「天空剣」が与えた影響の話

ボルテスVの天空剣がその後どういう影響を与えたかについて。
19
Hellbaby @Hellbaby

体当たり系必殺技の話 - Togetterまとめ togetter.com/li/668491 そういえばこれで補足みたいなことを。ボルテスVの「天空剣」が後のロボットアニメに二つの影響を確定させたことを呟く。

2014-05-30 23:10:39
Hellbaby @Hellbaby

@Hellbaby 天空剣が与えた二つの影響とは、「ロボットアニメに剣という必殺技を大流行させた」と「天空剣がロボットアニメの必殺技にシャレードの導入を確定させた」です。ちなみにシャレードは今回「登場人物の心情や感情を背景によって語らせる演出」ぐらいの意味で使ってます。

2014-05-30 23:18:10
Hellbaby @Hellbaby

@Hellbaby  まず剣という必殺技に関してだけど、実はボルテスV以前は剣を必殺技にしている巨大ロボット自体がほぼないのよ。グレートマジンガーがたまにマジンガーブレード使うぐらい。それがボルテスVで「天空剣Vの字斬り」で敵をブッた斬るようになってから大流行し出す訳。

2014-05-30 23:21:42
Hellbaby @Hellbaby

@Hellbaby 年表で示すとこんな感じ。 未来ロボダルタニアス 火炎剣 1979年3月から1980年3月まで 闘士ゴーディアン 白光剣 1979年10月から1981年2月まで 宇宙大帝ゴッドシグマ 無双剣 1980年3月から1981年2月まで

2014-05-30 23:23:19
Hellbaby @Hellbaby

@Hellbaby 最強ロボダイオージャ 雷鳴剣 1981年1月から1982年1月まで 百獣王ゴライオン 十王剣 1981年3月から1982年2月まで 逆転イッパツマン 正義刀(逆転王のみ) 1982年2月から1983年3月まで

2014-05-30 23:24:50
Hellbaby @Hellbaby

@Hellbaby 機甲艦隊ダイラガーXV ラガー・スウォード 1982年3月から1983年3月まで 光速電神アルベガス サンバイ剣 1983年3月から1984年2月まで こんな感じ。アルベガスだとダンバインと放映時期が被ってくるけど、まとめて見るともう影響は一目瞭然w

2014-05-30 23:27:27
Hellbaby @Hellbaby

@Hellbaby で、次はシャレードの話。さっきシャレードをどういう意味で使うか話したけど、もう少し簡単に言うと「必殺技の演出として背景が変わる」ということ。

2014-05-30 23:32:55
Hellbaby @Hellbaby

@Hellbaby 例えばロボットアニメで戦闘中に空の色が変わる(具体的にはマジンガーZやゲッターロボで戦闘中の空の色が赤くなったり、緑だったり、紫だったりするアレ)っていうのは元々ロボットの技と連動していなくてドラマの雰囲気や街が燃えているので空が赤い、みたいな演出だった。

2014-05-30 23:36:18
Hellbaby @Hellbaby

@Hellbaby 唯一の例外がグレートマジンガーのサンダーブレーク。ただあれは雷のエネルギーを相手にぶつける技なので、演出の為じゃなくて、むしろ技のリアリティと説得力を足す為に行われていた。いわばプレ・シャレードの時代。

2014-05-30 23:38:30
Hellbaby @Hellbaby

@Hellbaby ここで「ドラマの演出」としてあったシャレードを最初に「技の演出」として導入した作品が登場します。勇者ライディーンです。ゴッドバードが変形する時には確かに背景は変化しません。

2014-05-30 23:46:13
Hellbaby @Hellbaby

@Hellbaby しかし、ゴッドバードが弱点を探す光線を放出した時に、光線が当たっている部分だけでなく、背景の色も変化させている。この弱点演出が技全体ではなく、技の一部でのみ背景が変化する。いわば技のシャレードの始まり。改めて考えるとホント富野すげぇな…

2014-05-30 23:48:50
Hellbaby @Hellbaby

@Hellbaby そして次こそシャレードの本命。超電磁ロボ コン・バトラーV。これがとにかく凄い所は「技が命中すると背景が変わり、技が終わると戻る」というとこ。超電磁竜巻を放つところから急に空が紫色になり、超電磁スピンで敵を倒し、スピンを解除すると空の色が戻る。

2014-05-30 23:54:42
Hellbaby @Hellbaby

@Hellbaby ここで初めて「技に奉仕させられるシャレード」が完成します。推測だけど監督の長浜は以前侍ジャイアンツで魔球が打たれる瞬間とかも背景変えていたのでそういう流れなのかなー。

2014-05-30 23:57:26
Hellbaby @Hellbaby

@Hellbaby そして、この次にようやくボルテスVの天空剣が出てきます。これが一番凄いのは「もう背景だけでなく気象まで変えた」この一言につきる。「てんんくーうけん!」と技の名前を叫んでボルテスVが両腕を空に掲げると、いきなり空が曇りだし、雷が光りだす。

2014-05-31 00:00:36
Hellbaby @Hellbaby

@Hellbaby これまでは「空の色」なので、「まあドラマの演出だよね」とスルーされていたものが、とうとう気象まで操るようになった瞬間です。ここで「ロボットの必殺技は演出の為だけに理由も何もなく自然現象すら捻じ曲げる」ということが確定した。

2014-05-31 00:03:46
Hellbaby @Hellbaby

@Hellbaby デカいことを言うと「ロボットが必殺技を決める時、世界がそれに従属し、奉仕する」ということが確定した瞬間だと思ってます。

2014-05-31 00:04:58
Hellbaby @Hellbaby

@Hellbaby これ以降、「必殺技を決める際に背景の色や天候が変わるアニメ」がどのぐらいあるかについてはもう語る必要はないと思います。多すぎるのでw

2014-05-31 00:07:32
Hellbaby @Hellbaby

@Hellbaby 最後にひとつだけ言うと、例えばガンダムの後にボロボロとリアルロボット系アニメが出てきたりとか、そういう新しい概念が他の作品に導入されると「パクリだ」と思う人もいるかと思いますが、元々ロボットアニメ自体が優れたアイデアや概念をすぐ導入する文化がある。

2014-05-31 00:16:05
Hellbaby @Hellbaby

@Hellbaby そういうことを思い出して、目くじら立てるより個々の作品の魅力を楽しむほうがいいんじゃないかな、とは思ってます。

2014-05-31 00:17:14