第1回「ソフトウェアテスト技法ドリル」勉強会

11/2(火)に開催されたソフトウェアテストの勉強会のツイートをまとめてみました。 ソフトウェアテスト技法ドリル 秋山浩一著 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4817193603/
5
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
あきやま🐯 @akiyama924

@mkoszk_live そうじゃないの?情報処理試験とかはそういう定義だったようなきがしますが。

2010-11-02 20:39:11
イベント実況用アカウント @rin2_live

思っている値と実際の値は異なっている場合がある。丸められているとか。

2010-11-02 20:39:14
鈴木三紀夫 @mkoszk_live

実数の境界値。実数は具体的な入力値にしづらい。内部で勝手に桁落ちされる。

2010-11-02 20:39:15
しんすく(け) さん。 @snsk

実数を入力しても、FWやソフトウェアで丸められてしまう場合がある

2010-11-02 20:39:17
イベント実況用アカウント @rin2_live

境界値に、差分値d を定義し、64+d を考える。dを関係者間で検討する。

2010-11-02 20:40:25
あきやま🐯 @akiyama924

@mkoszk_live それとCFD法でも次の処理につながる値が有効値で、エラーで落ちていくのが無効値になると言っています。

2010-11-02 20:40:25
鈴木三紀夫 @mkoszk_live

テスト設計時には、具体的な値ではなく、 d を使っておく。評価時に妥当な値を入力する。(僕はいつも間違えるんだよなぁ。何度も秋山さんの講義を受けているのに、いつもここで間違えるのです。仕事で実数使わないからなぁ。)

2010-11-02 20:40:46
イベント実況用アカウント @rin2_live

時刻の表現には規格がある→RFC2445。

2010-11-02 20:41:39
イベント実況用アカウント @rin2_live

同値分析と境界値分析を使った例題:パスワードのテスト

2010-11-02 20:43:03
イベント実況用アカウント @rin2_live

文字の種類を遷都して扱う→ASCIIコードチャート

2010-11-02 20:43:50
鈴木三紀夫 @mkoszk_live

(有効同値、無効同値をぐぐったら、僕のブログが現れたよ。いまいちな文章だ。昔の文章をみると書き直したいなぁと思うよね。)

2010-11-02 20:44:30
イベント実況用アカウント @rin2_live

2つ目の線は、文字数。この2つの線を組み合わせてパスワードのテストを考える。

2010-11-02 20:44:35
鈴木三紀夫 @mkoszk_live

異常値は他の異常値を隠す。秋山さんがドリル本でも強調していました。

2010-11-02 20:45:12
イベント実況用アカウント @rin2_live

「技法にとらわれない」:技法を使うのが目的ではない。

2010-11-02 20:46:19
しんすく(け) さん。 @snsk

ある異常はほかの異常を隠す。感覚的に気付く人もいると思いますが、明言されたのは大きいと思います。

2010-11-02 20:47:09
イベント実況用アカウント @rin2_live

インクリメンタルカウンタが取れる最大値:テストで抽出すべき観点。内部カウンタは実装時に作りこまれることがおおい。開発者に洗い出し(レビューに参加してもらうなど)を協力してもらう。

2010-11-02 20:49:03
鈴木三紀夫 @mkoszk_live

有効同値クラス:正常な範囲内にあるデータのグループ 無効同値クラス:正常な範囲内にはないデータのグループ 平たく言うとこんな感じ? だから無効同値クラスにある値であっても、入力可だと思います。

2010-11-02 20:49:23
鈴木三紀夫 @mkoszk_live

RT @rin2_live: インクリメンタルカウンタが取れる最大値:テストで抽出すべき観点。内部カウンタは実装時に作りこまれることがおおい。開発者に洗い出し(レビューに参加してもらうなど)を協力してもらう。

2010-11-02 20:49:41
鈴木三紀夫 @mkoszk_live

RT @rin2_live: 時刻の表現には規格がある→RFC2445。

2010-11-02 20:49:52
鈴木三紀夫 @mkoszk_live

RT @rin2_live: 境界値に、差分値d を定義し、64+d を考える。dを関係者間で検討する。

2010-11-02 20:49:58
matt murahashi kenichi @sanemat

開発者にテスト仕様のレビューに協力してもろ合う ってのは自分が兼ねるでいいのんかな 自分の場合 やろうとすればやれるけど見合った効果が出るかよくわからない

2010-11-02 20:50:02
イベント実況用アカウント @rin2_live

負荷テスト:負荷テストの結果をグラフの線として表現する。グラフの変化点を分析する。

2010-11-02 20:50:03
しんすく(け) さん。 @snsk

堪能してますm(_ _)m RT @krsna_crespo: いいなぁ RT: @dicea: いいなぁ、勉強会・・・

2010-11-02 20:51:24
matt murahashi kenichi @sanemat

実数の境界値分割で差分値を指定してその値が妥当かどうかあとで検証って言ってたけど外からの値がソフトウェアに届く前に丸まる場合超ホワイトボックスでしか確認できないんじゃないかなあ #testgihoudoriru

2010-11-02 20:53:14
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ