リコーThetaで撮影した国立天文台 by 松本センセ

松本センセがリコーのThetaで国立天文台内のいろんな場所を撮影してくださいましたよ。
8
松本直記 @naokimatsumoto

RichoのThetaで国立天文台の65cm屈折望遠鏡を撮ってみました。 theta360.com/s/I1e

2014-06-09 13:28:11
松本直記 @naokimatsumoto

国立天文台三鷹キャンパスに現存する最も古い観測用建造物の第一赤道儀室。国の登録有形文化財に指定されています。中にはドイツ製のツァイス20cm屈折望遠鏡が収められています。 theta360.com/s/I2l

2014-06-09 15:09:24
松本直記 @naokimatsumoto

第一赤道儀室のツァイス20cm屈折望遠鏡。太陽黒点のスケッチ用望遠鏡として1939年から60年間もの間、観測に活躍しました。太陽を追尾するため、錘を動力としたガバナーという装置が据え付けられています。 theta360.com/s/I2n

2014-06-09 15:10:26
松本直記 @naokimatsumoto

国立天文台三鷹キャンパス正門。1924年(大正13年)建造といわれています。国の登録有形文化財。2000年からは常時公開が始まり、地方からやってきた天文少年がこの正門の扉の前で涙することは無くなりました。 theta360.com/s/I2y

2014-06-09 15:46:50
松本直記 @naokimatsumoto

正門を入ってすぐ右手にある門衛所も、国の登録有形文化財に指定されています。1924年(大正13年)築。構内に現存する唯一の木造洋風建築だそうです。左手の扉の中には20年間も守衛犬として活躍したラッキーがいました。2007年9月 theta360.com/s/I2z

2014-06-09 15:48:15
松本直記 @naokimatsumoto

(門衛所:続き)左手の扉の中には20年間も守衛犬として活躍したラッキーがいました。2007年9月14 日、月探査機「かぐや」が打ち上がった日にお星様になったそうです。

2014-06-09 15:50:55
松本直記 @naokimatsumoto

支柱を含め13トンもの65cm屈折望遠鏡を収めるための大赤道儀室は1926年(大正15年)に完成。ドームの直径は15m。船大工の技術で作られたそうです。望遠鏡も可動式の床も動作に問題は無いのですが一般開放のため固定され静態保存 theta360.com/s/I3R

2014-06-09 16:57:06
松本直記 @naokimatsumoto

ドイツのツァイツ・イエナ製の65cm屈折望遠鏡。1929年に完成。1960年に岡山天体物理観測の188cm反射望遠鏡ができるまで日本最大の望遠鏡でした。屈折望遠鏡としては現在でも日本最大です。第一次世界大戦で戦勝国として日本が theta360.com/s/I3T

2014-06-09 16:58:04
松本直記 @naokimatsumoto

別アングルの65cm屈折望遠鏡。実際に覗けるよう動態保存化するプロジェクトが静かに進行中との噂。 theta360.com/s/I3Z

2014-06-09 17:06:44
松本直記 @naokimatsumoto

【65cm望遠鏡:続き】第一次世界大戦で戦勝国として日本がドイツに求めた賠償の一部がこの65cmと20cmの望遠鏡だったそうです。20cmってのは第一赤道儀室の望遠鏡かな?

2014-06-09 17:08:18
松本直記 @naokimatsumoto

【大赤道儀室:続き】望遠鏡も可動式の床も動作に問題は無いのですが一般開放のため固定され静態保存されています。1階も展示室として利用されており、可動式床を動かすための巨大なおもりを見ることができます。

2014-06-09 17:12:53
松本直記 @naokimatsumoto

正門を入って中央棟前のロータリーの中心には日時計が設置されています。東京造形大学の教授が、暦や時を守る機関の国立天文台にふさわしいとご自身の作品を寄贈されたものだそうです。時計の中心が約20分ほど12時とずれているのはなぜでし theta360.com/s/I3h

2014-06-09 17:22:43