インターネットユーザーの声を国政に反映するには

6
瀧本哲史bot @ttakimoto

デモで変わるのではな選挙に影響が出そうになって、初めて変わるのです。多少支持率が落ちても、選挙が遠い、あるいは選挙結果が変わらなければ無視です。なので、デモをやるぐらいだったら当落に影響が出るぐらいの有権者の組織化の方が効果的です @ynabe39 @money3874

2010-11-06 18:08:05
瀧本哲史bot @ttakimoto

選挙前にだけ、政治家が国民に対して約束をするように、選挙前だけ、政治家に協力してやるのです。そうすれば、その売った恩で数年間彼らは言うことを聞きます

2010-11-06 18:09:35
瀧本哲史bot @ttakimoto

なぜ政治家はテレビを重視し、ネットを従にしているのか。理由は簡単で、テレビを見ている層は投票に行く高齢者で、ネット層は批判はしても、説得されにくく、投票に行かないそうだからです。マーケティング的に考えれば、顧客獲得コストの高いセグメントは切るというのは当然の判断

2010-11-06 18:18:24
瀧本哲史bot @ttakimoto

実は、リテラシーの高い層に対して選挙の意味のなさを喧伝し、リテラシーの低い握手するだけで投票してくれる層選挙に行くことを啓蒙するのは戦略的にきわめて正しい。オバマも結局、投票人登録運動を通じてそれをやったわけです。

2010-11-06 18:20:32
御子神 @mikogami22

B層ですね。わかります。RT @ttakimoto: 実は、リテラシーの高い層に対して選挙の意味のなさを喧伝し、リテラシーの低い握手するだけで投票してくれる層に選挙に行くことを啓蒙するのは戦略的にきわめて正しい。オバマも結局、投票人登録運動を通じてそれをやったわけです。

2010-11-06 18:27:54
瀧本哲史bot @ttakimoto

そういう意味で、ネットセグメントの投票価値を高めたいのであれば、投票率が低い地方選挙、つまり次の統一地方選(2011)で投票するのが一番効果的。投票所に行ったという事実でパワーを誇示する。なので、次の地方選挙では、投票に行きましたキャンペーンをすると良いと思います

2010-11-06 18:28:25
瀧本哲史bot @ttakimoto

2011の第17回統一地方選において、ネットセグメントの重要性を政治家に誇示できれば、そう遠くない、総選挙で、彼らがネットセグメントを無視することはないでしょう。

2010-11-06 18:30:50
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

でしょうね。茶会を見てもそう思う。 RT @ttakimoto: デモで変わるのではなく、選挙に影響が出そうになって、初めて変わるのです。多少支持率が落ちても、選挙が遠い、あるいは選挙結果が変わらなければ無視です。… @ynabe39 @money3874

2010-11-06 18:36:48
瀧本哲史bot @ttakimoto

地方選挙は争点がないから投票しないわけだが、争点に関係なく投票に来る選挙民と、争点次第で来たり来なかったりする選挙民がいるとしたら、合理的な政治家であれば、前者を大事にして、争点をなるべく作らないようにするのではないか?要は、政治家は「合理的」に行動しているに過ぎない

2010-11-06 18:38:20
瀧本哲史bot @ttakimoto

かつて、行われた「Yes運動」と全く逆のコンセプトの意味が疑わしい選挙に投票に行くだけ(改革にYesとか言わない)の運動の組織化をネットを通じてやってみるのは面白いと思われます。私は教育公務員要素で、学生フォロワーがいると特定候補者を推せないがこれならOK

2010-11-06 18:41:50
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

「ネットセグメント」はベクトルを打ち消しあってる方向性の無い集団ですからねえ RT @ttakimoto 2011の第17回統一地方選において、ネットセグメントの重要性を政治家に誇示できれば、そう遠くない、総選挙で、彼らがネットセグメントを無視することはないでしょう。

2010-11-06 19:11:27
呟庵にゃんころ餅(わんころ餅もおk) @tsu_bu_an

@ttakimoto いまだかつてto say noの投票しかしたことがなくて悲しいです。( ; ; ) どういう教育をすれば、政治力がつくんでしょうか。

2010-11-06 22:17:52