weekly update #27

0
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ジョブズの数ある名言のひとつのConnecting the Dots、あれはホントにそうだと思う。とりあえず未来への想いを抱いてやってれば、点がつながってることにあとになって気づく。スケールこそ大違いだけど。

2014-07-04 20:30:20
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

あんなに大きなインパクトを出した佐村河内だって消えたし、たぶんあの号泣県議もすぐに消えるだろうな。そう思うと、同じくお騒がせな小保方さんは彼らとはホンモノ感が違う。

2014-07-04 20:03:56
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

号泣県議のネタを見てると、自分がふつうにまともな人間の部類なんじゃないか?!と少し安心する^^;

2014-07-04 19:58:54
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

進研ゼミはiPad向けに学習コンテンツの配信サービスを始めるそうだ。今の小中学生がそんなのを使って育って、そして大学生になる頃には、電子ノートなんてあたりまえになってることと思う。My電子ノートとして。

2014-07-04 07:43:14
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

大学専用の電子ノートが普及する前に、iPadがさらに進化して電子ノート的に使えるようなタブレットが一般ユーザーに普及するんじゃないかと。そしたらわざわざ大学から支給されるヤツは使いたくはないわな。

2014-07-04 07:41:37
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ソニーが大学に本格的に電車ノートシステムを売り込むそうだ。配布の紙の資料がなくなるという点では大学側にメリットはあるし、生徒側にも先生とのコミュニケーションという点とかでいろいろとメリットはありそう。今後どれくらいの勢いでノートの電子化は進んでいくんだろ??

2014-07-04 07:09:30
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

スマホのSIMロック解除の背景のひとつには、2020年の東京オリンピックもあるようだ。外国人がSIMフリーのスマホを持ってきたときに、日本のSIMがそれに対応してないとな、と。

2014-07-04 07:01:48
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

機能性飲料、やっぱりリゲインもレッドブル対抗の商品を出してきた。小瓶のタイプはレッドブルにそーとー食われてるだろうし。「24時間、戦えますか?」って時任三郎さんのコピーは昔の話で、今の時代は「3〜4時間、戦える」…なるほど。

2014-07-04 06:55:49
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

パスワードマネージャーとかそういったアプリもあるけど逆に面倒な印象がある。自分の頭の中にも記憶できる限界値も低い。複数のパスワードを使い分けてはいるけど、そんなのも記憶るに頼ってるようじゃやっぱりヤバいのかな??

2014-07-03 07:08:33
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

スマホにパスワードをかけてる人、日本は世界で最低の36%だそうだ。で、世界全体では61%。SNSとかで定期的にパスワードを変えてる人に関しては、日本はこれまた最低の23%。…なんかヤバいんじゃないかって心配になってきたゾ^^;

2014-07-03 07:06:32
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

MicrosoftがOfficeのクラウドサービスを個人向けにも始めるそうだ。ようやくといった感じ。PCだけじゃなく、タブレットも含めて複数の端末を持ってる時代、(Googleのように)ひとつのアカウントを持てば、複数の端末でソフトを使えれば利便性は確実に上がるし。

2014-07-03 07:02:45
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

電車の中、クリスチャン・ラッセンの来日展の広告が出てる。ラッセンの絵って凄いけど、Photoshopでいくらでもリタッチできる時代にどれだけの価値があるんだろか??

2014-07-02 12:37:56
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ZOZOTOWNが台湾に次いで韓国でもスマホアプリWEARの運用を始めたそうだ。台湾は日本のファッションカルチャーが好きだからまぁわかるけど、韓国では日本のカルチャーでいくのか、それとも現地化するんだろか??

2014-07-02 07:00:03
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ソーシャルゲームとか私は興味ないけど、多くの人の興味をそそるように、ゲームってホントによくできてるっぽい。一定の時間でゲーム内のキャラクターの体力が回復するしくみとか、友だちと協力するしくみとか、欲求を刺激するしくみが満載のようだ。身習わなきゃ。

2014-07-02 06:53:37
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ソニーからVAIO事業だけがスピンオフして、新会社として出発したそうだ。ODMなのに規模が小さい、海外を捨てて国内市場に絞る、等々、これまでのPCビジネスの常識の逆張り的な動きには「なぜ?」だらけ。ホントにどーいうことなんだろか??

2014-07-02 06:18:20
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

デザイナーの仕事もたまにアーティストと誤解されるけど、それはまったく違う。ミュージシャンほど厳しくないし。

2014-07-02 00:29:07
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ミュージシャンは昔っから自分のフォーマットを持てなきゃ売れる可能性はゼロに等しく、しかもそのフォーマットは多くの人を魅了できなきゃいけないという、なんとも厳しい世界。だからミュージシャンのことをアーティストと呼ぶんだろな。

2014-07-02 00:24:50
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

自分のフォーマットを持たないとキツい時代。他人のフォーマットをパクった表現は人を魅了できない。これは何もミュージシャンに限った話ではない。それがICT社会だろ。

2014-07-02 00:09:24
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

知識なんてネットでいくらでも得れる時代。それは学校だけの話じゃなく、例えば会社でも私が伝えることに対して皆からは「知ってる、あたりまえ」と冷たく返される。けど、どんな場面でどんな知識を組み合わせて解決するか?は、意外とまだ届かない領域。そこで存在感を出すしかない。学校の先生然り。

2014-07-02 00:05:37
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

シンガポールの学校でのICT導入、コンセプトは「Teach Less, Learn More」なんだと。そのとき、先生はもはや知識を授ける人ではなくなる。何するんだろ??

2014-07-02 00:01:26
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

元ローソンの新浪さんや元マックの原田さん、元コカコーラの魚谷さん、そして元ユニクロの玉塚さんなんかの記事が目につくようになると、日本もようやく欧米型のビジネススキルが重要視される時代に向かい始めたんじゃないかと、そんな気にさせられる。

2014-07-01 21:42:36
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

今の若い世代が将来マネジメントに従事するようになったら、彼らはドラクエとマネジメントには共通点が多いとでも語るようになるのだろうか?

2014-07-01 07:52:09
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

野球とマネジメントはホントによく似てる。速い球の美学だけを追ってるピッチャーは、ピッチャーとしてカッコいいかも知れないけど、勝負に勝つこととは直接的には関係ない。

2014-07-01 07:49:08
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

欧州市場でのソニーのテレビのシェア、2013年に2%だったのが、今年は10%近くまで回復してるそうだ。なぜだろう??今日の株価の動きに影響を与えるかな?

2014-07-01 07:09:01
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

コカコーラがセブンのPBで商品を出したのは、サントリーやキリンビバレッジの攻勢が背景にあったようだ。あんなメガブランドでも焦るんだな。

2014-07-01 07:04:53