子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク 関東ネットワークミーティング2014「関東の汚染を考える」ツイッターレポート

NPO子ども全国ネット主催 関東ネットワークミーティング2014 「関東の汚染を考える」 2014年7月13日(日)10:00 - 16:00 続きを読む
5
子ども全国ネット @kodomozenkoku

鴨川で、里山で暮らすこれからの暮らしの取り組み。単に子どもたちを放射能から離すとか、保養させるとかだけでなく、里山を体験させるとか、自分たちの生活を見直すとか、希望をもっていいたい。/関東ネットワークミーティング「関東の汚染を考える」勝又國江さん(まちの縁側かもがわ)

2014-07-13 10:52:59
子ども全国ネット @kodomozenkoku

鹿目久美さん(母ちゃんず)のお話。関東は必ずしも安全といえないが、汚染はやはり福島と関東はけた違いだと感じられる。汚染が一番高い時期に福島で過ごした。娘は大量の鼻血、私は目のかすみ。どこで娘を守ったら。実家の相模原を選んだ。/関東ネットワークミーティング「関東の汚染を考える」

2014-07-13 10:55:05
子ども全国ネット @kodomozenkoku

保養活動もしていて、ネットで神奈川で保養をして大丈夫かとの声もある。小さい子を受け入れているが、戦後4ヶ月など関西まで移動は難しい。/関東ネットワークミーティング「関東の汚染を考える」鹿目久美さん(母ちゃんず)

2014-07-13 10:57:24
子ども全国ネット @kodomozenkoku

保養で体内の放射性物質が出るけれど、保養にはそれだけでない意味があると思う。大変な生活をしている福島の人たちの思いを聞くこと。/関東ネットワークミーティング「関東の汚染を考える」鹿目久美さん(母ちゃんず)

2014-07-13 10:58:30
子ども全国ネット @kodomozenkoku

どんどん子育てが難しい環境に日本はなっていくが、福島の人は先に経験しているのだと思う。先に苦労している人たちが、この先の未来を先頭に立って伝えていくのがいいのではないか。/関東ネットワークミーティング「関東の汚染を考える」鹿目久美さん(母ちゃんず)

2014-07-13 11:00:43
子ども全国ネット @kodomozenkoku

福島の人たちは、本当はコワイ気持ちを隠して、がまんしている。関東においてもいえるのではないか。声を出せる場があれば。ここで一歩が踏み出せれば、何か変わっていくのではないか。/関東ネットワークミーティング「関東の汚染を考える」鹿目久美さん(母ちゃんず)

2014-07-13 11:02:07
子ども全国ネット @kodomozenkoku

福島にいても、関東にいても、関西にいても、子どもを守りたいきもとは同じ。つながって。/関東ネットワークミーティング「関東の汚染を考える」鹿目久美さん(母ちゃんず)

2014-07-13 11:03:20
子ども全国ネット @kodomozenkoku

群馬の方から。 群馬では放射能のほの字も話せない。 全く声がでないだけでなく、せっかく動き出した、点と点がつながらない。面となっていかない。 群馬大のアンケートから ・「汚染状況重点調査地域」であることを知っていますか?... fb.me/6T9Jl53sk

2014-07-13 11:11:52
子ども全国ネット @kodomozenkoku

手塚真子さん(那須塩原放射能から子どもを守る会)のお話。那須塩原市は福島県以外で線量が高い地域。放射能指定管理区域と貼らなければならないほどだった。牛乳の生産地。緊迫した空気。放射能怖いと言えない。/関東ネットワークミーティング「関東の汚染を考える」

2014-07-13 11:14:03
子ども全国ネット @kodomozenkoku

甲状腺エコー検査、日光市は600人に2000人応募。那須塩原市でも幼稚園などに声をかけたら、やはり枠がいっぱいに。ホールボディカウンターについては無料で受けられるがあまり行かない。/関東ネットワークミーティング「関東の汚染を考える」手塚真子さん(那須塩原放射能から子どもを守る会)

2014-07-13 11:16:36
子ども全国ネット @kodomozenkoku

那須塩原市は生産者が多く、観光地でもあるので気を使っているが、みな心配している。宇都宮大学がアンケート調査。保育麺、幼稚園保護者。5ページのアンケートの回収率8割。/関東ネットワークミーティング「関東の汚染を考える」手塚真子さん(那須塩原放射能から子どもを守る会)

2014-07-13 11:17:57
子ども全国ネット @kodomozenkoku

汚染されている。これをどう受け止めるか。山菜をたくさん食べる。大皿で食べる。キロ単位で食べる。安全を言っていた先生に、「測って食べる安全文化を構築すべき」と言っていただいた。/関東ネットワークミーティング「関東の汚染を考える」手塚真子さん(那須塩原放射能から子どもを守る会)

2014-07-13 11:19:59
子ども全国ネット @kodomozenkoku

甲状腺エコー検査、日光市は600人に2000人応募。那須塩原市でも幼稚園などに声をかけたら、やはり枠がいっぱいに。ホールボディカウンターについては無料で受けられるがあまり行かない。/関東ネットワークミーティング「関東の汚染を考え... fb.me/1qGuM1SxG

2014-07-13 11:20:37
子ども全国ネット @kodomozenkoku

修正/稲垣芳さん( 放射能からこどもを守ろう関東ネット、関東子ども健康調査支援基金)のお話。「2012年春。茨城と千葉の土壌測定。放射線管理区域の数値を超える場所多数。勉強会をし、自治体、県に要望。36000筆の署名」。/関東ミーティング

2014-07-17 17:43:51
子ども全国ネット @kodomozenkoku

修正/市民による甲状腺エコー検診を行うために。関東子ども健康調査支援基金を立ち上げ。場所を固定せず、これまで13会場。1800人以上が受診。一人当たり1000円のカンパをいただいて。/関東ミーティング 稲垣さん

2014-07-17 17:44:47
子ども全国ネット @kodomozenkoku

修正/毎年実施いて、経年経過をみる。募集をかけると、すぐに申込が殺到。検査結果で安心して帰るお母さんをみると、健康調査の大切さを痛感している。/関東ミーティング 稲垣さん

2014-07-17 17:45:21
子ども全国ネット @kodomozenkoku

修正/事故から3年たったいま、放射能汚染がまるでなかったかのように幕引きする? 関東では51市町村が汚染状況重点調査地域。松戸と三郷は指定だが、江戸川を挟んだ地域、葛飾区は指定されていない。汚染されていないのか?/関東ミーティング 稲垣さん

2014-07-17 17:46:15
子ども全国ネット @kodomozenkoku

今後は、『知る見るリーフ」情報冊子の発行。「健康ノート」の半額販売。知る見るカフェ、関東の汚染状況の実態調査をして、発表しようと準備している。今からでもできることをやっていきましょう。/関東ネットワークミーティング「関東の汚染を考える」。稲垣芳さん( 関東子ども健康調査支援基金)

2014-07-13 11:29:41
子ども全国ネット @kodomozenkoku

子ども全国ネット石田より、「健康ノート」の説明。2冊組で800円。1冊が記録をしてもらう目的。事故の推移、天気などが書いてあり、内部被爆について、測定や相談できるガイド。もう1冊は記録用。/関東ネットワークミーティング「関東の汚染を考える」

2014-07-13 11:31:46
子ども全国ネット @kodomozenkoku

加藤万季 さん(5年後10年後子どもたちが健やかに育つ会越谷)のお話。「2011年6月に請願を出す。採択され、やってもらいたいことをぶちまけた。それが実施され。初期は外部依頼だったあ、食品放射能測定システムで市の職員が測定」/関東ネットワークミーティング「関東の汚染を考える」

2014-07-13 11:34:35
子ども全国ネット @kodomozenkoku

越谷市の給食の独自基準。測定してセシウム134、137いずれかが10ベクレル超えたら、使用中止。一度でも出荷停止になったものは使わない。/関東ネットワークミーティング「関東の汚染を考える」加藤万季 さん(5年後10年後子どもたちが健やかに育つ会越谷)

2014-07-13 11:37:15
子ども全国ネット @kodomozenkoku

子ども全国ネット石田より、「健康ノート」の説明。2冊組で800円。1冊が記録をしてもらう目的。事故の推移、天気などが書いてあり、内部被爆について、測定や相談できるガイド。 もう1冊は記録用。... fb.me/2JeLlGURM

2014-07-13 11:38:10
子ども全国ネット @kodomozenkoku

干ししいたけは九州産。産地はHPで公開。それはなぜかというと、うちの会のお母さんたちが毎日毎日「産地はどこですか?」と電話をし、市の職員がほかの仕事ができなくなるほど。/関東ネットワークミーティング 加藤万季 さん(5年後10年後子どもたちが健やかに育つ会越谷)

2014-07-13 11:38:39
子ども全国ネット @kodomozenkoku

干ししいたけ、切り干し大根、山菜など出やすいものは、九州産。/関東ネットワークミーティング 加藤万季 さん(5年後10年後子どもたちが健やかに育つ会越谷)

2014-07-13 11:39:19