Keiichiro Ono氏による PyDataカンファレンスリポート

FaceBook本社で5月3~5日に行われた PyDataの講習会の Keiichiro Ono 氏によるリポートです。 PyDataとはPythonで作られたデータ解析ツールの開発者・利用者のコミュニティのことです。 http://pydata.org/about/about/ Python(IPython)、データ可視化(D3他)の話題がメイン。 続きを読む
4

【初日】


Keiichiro Ono @c_z

FB本社でやってるPyDataの講習会に出てる。まずはBokehの実習。

2014-05-03 01:01:21
oza @oza_x86

@c_z あら、何のカンファレンスですかー?

2014-05-04 00:43:00
Keiichiro Ono @c_z

@oza_x86 これです。Pythonを使ったデータ解析や可視化のコンファレンスです。 pydata.org/sv2014/

2014-05-04 00:43:53
Keiichiro Ono @c_z

bokehの次期バージョン。abstract renderingで大量のデータを同時に表示する機能、scalaとjuliaのサポート、プラグインのサポートなどが追加される。

2014-05-03 01:19:57
Keiichiro Ono @c_z

Bokehの位置づけは、D3と他のチャート作成ツールの中間と位置づけているらしい。APIの抽象度という意味で。

2014-05-03 01:23:11
Keiichiro Ono @c_z

plot.ly との比較。 似ているが、どちらかと言うとPlotlyは少しAPIの抽象度が高い。あとライセンス。Bokehは完全にオープン。

2014-05-03 01:26:18
Keiichiro Ono @c_z

インタラクティブな機能も更に追加中。セレクションで動的にレンダリングを変化させたりする。

2014-05-03 01:29:28
Keiichiro Ono @c_z

午前の部終わり。フェイスブック本社は普通に大学キャンパスのようだ。

2014-05-03 04:07:58
Keiichiro Ono @c_z

Bokehもdarpaから資金出てるんだな。やっぱりこの国での軍関係グラントはでかい。そこら中でタネまいてる。

2014-05-03 04:19:05
Keiichiro Ono @c_z

午後の部そろそろ開始。pythonはまだまだスキルが足りないのでビギナーセッションで機械学習関連のレクチャーを受ける。 @ Facebook Data Science instagram.com/p/ngbzRYNczu/

2014-05-03 04:50:02
拡大
Keiichiro Ono @c_z

無理やり自分たちでIPython Notebook埋め込みモジュールを作るのも一つだけど、長期的にはBokehにマージしてもらえるようにcytoscape.jsのネットワーク描画モジュールを組み込むのが一番広く使ってもらえそうだ。

2014-05-03 04:53:28
Keiichiro Ono @c_z

日本語版は出てないけど、"Grammar of Graphics"はほぼこの分野の人だと読んでなきゃダメと言う雰囲気だな。自分も熟読はしてないので一度読み返すべきか。

2014-05-03 06:36:12
Keiichiro Ono @c_z

ggplot。Rの2ではなくて、Pythonのライブラリ。 ggplot.yhathq.com

2014-05-03 06:43:36
Keiichiro Ono @c_z

作者のプレゼン。何でggplotを作ったのか? matplotlibは素晴らしいけど、アーキテクチャがちょっと古い。だから、matplotlibのいいところをすくい上げて作ってる。

2014-05-03 06:47:15
Keiichiro Ono @c_z

例: matplotlibで数十行のが三行程度に。

2014-05-03 06:48:22
Keiichiro Ono @c_z

D3.jsはどうか?ggplotはずっとハイレベルのAPIなので、基本的には競合しない。とにかく早くGrammer of Graphics内に書かれているようなプロットを仕上げるのに特化している。

2014-05-03 06:50:03
Keiichiro Ono @c_z

ウェブに移行するにあたって、次の世代の標準になろうと色んなグループが群雄割拠と言う感じ>Pythonの可視化ライブラリ

2014-05-03 06:56:43
Keiichiro Ono @c_z

フェイスブック本社のカフェコーナーはうちの職場の売店より良い豆使ってるっぽいけど、相変わらず酸味強め... なぜアメリカ人はacidity高めの珈琲を好むようになったんだろう?個人的には酸味弱目で程よい苦味がある豆が好きなんだけど。

2014-05-03 07:56:04
Keiichiro Ono @c_z

そういえば、先のツイートに書いた本はこれです。ちょっとお高めだけど、いい本です。"The Grammar of Graphics by Leland Wilkinson" springer.com/statistics/com…

2014-05-03 07:58:46
1 ・・ 7 次へ