JR各社処女作比べ

2
unigmo @_unigmo

鉄道ファンが忘れがちなこと ・新幹線メインでお馴染みの東海だが、初の新形式は特急型気動車 ・完全新造車を多数出している東日本だが、初の新形式は機器流用車 ・JR初の新形式783系は一部が昭和生まれ

2014-07-15 19:53:55

ノミネートは以下の皆様です

リンク Wikipedia JR北海道キハ130形気動車 キハ130形気動車(キハ130がたきどうしゃ)は、1988年(昭和63年)から2002年(平成14年)まで北海道旅客鉄道(JR北海道)に在籍していた一般形気動車。 北海道内の各路線では、地域輸送の主力として日本国有鉄道(国鉄)時代末期からキハ22形・キハ40形100番台などの一般形気動車が使用されてきた。これらの在来形式は1両で運行可能とはいえ、全長 20 m 級の大型車であり、輸送密度の小さい線区を多数有する北海道においては収容力が過大になりがちであった。従って、ローカル線での運用コストを最適化するため
リンク Wikipedia JR東日本107系電車 107系電車(107けいでんしゃ)は、1988年(昭和63年)から1991年(平成3年)にかけて製造された東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流通勤形電車である。 1980年代後半の日光線・両毛線など北関東支線区の普通列車には、急行列車の廃止で余剰となった165系急行形電車が多数転用されていた。しかし以下に示す問題点が発生していた。 非効率な状況を打破するため、国鉄分割民営化によって発足してまもないJR東日本に望まれたのは、時間帯ごとの需要に柔軟に対応できる車両の開発であった。 以上の経緯から誕生したのが ク
リンク Wikipedia JR東海キハ85系気動車 キハ85系気動車(キハ85けいきどうしゃ)は、東海旅客鉄道(JR東海)の特急形気動車。JR東海発足後の新形式第1号であり、そしてJR東海が運行する特急列車に掲げる「ワイドビュー」を最初に冠した車両でもある。 JR東海が保有するキハ80系の置き換えおよび所要時間短縮のために開発され、1989年から製造された。1989年2月から高山本線の特急「ひだ」に使用され、1992年からは紀勢本線の特急「南紀」にも使用されている。 1989年の通商産業省グッドデザイン商品(現・日本産業デザイン振興会グッドデザイン賞)に選
リンク Wikipedia JR西日本キハ33形気動車 キハ33形は、かつて西日本旅客鉄道(JR西日本)に在籍した一般形気動車である。 50系客車(オハ50形)の改造により、2両 (1001, 1002) が製造された。 1988年(昭和63年)に、50系客車(オハ50形)の改造により製作された。50系客車は、製造からあまり年数が経過していないにもかかわらず、客車列車の電車・気動車化が急速に進んだことから余剰となっていた。そのため50系客車を気動車に改造することで、完全な新製よりも低価格で気動車を増備し、なおかつ余剰車両を有効に活用することができると考えられた
リンク Wikipedia JR西日本221系電車 221系電車(221けいでんしゃ)は、1989年(平成元年)に登場した西日本旅客鉄道の直流近郊形電車である。同社によって初めて新規に設計・製造された系列である。 1987年(昭和62年)4月の日本国有鉄道(国鉄)分割民営化直後、北海道旅客鉄道(JR北海道)以外のJR各社が新設計の特急形車両を登場させる中、新生JR西日本を象徴する車両として、私鉄との競合が激しい東海道・山陽本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)や関西本線(大和路線)に投入した車両である。形式名として、後述するように2種類の走行機器を有して
リンク Wikipedia JR四国2000系気動車 2000系気動車(2000けいきどうしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)と土佐くろしお鉄道の特急形気動車。 四国島内の高速道路網整備に伴い、特に四国山地を横断し急勾配・急カーブが続く土讃線における特急列車の速度向上を目的としてJR四国と鉄道総合技術研究所(鉄道総研)が共同で開発した形式である。 西暦2000年を目前に開発されたことから、『2000系』という、日本国有鉄道(国鉄)式の「キハ」等の文字を使用せず四桁数字だけで表記する私鉄車両のような形式称号が付与され、以後、JR四国の新型車両はすべて四桁数字だけ
リンク Wikipedia JR九州783系電車 783系電車(783けいでんしゃ)は、九州旅客鉄道(JR九州)の交流特急形電車。「ハイパーサルーン」の愛称を持つ。国鉄分割民営化後のJRグループ初の新型特急車両として、1988年(昭和63年)3月13日に営業運転を開始した。 本系列の開発当時、九州地方では都市が点在している都合、高速道路網の急速な整備が進行していた。こうした背景から競合他交通機関(自家用車や高速バスなど)は発達しており、本来ならば十分に競争力を持つ特急車両が必要であった。しかしながら従来使用されていた485系電車は陳腐化が激しく、また今後
リンク Wikipedia JR貨物コキ100系貨車 コキ100系貨車(コキ100けいかしゃ)とは、日本貨物鉄道(JR貨物)が1987年度から製作する貨車(コンテナ車)である。 コンテナ輸送の競争力を向上するため、日本国有鉄道(国鉄)末期から速度や輸送力向上の対策が進められてきた。主要拠点間の輸送は、輸送効率に難があり高速走行ができないコキ5500形(最高速度 85 km/h)や、100 km/hで走行可能なものの輸送効率と整備性に難のあるコキ10000形に代わり、コキ50000形(最高速度 95 km/h)やその改造車で対応されてきたが、生活関連物資輸送な

特別出演

リンク Wikipedia 国鉄121系電車 121系電車(121けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流近郊形電車。 本稿では121系を改造・形式変更したJR四国7200系電車についても述べる。 本州と四国を結ぶ瀬戸大橋を経由した本四備讃線が直流電化で開業するのに併せて、四国の高松都市圏も直流電化されることが決定した。国鉄分割民営化直前の1987年(昭和62年)3月23日のダイヤ改正により、本四備讃線の開業に先立って、香川県内の予讃本線高松 - 坂出間、多度津 - 観音寺間および土讃本線多度津 - 琴平間が四国の国鉄路線として初め
リンク Wikipedia 国鉄213系電車 213系電車(213けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)、西日本旅客鉄道(JR西日本)、東海旅客鉄道(JR東海)が1987年から1991年まで製造した直流近郊形電車である。 国鉄として最後の新規系列車両であり、国鉄時代に岡山地区向けに製造された0番台と、国鉄民営化後にJR東海が関西本線名古屋地区向けに製造した5000番台が存在する。 車体は、117系100番台と211系との折衷的な構成となっている。つまり、211系と同様のステンレス製軽量車体ながら、側面は117系100番台と同様の全長 20 m の車体
リンク www.hcn.zaq.ne.jp JR西日本 クモハ84

 

@させぼ @Atsasebo

※JR西の最初の投入車両が新快速用電車だったことを知ると皆が黙って頷く

2014-07-15 20:10:10
まさや @Masaya_ok_jp

@Atsasebo ※JR北海道には、JRになって以降投入されたものの全車廃車で形式消滅となった車両がある

2014-07-15 20:19:19
赤い砂兎@時々黒くなる @suna_usagi

@Atsasebo 「私を忘れてもらっては困るな」 ゆめじ&クロ212 「待たんかい、俺の方が先だ」205系1000番台 関西圏最初の新製車の投入先が阪和線だったことを知ると、何人が驚愕することか。

2014-07-15 20:19:20

※205系1000番台、ゆめじとも昭和63年新製投入です。

@させぼ @Atsasebo

@suna_usagi 221系「そうです最初の新系列が私ですうる覚えで呟くの禁止」 121系・213系「国鉄最後の新系列ってどっちだったっけ」  …阪和線…あれで新車はぼつぼつ来ているのに103さんが頑張っちゃうから…。

2014-07-15 20:23:26
@させぼ @Atsasebo

@Masaya_ok_jp 「北海道の過酷な気候になんか負けたりしない!」→「潮風には勝てなかったよ…」

2014-07-15 20:24:04
まさや @Masaya_ok_jp

@ChromeBranche @Atsasebo 試される大地北海道 試された車両キハ130

2014-07-15 20:28:41
白瀬伸一(Utari Epunkinekur) @ChromeBranche

キハ40系「帰ってきたぜ」 RT @Masaya_ok_jp: @ChromeBranche @Atsasebo 試される大地北海道 試された車両キハ130

2014-07-15 20:31:19