LibreOffice mini Conference 2014 Tokyo/Japan

2014/6/7(Sat)にIIJ神保町オフィスで行われましたLibreOffice mini Conference 2014 Tokyo/Japan (http://libojapan.connpass.com/event/6422/) の様子のレポートです。@ebijun さんがまとめたRyo Onoderaさんの発表のまとめ (http://togetter.com/li/677183) も参考にしてね。
2
Jun Ebihara @ebijun

20時間:ふつー。ビルドできただけでヒーロー。バグフィックス:ビルド関連,IME,デバッグ,日本語関連,パッチ...#LibOJP

2014-06-07 16:34:26
Jun Ebihara @ebijun

開発者は日本語環境持ってない:仲介役:開発者になるだけがすべてではない:いろいろできることがある:高校2年くらいからずっとやってた:(おおこのひとだったのか! #LibOJP

2014-06-07 16:36:38
NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok

とある大阪の会社…あっ…(察し #LibOJP

2014-06-07 16:37:10
Taro Matsuzawa aka. 組長 @smellman

「とある大阪の会社が潰れてしまって」ちょwww #LibOJP

2014-06-07 16:37:19
Jun Ebihara @ebijun

プラントの制御ソフトウェアつくってます。国際的大型プロジェクトで活躍してます。すごい。#LibOJP

2014-06-07 16:37:52
Jun Ebihara @ebijun

別名に対応できるようにするには?名前とフォントのマッチングの変更:フォント情報の拡張:MacBookAirを手放したんで開発できません #LibOJP

2014-06-07 16:42:21
Jun Ebihara @ebijun

セルの幅8.38とは何か:CalcとかDraw:ひとはWordとExcelしかもっていないから何でもExcelで解決しようとする #LibOJP

2014-06-07 16:49:07
Jun Ebihara @ebijun

EasyHackについて:誰でも直せそうな不具合を必要なスキル別にまとめたもの:EasyHackってタグをつける:C++ Infra Scripting,Design.. これいいな。#LibOJP

2014-06-07 16:50:19
Jun Ebihara @ebijun

gerritにパッチあげてレビュー受けて開発の流れを練習するのにEasyhack重要:意外とEasyじゃない説: #LibOJP

2014-06-07 16:51:28
Taro Matsuzawa aka. 組長 @smellman

さっきexttextcatがコケタの、自分でautogen.shとか動かしてできたMakefileと比較したら32bitでビルドしてたので、とりあえず --enable-64-bit をつけて試してる #LibOJP

2014-06-07 16:54:30
圡本 強 @117Florian

fvwm見たの何年ぶりだろう #LibOJP

2014-06-07 17:03:35
Naruhiko Ogasawara @naru0ga

小野寺さんのpkgsrcで*BSD向けビルドの話進行中 #LibOJP

2014-06-07 17:07:06
Jun Ebihara @ebijun

/usr/pkg以下にインストール:FreeBSD portsから移植:バイナリパッケージもある:buildlink3最高:似たシステムFreeBSDports Dports Fink Portage arch...#LibOJP

2014-06-07 17:07:58
Jun Ebihara @ebijun

BSDとは:BSDライセンス:Dragonfly,FreeBSD,NetBSD,OpenBSD...とか #LibOJP

2014-06-07 17:09:52
Jun Ebihara @ebijun

LinuxともSVR4とも違う独自の流儀がある:POSIX互換は目指しているらしい:pkgsrcの仕組み:43カテゴリー:bmake: Makefileの形で書く:取得からインストール:ライセンスによってブロックできる:#LibOJP

2014-06-07 17:11:26
Jun Ebihara @ebijun

GPLv2嫌って書くとどうなるの?:止まります。終了。 #LibOJP

2014-06-07 17:13:09
Jun Ebihara @ebijun

使い始めるとき:/usr/pkgsrc/misc/libreoffice4;make install; /usr/pkgsrc/bootstrap ;#LibOJP

2014-06-07 17:16:07
Jun Ebihara @ebijun

ターゲット:Dragonfly Gcc473 ,FreeBSD llvm clang,OpenBSD GCC421 #LibOJP

2014-06-07 17:18:56
NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok

え、DragonFlyはi386捨ててamd64だけになるの #LibOJP

2014-06-07 17:19:20
Naruhiko Ogasawara @naru0ga

Dragonfly 3.6.0はswapすると刺さるという致命的なバグがあるのでLibreOfficeをビルドして使うにはおすすめしない。リリースされたばかりの3.8.0はまだ確認していない #LibOJP

2014-06-07 17:19:26
Naruhiko Ogasawara @naru0ga

OpenBSDのGCCがやたら古いのはGPLv3フリーにするためじゃないか。多分v2の最後のバージョン。binutilsも。 #LibOJP

2014-06-07 17:21:01
NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok

gbuildの*BSD用ファイルは一通りあるのか #LibOJP

2014-06-07 17:22:43
Jun Ebihara @ebijun

BSDだとサポートファイルは存在していてgcc,x86,x86_64前提 Linuxの場合はS390とかSPARCとかMIPSとかARMとかPower5とかHPPAとかm68Kとかあるっぽい #LibOJP

2014-06-07 17:23:51
NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok

m68kとかちゃんと動くんだろうか。そもそもビルドに何日かかるだろう #LibOJP

2014-06-07 17:24:57