「 ニューズウィーク日本版 2014年6/24号」への反応(検索を基に)

http://www.fujisan.co.jp/product/5766/b/1114115/ ニューズウィーク日本版 Newsweek Japan 2014年6/24号 『社会 寛容さの喪失とSNSで世界にヘイトスピーチが蔓延する 日本 「反ヘイト」という名のヘイト 』 という記事への反応を、基本的に「ニューズウィーク」(カタカナ)という単語の検索を元に採集しました。 続きを読む
5
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
nt8500💉💉💉💉 @kz8500

ニューズウィークのヘイト関連記事、ほかに「フランス国民戦線」という移民超反対の極右政党を取り上げた「世界で増殖する差別と憎悪」ってタイトルの特集も良かった。経済発展/性的マイノリティー/黒人差別のリンクに言及した記事は、なかなか興味深かった。この本は買いだと思う。

2014-06-17 19:19:06
BLUES @straydog1963

ブチギレ有田芳生「帰宅。CDをサザンの『ピースとハイライト』に代え、戦闘ソングとして聞いている。ニューズウィークで深田政彦が書いた記事に毎日徹底して反論する」blog.livedoor.jp/hoshusokho/arc… 👊こいつの家族は、オール赤家族だから救えねぇ。

2014-06-17 19:15:40
nt8500💉💉💉💉 @kz8500

実は僕もニューズウィーク買ってきた(初めて買った)。「なにこの薄い本」と思ったが、しばき隊の話は「彼らのえげつなさ」がクローズアップされてて読み応えがあった。かわりに在特会を「ピークを過ぎた劣勢団体」してたのは気になったけど。

2014-06-17 19:14:44
FD @SDUMIFD

13【ニューズウィーク誌6/24:法規制なき日本は恥か】   まともな議論もないまま、「正義」を振りかざして突き進めば、日本の法規制はカナダやオーストラリアのように、相手の言論を封じるただの武器になってしまう恐れがある。

2014-06-17 19:10:11
FD @SDUMIFD

12【ニューズウィーク誌6/24:法規制なき日本は恥か】   日本の反ヘイト活動家の多くは「法規制のない日本は人権後進国」とあおるだけで、アメリカで起きている不寛容さへの反省や、海外の見直しの動きには目を向けない。

2014-06-17 19:10:03
FD @SDUMIFD

11【ニューズウィーク誌6/24:法規制なき日本は恥か】   「日本でもヘイトスピーチは名誉毀損や威力業務妨害などの現行法で取り締まれる。あえて法規制をする必要があるのか」と在日韓国人3世で今は日本国籍を取得した浅川は言う「ばかげたヘイトスピーチは公開の場で批判すればすむことだ」

2014-06-17 19:09:52
はてブ新着エントリー(政治・経済) @hatebueconomics

世界で後退する民主主義 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト dlvr.it/61Xpnc

2014-06-17 19:09:35
画廊ねこ @garouneko

産経の砂山さんまでニューズウィークを取り上げてる。

2014-06-17 19:09:34
FD @SDUMIFD

10【ニューズウィーク誌6/24:法規制なき日本は恥か】    改正案では一般社会の目から見て名誉毀損や脅迫に当たる表現のみが対象になる。

2014-06-17 19:09:28
FD @SDUMIFD

9【ニューズウィーク誌6/24:法規制なき日本は恥か】  オーストラリアの社会政策に詳しい名古屋大学の浅川晃広講師によれば、問題になった記事内容の賛否はともかく「表現の自由」への萎縮効果を問題視する空気が社会に広がっているという。  

2014-06-17 19:09:20
E.NYAZAWA a.k.a. にゃ沢 @eeep3

日本版ニューズウィークて最低だな。

2014-06-17 19:09:12
FD @SDUMIFD

8【ニューズウィーク誌6/24:法規制なき日本は恥か】  現行法では、「差別された」と集団が不快感を訴えるだけでヘイトスピーチと見なすことが可能だ。

2014-06-17 19:09:11
FD @SDUMIFD

7【ニューズウィーク誌6/24:法規制なき日本は恥か】 オーストラリアでも先住民への福祉と特権と皮肉ったコラムニストと掲載紙が裁判で敗れたことをきっかけに、反人種差別法改正が審議されている。

2014-06-17 19:09:02
FD @SDUMIFD

6【ニューズウィーク誌6/24:法規制なき日本は恥か】 やみくもな言論封じが顕著になったため、法規制廃止には目立った反対が起きていない。  

2014-06-17 19:08:51
HERB @New_Amidanyorai

今日のヨシフのTLは、ニューズウィークのことで荒れてるな。

2014-06-17 19:08:45
FD @SDUMIFD

5【ニューズウィーク6/24:法規制なき日本は恥か】 00年以降はイスラム団体による訴えが増え、ムスリム社会に対する一般的な批評や開祖ムハンマドの風刺画を乗せたメディアまで「ヘイトスピーチ」として訴えられるようになった。

2014-06-17 19:08:36
FD @SDUMIFD

4【ニューズウィーク誌6/24:法規制なき日本は恥か】 英米法に詳しい静岡大学の小谷順子教授によれば、もともと過激な反黒人・反ユダヤ人団体を想定して制定された人権法を盾に、例えば職場での軽口まで人権委員会に訴えるケースが目立つようになったためだ。

2014-06-17 19:08:22
FD @SDUMIFD

3【ニューズウィーク誌6/24:法規制なき日本は恥か】 カナダでは今月、70年代以降ヘイトスピーチ規制の根拠となってきた人権法13条が廃止される

2014-06-17 19:08:04
FD @SDUMIFD

2【ニューズウィーク誌6/24:法規制なき日本は恥か】 ただ日本の反ヘイト団体がヘイトスピーチの法規制へ突っ走る一方で、世界ではその見直しの動きが起きている。

2014-06-17 19:07:49
FD @SDUMIFD

1【ニューズウィーク誌6/24:法規制なき日本は恥か】 国際的な圧力を日本にかけるため、有田や辛の関係者らは8月にスイスのジュネーブを訪れる。 人種差別撤廃条約の日本での実施状況が審査される国連で、審査委員らに日本がいかに「レイシスト」な国であるかを訴え、法規制の勧告を求める

2014-06-17 19:07:29
ボロロン速報 @BororonSokuhou

日本版ニューズウィーク「『反差別』という差別が暴走する」 2ch「有田先生怒りの脱糞」「効いてる効いてるw」「有田怒りの表現の自由の妨害」 bororon.doorblog.jp/archives/38692… #2ch #news

2014-06-17 19:07:18
DMZ139 @dmz139

Newsweek最新の日本のヘイトスピーチを取り扱った記事は、どちらかといえばリベラル的なニューズウィークにしては冷静でまともな内容だった。 「しばき隊は反差別を訴える過激で暴力も厭わない差別主義者の集まりである」というような指摘をしていた。

2014-06-17 19:06:18
てんぷら屋 @iseya55

ブチギレ有田芳生「帰宅。CDをサザンの『ピースとハイライト』に代え、戦闘ソングとして聞いている。ニューズウィークで深田政彦が書いた記事に毎日徹底して反論する」|保守速報 buff.ly/1iCAxnp

2014-06-17 19:06:01
原田浩司/ Koji Harada @KOJIHARADA

現場で見ましたが、刺青を威嚇の手段にすることが困ったことなのでは。第三者の通行人も明らかに引いていましたし。@aritayoshifu: @kenichiromogi  ニューズウィーク日本版」深田政彦記者も同様だ。入れ墨=暴力団だと思い込んでいるか、そうでなければ悪質な印象操作

2014-06-17 19:06:00
かふお @yorunokafuka

ニューズウィーク日本版、例の記事をKindleで読みましたん。 ……(続きはwebで)

2014-06-17 19:05:00
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ