芝村裕吏さんによる「絵描きに天啓を与えるシステム/絵のレベルを向上させるには」

2010/02/21
18
芝村裕吏 @siva_yuri

くくく。できたぞ、できたぞ。(マッドサイエンティストの目で)

2010-02-20 18:36:14
高原 @k_takahara

@siva_yuri ついに完成ですね博士!

2010-02-20 18:39:13
芝村裕吏 @siva_yuri

うん。対森瀬、対重馬などの対クリエイターゲーム。

2010-02-20 18:42:03
芝村裕吏 @siva_yuri

森瀬さんの性能特性を最大に生かすことができれば、面白かろう。 同じ特性の小宇宙や氏家の性能を引き出すことにもつながる。で、これをきっかけにシステム化できれば、いずれは一般人も楽しく遊べるゲームが出来るだろう。

2010-02-20 18:52:30
芝村裕吏 @siva_yuri

さて、次は絵描きに天啓を与えるシステムの開発が行いたい。

2010-02-20 18:58:49
芝村裕吏 @siva_yuri

うん。実は最近、おもうところあってちゃきやぽんすけ、ヒサ、たかとなどを追跡調査しててな。3年分のデータがあるんだが、かなりの相似性がありそうなんだよ。 もう少し調べれば、いけそう

2010-02-20 19:06:06
@kuga_ayu

@siva_yuri うは3年分ですかー;

2010-02-20 19:10:00
芝村裕吏 @siva_yuri

それとはべつに気づいたことがあってな。まあ、しょくじにいってくる

2010-02-20 19:07:44
芝村裕吏 @siva_yuri

最近、絵のレベルを向上させるにはどうすrばいいのかとか、そういうのにこっててね。幸い身近にたくさんのデータがあったので3年にわたる追跡調査してたんだよ。

2010-02-21 00:18:30
芝村裕吏 @siva_yuri

で、練習量に沿ってステップアップする方向性等がみえて、まあ、そこは簡単なテストで自己診断して、それにそった指示をだせると、踏んでいるのね。

2010-02-21 00:22:12
芝村裕吏 @siva_yuri

手を慣れさせる第1段階、絵描きの脳を作る第2段階、引き出しを増やす第3段階ときて、第4段階が、コンセプトワークなのね

2010-02-21 00:26:01
芝村裕吏 @siva_yuri

このうち、第4段階をゲームにするのは、とても楽しそうと考えている。1から3までは、極簡単に理解できるし、時間さえあれば鍛えられると思う。

2010-02-21 00:28:48
芝村裕吏 @siva_yuri

うん。 ゲームなんだよ。 良い意味での新しい方向性を打ち出すメカニズムってのは、実務面でもまあ、有効とはおもうけど、それ以上に、人を喜ばせそうだからね。それをデザインしてみたい。

2010-02-21 00:34:18
芝村裕吏 @siva_yuri

ん? カヲリさんの段階かい? 簡単なテストでも教えようか?

2010-02-21 00:30:03
芝村裕吏 @siva_yuri

じゃあまず、第1段階テスト。 手が十分に絵をかけるレベルまできているか。 手は第2の脳というが、まずはここが十分でないと、頭がどう考えようが、かけない。 テスト方として そらで同じ人を前のをみないで3回、書いてみる

2010-02-21 00:36:31
芝村裕吏 @siva_yuri

ここで、誤差が大きすぎると、ようするに手の修練がたりてないのさ。 誤差精度を押さえ込まないと、結構つらい。

2010-02-21 00:38:12
芝村裕吏 @siva_yuri

ここが大丈夫なら第2段階テストだ。

2010-02-21 00:39:03
芝村裕吏 @siva_yuri

第1段階の突破は枚数で決まる。 要するに最初はかきまくるといいんだが、時間を短くする方法としては、要点押さえがある。

2010-02-21 00:40:35
芝村裕吏 @siva_yuri

うん。第1段階はこえてるね。では第2段階だ。

2010-02-21 00:41:19