NARVA007 うん、まぁ、昭和チリ地震時も田老の堤防が津波防いだっていう報道だったし、そのあたりもあまり変わらないですね。

2014-04-21 15:04:27
岡田由里(外道) @01okada

@sobaya11 そのあたり、ネットがある今は、各人が自分で情報確認できる強みがありますね。一方で、デマの拡散もあっという間になるでしょう。一人ひとりの慎重さが求められるシビアな時代とも言えそうです。

2014-04-21 15:07:43
蕎麦 @sobaya11

@NARVA007 ネットはマナー育成する前に育ってしまったから。本来、社会と変わらないか、社会以上のマナー求められるはずなのに。

2014-04-21 15:10:22

_

岡田由里(外道) @01okada

@sobaya11 中には「宮城も焼けた」「甲府市も全滅」なんて記事も。あの時は通信機器が被災して情報確認を舞鶴などで行った記録もあり、「宮城(きゅうじょう)」が「宮城(みやぎ)」に誤解されたまま流れたんじゃないか?と想像したり。。。。ちなみに宮城前には被災者が避難してました。

2014-04-21 15:04:50
蕎麦 @sobaya11

@NARVA007 あぁ、たしかに、みやぎときゅうじょうは誤読あるかも。通信網と情報発信源の不備は憶測と妄想を今以上に加速させたでしょうね。

2014-04-21 15:08:20
岡田由里(外道) @01okada

@sobaya11 「原本が消失したにも関わらず、郵便局が急遽、通帳も印鑑もなしで支払いを実施」とか「お代は一切いただきません」と書かれたチラシとか、今回の震災にも見られた動きは関東大震災にもありました。国際的な援助システムも構築されていたようです。

2014-04-21 15:10:30
蕎麦 @sobaya11

@NARVA007 一国の首都の大被害というのはやはり世界的にも衝撃あったんでしょうね。

2014-04-21 15:13:34
岡田由里(外道) @01okada

@sobaya11 米国で「HELP!JAPAN」運動が起こり、一束10ドルの高~いチャリティ花束が飛ぶように売れたって記事には感激したけど、どうしてその後太平洋戦争になっちゃったのよ?と思ったり。 街角でお茶を配るボラしてる中高生(動画がありました)を見ると、→

2014-04-21 15:12:33
岡田由里(外道) @01okada

@sobaya11 →「ああ、この子達、ここで助かったのに、その後戦争に引っ張られちゃうんだなあ」と思ったり。見てて、いろいろしんどかったです。

2014-04-21 15:13:13
蕎麦 @sobaya11

@NARVA007 (^_^; さすが読みが深い。

2014-04-21 15:14:22
岡田由里(外道) @01okada

@sobaya11 通信が今のように普及していなかったから、地方には東京・神奈川の惨状が伝わりきらないわけですよ。TVないし。それで、震災時の写真を絵葉書にして売り、買った人は「今、こんな状態なんです」と地方の知人に便りを送ってます。話には聞いてたけど、聞くと見るじゃ大違いです。

2014-04-21 15:15:20
蕎麦 @sobaya11

@NARVA007 郵便も今みたいに2,3日ってわけでもないでしょうからね。

2014-04-21 15:16:33
岡田由里(外道) @01okada

@sobaya11 すごい衝撃だったようですね。実際、火災の被害が大きかったから・・・あの人口密度では助かるものも助からなかったでしょう。 一方で、動画で見てると、人々は決して逃げ惑ってるわけでもないんです。火事を遠めに見ながらゆっくりと足を運んでました。

2014-04-21 15:18:54
岡田由里(外道) @01okada

@sobaya11 本当の阿鼻叫喚なシーンは撮れてないのかもしれません。あの歩みでは逃げ切れなかったという話が信じ難くなりますけど、たぶん、別の現場があったのでしょう。そこらへん、今回の津波同様、誤解が生じやすい部分かも?(津波くらい逃げられるだろって声があったのを思い出しつつ)

2014-04-21 15:20:32
蕎麦 @sobaya11

@NARVA007 火事を見ながらってことは動画は発災時のものですか。よく残ってましたねぇ。

2014-04-21 15:23:13
岡田由里(外道) @01okada

@sobaya11 ええ。当時の動画は無音で文字が入るんですが、展示されてるのを見るに、映画館にかけたりしてたんじゃないかと。TVがない分、国民にいろんなことを知らせるのは映画館が大きな役目を果たしていたと思います。後の昭和天皇がどこそこに見舞いに行ったって動画もありましたし。

2014-04-21 15:26:48
蕎麦 @sobaya11

@NARVA007 あぁ、なるほど。そういえば首都高だったかな、高速から見える川沿いのマンションには、そういう火炎流をそのマンションで食い止める目的の「壁」として建てられてるっていうのがありますね。

2014-04-21 15:27:56