ネット黄巾の乱〜まとめサイトとオールドメディア〜

勇猛にテレビ新聞を貶す2chやそのまとめサイト。最近微妙におかしなことになってないか?と思い書いたことをまとめました。 やや話の筋がおかしいですがお許しください。特にデマ画像のくだりなんか完全に置いていかれてますね。偽画像ダメ絶対。
1
歩く幸運 @windymelt

最近Twitterにデマ画像がよく出回るようになってきた。中には単なる悪戯もあるだろうけど、ごく一部には明確な政治的意図を持って、単なる自然人よりはそれなりに公共性が高い筈の団体クラスのアカウントが悪質なコラージュ画像を流すことが増えた。

2014-06-06 16:28:50
歩く幸運 @windymelt

Twitterにデマわるデマ画像を中韓の陰謀、とか十把一絡げにするのは馬鹿馬鹿しいのだけれど、少なくとも可能性の段階まで見積もっておくのは正解だろう。もちろん中韓の他の可能性も同じ程度に見積もるべきだ。

2014-06-06 16:30:39
歩く幸運 @windymelt

政治的印象操作にTwitterが使われるようになったということはTwitterがそれなりに浸透していることの表れでもあり、「バカッター」なる語を産む要因となった、無責任性とリテラシーの欠如の表れでもある。

2014-06-06 16:32:31
歩く幸運 @windymelt

だいたい無責任性というのはTwitterに限らず某巨大掲示板群でも同じだしneverまとめでも同じだろう。「原典から直接引用する」という行為には責任は伴わないと考えられているからだ。それが誤情報の拡散を招き混乱をもたらしたとしても。

2014-06-06 16:34:13
歩く幸運 @windymelt

ネットの「引用」はほとんどの場合引用の体をなしていない。直接のコピーや参照に過ぎない。“引用”者自ら意見を表明したり筆を執る事はまずない。リツイートが良い例で、RTそのものの意味や理由・注釈は読む側が補わなければならない。これによりいくらでもRTした人は責任を逃れられる。

2014-06-06 16:37:06
歩く幸運 @windymelt

その無責任の気楽さがデマを蔓延させている。さてこの無責任な引用の現象、どこかで見たことは無いだろうか。テレビのコメンテーターである。局は「コメンテーターに勝手に喋って貰った」だけなので発言内容に責任は負わない。そうやって好き放題にジャーナリズムを標榜する。時代が変われど構造は同じ

2014-06-06 16:40:19
歩く幸運 @windymelt

往々にして2chまとめサイトもオールドメディアと寸分違わぬ振る舞いを見せた。「引用しただけだから俺は悪くない」「文句なら書いた奴に言ってみろ」そしてまとめサイトは中韓との対立を煽るマッチポンプとして作用した。news-usなんかが悪例で、もはや「まとめ」ていない。

2014-06-06 16:43:24
歩く幸運 @windymelt

ネットの声の代弁として、テレビや新聞、そして中韓の揚げ足を取り叩く。批判する意見は封殺する。時として自演を行い収入源とする。建前は発言者とまとめる者は違うから、掲示板での発言とは無関係を装える。まとめサイトとしては都合がいい。テレビを叩くためにテレビと同じ手法に堕したのだ。

2014-06-06 16:46:50
歩く幸運 @windymelt

あとは勝手にまとめてください(自分でまとめながら)

2014-06-06 16:47:27