ボカロPのVOCALOIDに対する改善要望点とか

昨晩深夜にTLで論議されていたのを魔とみて読んでみたかったので、自分がフォローしている方を中心にまとめてみました。 重複している呟きも含まれてますが、TLの流れから、わざと重複してます。 ※神無月Pさんは、引用されている方がいらっしゃたので、引用元前後をフォローするためまとめさせていただきました。
35
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
タカオカミズキ @takaokamizuki

先の画像の場合、「おーなーじー」と歌わせてる最初の[o]の分割はしゃくり、次の[na]と[dZ i]がスタッカート気味に切れちゃうんで[dZ i]の直前にもう一度[a]を置いて途切れを解消、[dZi]の発声が濁るので直後に新しく[i]を継ぎ足して綺麗な「イ」に修正

2014-07-20 23:58:36
タカオカミズキ @takaokamizuki

あと語尾をほんの少しだけ別の母音に変えたりして歌い方のニュアンスをいじって一辺倒な歌声を回避したり。このへんは新型ルカで新しいアプローチを試しておられるようで凄く楽しみ

2014-07-21 00:01:10
タカオカミズキ @takaokamizuki

今回PITはMEIKOのときと同様に量産型の簡易ノリ波形(・ω・) カバーと違って歌唱の再現が目的ではないのでこれで十分。

2014-07-21 00:07:27
タカオカミズキ @takaokamizuki

エディタのビブラートプロパティを何で使わないかって、あれ数値弄っても結果が視認できないからサジ加減がわかりにくいんだよ。あの窓に正弦波ででも表示してくれりゃいいのにっていつも思う

2014-07-21 00:11:36
タカオカミズキ @takaokamizuki

エンジンのポルタメント量を想定しながらPIT弄るほうが余程サジ加減わからなくね?っていうツッコミはなしだ

2014-07-21 00:14:10
タカオカミズキ @takaokamizuki

結果としてビブラートの振幅と深さを目で確認して任意に弄るためにPITに手を出すことになる。

2014-07-21 00:17:56
タカオカミズキ @takaokamizuki

自動ポルタメントの変化量を踏まえたPIT弄りを「慣れ」の一言で片付けてるんだから、ビブラートプロパティも結局はそうなのかもしれんけどね

2014-07-21 00:19:32
タカオカミズキ @takaokamizuki

ポルタメントの量もね、前の音符の長さと次の音符への跳躍具合で「ああ大体この辺から次の音符に釣られてずるずる音程が上がってくから、こんくらいPITを掘っていって相殺して、次の音符の入りの頭はまだ音程上がりきってないからこれくらい盛って」ってカンで適当に処理できるように...

2014-07-21 00:23:43
タカオカミズキ @takaokamizuki

もともと人間の歌声は跳躍の直前で多少PITが沈み込んで(プレパレーション)、跳躍するときは一旦狙った音程をちょっと飛び越えて(オーバーシュート)から着地するので、そうそう正確にPIT合わせようなんて神経質にばりおーでぃおと睨めっこなんてしなくてもいいんですよ

2014-07-21 00:27:29
タカオカミズキ @takaokamizuki

ただ、「使いづらい」のと「できない」のは違うからね。本当にボカロエディタじゃ「できない」ってのは言われてるほど多くはないと思ってる

2014-07-21 00:29:42
みろんP @MiRON_P

ノートの音程が上の画面で上下してるのに、PITが下の画面で横一列の「ノートの音程からの移動値を示す」というUIが、いや、ボカロだけじゃない、MIDIのピッチベンドには最初からその問題がある。あれはどう見ても直感的でない。元々なキーボードシンセのベンドキーを扱うための信号だからだ。

2014-07-21 00:33:31
タカオカミズキ @takaokamizuki

PITなんかピアノロールのほうに移動しちまえばいいのに

2014-07-21 00:38:12
タカオカミズキ @takaokamizuki

だいたい何が「正しい」なんてない分野だかんね。自身のある人は自身を持てばいいと思うんだけど、それと他人の在り様にケチつけるのとは話が別だ

2014-07-21 01:00:37

たまさんの場合

たま@原稿中につき低浮上 @tama_3

TLの話題に便乗すると。自分はボカロでピッチ弄るの苦手&ポルタメントの挙動に不得手&分割時の不自然さに気付けない残念耳なので、ボカロではもっぱら音符分割派です。ただしV1で分割するとリズム音痴になるので泣く泣くピッチ弄ります。UTAUだと拡張ピッチエディタでぐりぐりします。

2014-07-21 00:33:46
たま@原稿中につき低浮上 @tama_3

合成音声の調声(ツール問わず)がずば抜けて上手い人って、特に歌唱のピッチコントロールが絶妙ですよねえ、とは常々思っております。わたしゃその辺苦手なので特に。いまTLで流れてる話題を見て、ますますその思いを強くしております。

2014-07-21 00:48:40
matsu-f @matsu_f

@tama_3 けど。ボカロ好きの中には「人間らしく自然に歌わせる」のが好きな人と「ボカロ特有の微妙な(w)ピッチが」好きな人がいるから、またそれはそれでどちらが良いとも言えないデリケートな話なんですよねぇ

2014-07-21 00:51:22
matsu-f @matsu_f

やっぱミクの絶妙なアホっぽさは、あのピッチの微妙さだしなぁ…あれはあれで不可欠な要素だもんなぁw

2014-07-21 00:53:24
たま@原稿中につき低浮上 @tama_3

@matsu_f あー、成程確かに。自分の周りだと「人間らしい歌いまわしの再現」を求める向きが多数派ということもあって、その視点は無かったですねえ。「いい悪いではなく、主義や好みの問題」、というのは確かに。

2014-07-21 01:00:01

ジャコウネズミさんの場合

ジャコウネズミ @Jackopoid

自分は音符分割ほとんどしてないしラクしてると言いたかったが、コードごとに調律直したり、英語DBのユーザー辞書で「e」と「U」の2パターン作ってOウムラウトとかやってて、ほかの人から見たらきっとアホなことに労力費やしていて、全くもって説得力がない。

2014-07-20 23:52:04
ジャコウネズミ @Jackopoid

合唱は人数増やせば繋がるw

2014-07-20 23:55:18
ジャコウネズミ @Jackopoid

ほかの人のエディタ晒しとか見ると、彫刻してるなあといつも思う。自分のが型枠大工なので(平行と直角が多いのもまさに型枠w

2014-07-21 00:45:46
まくしますP @false_maximus

TLにボカロのポルタメントの話が出てたので便乗。私はポルタメントによる意図しないピッチ変化がどうしても我慢できなかったので、音階単位でトラックを分けた。「自然な音の遷移」がボカロ技術の肝だとわかっていたけど、全力で切り捨てに行った。

2014-07-21 00:57:51
ジャコウネズミ @Jackopoid

僕もピッチ変化は潰しにかかってるけど、MIDI出力の時に曲全体をスラーで覆ってノートを音価いっぱいにしてから作業するのがメインで、トラック分割までめったにやらないので中途半端だなあと逡巡。

2014-07-21 01:05:42
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ